×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

甘くないちりめん山椒は、酒肴からバゲットまで応用範囲も広い

それにしても、なぜ「ちりめんじゃこ」なのか?

カタクチイワシなど、イワシの稚魚を浜ゆでし、天日干しすると、小魚は「くの字」形になります。そんな「雑魚」(じゃこ)をセイロ(網状の干し板)に広げて天日干しする様子が、でこぼこのある生地「縮緬(ちりめん)」のように見えるからとの説があり、「ちりめんじゃこ」と呼ばれているようです。

漁期は春と秋で静岡県沿岸、愛知県沿岸、瀬戸内海産などのものが特に有名ですが、オイラの好みは小ぶりな鹿児島や宮崎産のものですね。カタクチイワシの稚魚は、南の海から北上しながら成長していくからです。

関西では、「じゃこを炊く」という言葉までありますが、実際、オイラも月に1回はちりめんじゃこを実山椒とともに炊いているのです。ただし、一般的なちりめん山椒のような、佃煮ふうの甘辛い味付けにはしていません。薄味のだしで煮含めるように炊き、実山椒と合わせるような作り方です。

砂糖はまったく使わないので甘くなく、酒のつまみとしても絶品となります。もちろん、ご飯の友にもなりますし、そうめん、温泉卵、さらにはパンや、バゲットにのせてもおいしいのです。そうなんです。我が家の食卓では、あらゆる場面に登場してくるのです。まさに「ちりめん山椒依存症」といった状態です。

ちりめん山椒をご飯の友にするとお茶碗3杯はいける

長期間の保存を考えなければ、薄味でこそ、ちりめん山椒の魅力が際立ちます。甘辛い京都のお土産とは別物の、滋味深くも山椒の香りが鮮烈なちりめん山椒が作れるのです。

次のページ
「ちりめん山椒」の作り方...
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3 4icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

沢田浩
沢田浩

沢田浩

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…