「 全国 薫る、新蕎麦」 の検索結果
表示順:
カルボナーラから和え麺まで 蕎麦の新風(ニューウェーブ)|蕎麦といえば、歴史ある江戸前の粋な食べ物。いってしまえば、見た目は地味! そう思う人が増えたのか、最近は見た目からして派手なインスタ映えする“創作系”が増えているんです。そして、味も個性的。そんな新世代のお蕎麦をお見せしましょう。
肌寒くなってくると、選択肢の上位に浮上するのがカレー南蛮。蕎麦のつゆを利用した懐かしい味もあれば、計算され尽くした新発見の味も。新旧を食べ比べれば、カレー南蛮を見る目が変わりますよ。
『熱々をすすれば、心まで温かく 感涙の待つ「温蕎麦」』湯気とともに芳醇な香りを立ち上らせるつゆ。牡蠣や天ぷらなどの具材とつゆの旨みをまとった蕎麦。すするたびに温かさと美味しさが口に広がるこだわりの温蕎麦は、必ずや感動を呼ぶこと間違いなし。
蕎麦屋の一品の中でもファンが多い〈そばがき〉は、なんといっても薫る風味が身上。また、形状や食感もさまざまで、店ごとの個性が窺えるのも面白い。そんな奥深い〈そばがき〉を、歴史も踏まえて考察してみたい。 撮影/貝塚 隆 取材/岡本ジュン
蕎麦屋の品書きで時折見かける〈変わり蕎麦〉は、季節の味わいを彩るなんとも風雅な蕎麦だ。一方、最近ではまた違った切り口の〈変わり〉も登場し始め蕎麦の世界の可能性を広げている。そんな〈変わり蕎麦今昔〉の世界をご紹介します。 撮影/貝塚 隆 取材/岡本ジュン
浅草エリアのそば屋「蕎亭 大黒屋」のおすすめメニューのグルメ記事と写真のページ。名物の粗挽きそばがきに使うのは妙高山麓で昔から栽培されてきた希少な「こそば」。それを主人の菅野成雄さんが自ら目立てした石臼で挽き、美味しさを最大限に引き出している。[交通アクセス]つくばエクスプレス浅草駅A2出口から徒歩9分
広尾エリアのそば屋「三合菴 (さんごうあん) 」のおすすめメニューのグルメ記事と写真のページ。白金で人気を呼んだ三合菴が広尾駅前に移転。今までは駅から少し歩くのでハードルが高かったが、アクセスが抜群によくなった。[交通アクセス]地下鉄日比谷線広尾駅2番出口から徒歩2分
祐天寺エリアのそば屋「蕎や 月心(つきごころ)」のおすすめメニューのグルメ記事と写真のページ。まずは蕎麦をひと口。清々しい香りが鼻を抜けたら、すかさず牡蠣をパクッ。[交通アクセス]東急東横線祐天寺駅東口から徒歩約10分、学芸大学駅東口から徒歩約10分
神楽坂エリアのそば屋「東白庵 かりべ」のおすすめメニューのグルメ記事と写真のページ。熱湯を加え一気に高速で掻くそばがきは、空気を含んで驚くほどふんわり。まるで赤ちゃんのほっぺたのように柔らかく、口の中でとろりとほどける独特のテクスチャー。[交通アクセス]地下鉄東西線神楽坂駅1番出口から徒歩5分
ときわ台エリアのそば屋「江戸前 手打そば 蕎香」のおすすめメニューのグルメ記事と写真のページ。住宅街の真ん中に店を構えて27年。近所は元より、遠方から通う客も多い人気店だ。[交通アクセス]東武東上線ときわ台駅北口からバスに乗車し、「前野小学校」下車して徒歩4分