朝日屋(そば/代々木上原)|大正8年創業!野菜たっぷりタンメンが人気メニュー♪
perm_media
この記事の画像ギャラリーをチェック!
navigate_next
朝日屋(最寄駅:代々木上原駅)
スープと馴染んだ野菜がたっぷり
出前先で先生がリクエストしたのがきっかけ。地元に根ざした店なのだ。タンメンもまたそれと前後して生まれた。豚ガラと鶏ガラを使って取ったスープがコクを感じさせつつ、さっぱりしていて人気だ。タンメンの野菜は炒めたりせず、このスープでそのまま煮て塩・胡椒で調味する。ほどいい弾力のストレートの中華麺。これも昔からの自家製だ。野菜もたっぷり。逆に麺をうどんや蕎麦に変えてオーダーする人もいるくらい。そんな気持ちがよくわかるやさしい味だ。
タンメン
800円
生姜焼
900円
お店からの一言
朝日屋の店舗情報
[住所]東京都渋谷区西原3-25-4 [TEL]03-3466-0336 [営業時間]11時~20時 ※ランチタイム有 [休日]土 [席]全28席/喫煙可/予約可(応相談)/カード不可/サ・お通し代なし [交通アクセス]地下鉄千代田線ほか代々木上原駅北口2出口から徒歩7分
このグルメ記事のライター
※写真や情報は当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。
関連記事
店前で目を引くのは壁一面に飾られた、友禅染の「光屋乃図」。130年前に建築された名門商家「光屋」をリノベーションし、フレンチと日本料理を提供するレストランを本店に持つこの店では、八ヶ岳山麓産の蕎麦粉を使った十割蕎麦を主役に据えている。
40年続く地元の人気蕎麦店が2018年10月に代替わり。店を改装し、本格的な手打ち蕎麦の店として再出発した。
下町、亀戸の団地の一角に、忽然と現れる「養生料理と蕎麦」の文字。知ってなきゃまず辿り着けない。店主の高野さんが、この謎めいた店を始めて7年。
蕎麦を打つ母の姿を見て育った店主の池田さん。木曽で修業した後、奈川に戻り野麦街道沿いに店を構え、とうじそばの味を守っている。
厚削りの本枯節をじっくり煮出したダシに、醤油のまろやかな風味が立つかえし。どっしりとした風合いのつゆは、これぞ江戸蕎麦と言わんばかりの伝統的な味わいだ。
最新記事
その名も「貴族」「平民」と名付けられたカツレツ。前者は香味ある高級イベリコ豚、後者はあっさりしたドイツ産白豚。
今、サバ界隈ではカツがアツい。一部ではとんかつを超えたとも。そのさばカツが、海苔弁当と最強タッグを結成したということでサバジェンヌが実食。その実力をガチンコ裁定します。記事の終盤には、プロレスファンには見逃せない情報も掲載。読んでみろ、とぶぞ!!
美しい色合いが目を引くボンボンショコラの「柚子」を食べると、口の中でパーンと弾けるユズの香りと果汁。そのすぐあとに感じるチョコレートはキレがよく軽やか。
長野県上田市にある『拉麺酒房 熊人』に、希少な味噌で作った“大人の味噌ラーメン”があると聞き、訪ねることにした。ここは、全国からラーメンファンが集う、知る人ぞ知る名店。
ラーメンは日々進化し続けています。その中でも、2020年にお目見えした醤油ラーメンはインパクト抜群。もちろん、味も絶品です。そんな、ココでしか食べられない一杯をご紹介します。
ほどよくコクのあるスープの中に野菜やコマ肉の旨みが溶け出して一体化。麺の喉越しもいい。さっぱりめなホッとする味が愛されている。野菜はキャベツの代わりに白菜のことも