十割蕎麦が薫り立つ極上の塩ダレ|そば助 本店(そば/稲荷町)
北海道・旭川産の蕎麦粉を利用した十割蕎麦の生地を、注文を受けたのち1食ずつ特注マシンで瞬時に麺にして、その場で茹でる。“汁なしまぜそば”や“つけそば”系のメニューですすれば蕎麦の風味のよさがよくわかるはず。
perm_media
この記事の画像ギャラリーをチェック!
navigate_next
そば助 本店(最寄駅:稲荷町駅)
さらにカツオダシが利いた塩ベースのつゆだからこそ、蕎麦の繊細な香りが引き立ち、大ぶりの肉や揚げたニンニクなどの無骨なトッピングとよくマッチする。早さと本格的なウマさの両立が見事。
にんにくパワー忍法玉潰し・極め塩鳥そば
850円
角煮 温汁つけそば(極め塩)
900円
そば助 本店
このグルメ記事のライター
※写真や情報は当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。
関連記事
店前で目を引くのは壁一面に飾られた、友禅染の「光屋乃図」。130年前に建築された名門商家「光屋」をリノベーションし、フレンチと日本料理を提供するレストランを本店に持つこの店では、八ヶ岳山麓産の蕎麦粉を使った十割蕎麦を主役に据えている。
40年続く地元の人気蕎麦店が2018年10月に代替わり。店を改装し、本格的な手打ち蕎麦の店として再出発した。
下町、亀戸の団地の一角に、忽然と現れる「養生料理と蕎麦」の文字。知ってなきゃまず辿り着けない。店主の高野さんが、この謎めいた店を始めて7年。
蕎麦を打つ母の姿を見て育った店主の池田さん。木曽で修業した後、奈川に戻り野麦街道沿いに店を構え、とうじそばの味を守っている。
厚削りの本枯節をじっくり煮出したダシに、醤油のまろやかな風味が立つかえし。どっしりとした風合いのつゆは、これぞ江戸蕎麦と言わんばかりの伝統的な味わいだ。
最新記事
ガッツリ食べたいときも、年末年始でお疲
れ気味のときも、どんと来いなのがこちら。「大阪讃岐うどん」の旗手が提供するのは、茹で置きは一切しない、釜抜きでむっちりとした食感が魅力のうどん。
ここでいきなりクイズです。本記事で紹介する9つの丼はどこのものでしょうか? 正解は記事の最後をご覧ください。店名なんて先入観を捨て、まずは価格と写真を見よ!
美しい彩りに気分が高まる盛り合わせ丼。全体的に薄衣で軽いが、衣の味をしっかりと感じられ、サクッとした歯触りも小気味いい。
人気のサバ缶に新たな商品が登場。それも恐らく業界初という。以前紹介したチョコのサバ缶とはまた違う異色なもの。一体どんな味なのか、サバジェンヌが実食しました。
ウイスキーの新しい可能性を探るカクテル、“ウイスクテイル”を広めているのが、店主の静谷さん。日本に9人しかいないマスター・オブ・ウイスキーのひとりだ。