「 全国 ラーメン 」 の検索結果
表示順:
屋号はオーナーの父親が営んでいたラーメン屋を引き継いだもの。そのレシピを踏襲しつつも味を磨き上げ、オリジナルの一杯へと昇華させた。
見た目は極めてシンプル。が、界隈で5軒のラーメン店を営む店主がこの一杯にかける手間と技は尋常じゃなかった。
薬膳の資格を持つ料理長が腕を振るう。食材はできるだけ国産を使用し、塩分を抑えるために酒で素材の持ち味を引き出す。麺類に使用する醤油にも、野菜を煮詰めたエキスを加え旨みを足してまろやかに仕上げるなど、実に体に優しい味わい。
常に進化を続ける『ソラノイロ』のラーメン。同店を代表するメニューの野菜をふんだんに使った「ベジソバ」も然りで、現在はニンジンに加え、玉ネギからの旨みもスープにプラス。
船橋の『まるは』グループが、「日本近海の海の幸を使った鮮魚ラーメン」を引っ提げて東京に進出。割烹料理や大衆居酒屋も営むことから、市場との伝手を生かした、他店では食べられないような贅沢な一杯を目指す。
純宍道湖産のシジミで作る旨みあふれる中華そばは、“塩”と“醤油” の二本立て。“塩”は、動物系のダシが下支えをするシジミスープに、シジミのダシを利かせた塩ダレ、風味たっぷりのシジミ油を合わせた一杯で、ひと口目からガツンと“シジミ”を感じることができる。
透き通った醤油スープに浮かぶまっすぐな麺の美しさに、誰もが目を奪われる。使われているのは、秋田県湯沢市の「佐藤養悦本舗」の干し中華麺。
店主の木村氏は、ジロリアンに絶大な人気を誇る『富士丸』で腕を磨いた人物。オープン初日には、名立たるラーメン店主から開店祝いの花が届けられたが、「ほとんどが富士丸時代の常連さんですね」というから聞いて驚く。
シンプルな味の追求はその力量が問われる。「いかに鴨本来の旨みとコクを出せるか」。
大正3年に日本橋浜町で創業。スーラーメンなど名物料理は多いが、今回はザ・王道と呼びたくなるラーメンに注目したい。