浅田次郎の名エッセイ

「勇気凜凜ルリの色」セレクト(29 )「嘔吐について」

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。 この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第29回。作家には重大な弱点があった。それは、陸海空どんな乗り物にも酔ってしまい、嘔吐してしまうこと。今回は、以前の稼業の頃に起こった、あまりに不憫で爆笑してしまうエピソードを開陳!

画像ギャラリー

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。

この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第29回。作家には重大な弱点があった。それは、陸海空どんな乗り物にも酔ってしまい、嘔吐してしまうこと。今回は、以前の稼業の頃に起こった、あまりに不憫で爆笑してしまうエピソードを開陳!

嘔吐について

装甲車内で吐いて袋叩きに

サルトル論を開陳するわけではない。

読者の中には二日酔で気分の悪い方や食事中の方も多いであろうから、あえてルビをふることは差し控えた。サルトルの場合は「おうと」と読むが、浅田の場合は「げろ」と読む。

私はしばしばゲロを吐く。酒は一滴も飲まないし、内臓は頑健である。ではなぜかというと、ひどい乗物酔いをするのである。

乗物という乗物はすべて酔う。甚だしきは後楽園遊園地の「魔法のじゅうたん」で吐き、八方尾根スキー場のゴンドラの中で吐いた。

飛行機はことに弱い。これから乗ると考えただけで、成田エキスプレスの車内からすでに酔っており、空港ロビーでは正体もなく、機内では睡眠薬をしこたま飲んで寝るしか手だてはない。それでもかつては、ロスに向かうファーストクラスのシートで意識朦朧のうちに寝ゲロを吐き、ユナイテッドのスッチーをあわてさせたという苦い経験を持つ。

子供の頃はこの悪癖のために、しばしば楽しい遠足も欠席せねばならなかった。「大人になったら治るよ」と母はやさしく慰めたが、噓であった。自衛隊に入って鉄の胃をさずかり、もう大丈夫だと思ったとたん、演習中の装甲車内で大ゲロを吐き、袋叩きにあった。

車の場合はご多分に洩れず高級車ほど酔う。体調によっては運転していても酔うので、ために40を過ぎた今日まで愛車はカチカチのサスペンションを備えた4WDと決まっている。事情を知らぬ人は「若いですねえ」とか言うが、決してミエではないのである。

接待を受けた帰りなどが一番困る。配車をされればイヤとは言えず、チケットの明細は先方の経理課に回るだろうと思うと、途中下車するのも何だか気が引ける。

こうした場合でもタクシーならばまだよい。気さくな運転手と景気がどうのジャイアンツがどうのとしゃべくっていれば、けっこう気分は紛れる。ふつう出版社の用意してくれる車はたいていこれである。

ところがまずいことに、講談社は礼儀正しい。本稿の執筆開始の折には都内某ホテルに一席もうけていただいた。私は酒は飲まぬがその分食い意地が張っているので、理由の如何(いかん)に拘(かかわ)らず饗応を好む。高級懐石をこの時とばかりしこたま食い、仕事の話は余りせずにお開きとなった。エントランスの車寄せに出て、私は愕然とした。スーッと目の前につけられた車は、私の最も脅威とするばかでかいリムジンだったのである。当然のことながら運転手は全然気さくな感じはせず、帽子を冠って白手袋を嵌(は)めていた。

乗ったとたんに酔った。何とか気持をごまかそうと思い、ペナントレースの行方について訊ねた。ところが彼は背中に旗竿でも入れたような格好のまま、「はい」とか「いいえ」としか答えてくれないのである。しかもタクシーのようにスピードを出してはくれず、中央高速の左車線を礼儀正しく走行して行くのであった。懐石料理はたいそう高級であったので、「吐いてたまるか」という一念が何とか私を持ちこたえさせた。

ところで、車酔いは緊張やストレスと大いに関係があるらしい。その証拠に同じ接待の帰途でも、編集長同席の場合は必ず酔い、若い衆とワイワイやった帰りは余り酔わない。

 そう思えばかつて極悪非道の悪人であったころには、ベンツだろうがロールスロイスだろうが、車酔いをしたという記憶がない。やはり催促される立場よりも、催促する立場の方がストレスはたまらないのであろう。

木更津-川崎フェリー殺人事件の顛末

一度だけ、千葉県木更津方面に不渡り手形を持って押しかけ、濡れ手に粟の集金をしたにも拘らず、帰り途に酔ってしまったことがあった。

私は根が鉄面皮であり、「不義理非人情」を渡世の銘としていた(今はちがう)ので、得意ワザは借金取り(キリトリ)であった。ことに怒濤の寄り身と土俵ぎわのうっちゃりには自信があった。

その時も相手がプロであったので、軍配と同時に怒濤の寄り身を見せたところ、ちょっと拍子抜けする感じで大勝した。

集金を果たして帰るときの気分は晴れがましい。時節は春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)として爽快この上なく、助手席にはデパートの紙袋に詰めた札束がうなっており、窓外の桜はほころびかけていた。

あまり気持がよくって、フト魔がさした。

このまま京葉道路を帰れば小松川あたりで渋滞に巻きこまれるのは必定。ならば気分も良いことだし、いっそ木更津港から川崎までフェリーに乗っちまおう、と考えたのである。

フェリー──実はそれこそが、私にとっての天敵だったのである。

地上は春風駘蕩としていたが、海上まで春風駘蕩としていると考えていたのは、私の浅慮であった。春風にあおられて東京湾フェリーは揺れに揺れた。

たちまち酔った。降ろしてくれとも言えず、運転を代わるわけにもいかず、一時間後には車に乗るので、睡眠薬を飲むわけにも行かない。

だが、怖るるに足らないのである。船酔いにはうまい手があるのだ。甲板の長椅子に仰向けて寝る。しっかり目を閉じてひたすら無念無想の境地にひたる。船の揺れは上下運動だけなので、視界を閉ざしてぺたりと仰向いていれば、ふしぎと何ともないのである。ただし、ちらりとでも海面を見たり、口を利いたりすればそのとたんオエッとくる。

こうして私は押し寄せる吐き気によく耐えた。ところがまずいことになった。航路も半ばを過ぎたころ、一天にわかにかき曇ったと見るや、横なぐりの雨が降り始めたのである。

甲板上の人々はみな船室に引っこんだが、私は一身上の都合により微動だにできない。誰だって雨に濡れるかゲロを吐くかと迫られれば、雨に濡れるに決まっている。

私は札束の詰まった紙袋を胸に抱いて、ひたすら降りつのる雨の中に仰臥(ぎょうが)していた。海は荒れ、波しぶきが顔を洗った。

やがて船内放送があった。

「甲板はたいへん危険ですので、船内にお入り下さい」

大きなお世話である。そのうち、もっと大きなお世話のジジイが、風雨をついてやって来た。

「もしもし、もしもし、大丈夫ですか。びしょ濡れですよ」

そんなことはわかっている。しかし高波に揺られてすでに極限状態の私には、答えることも身じろぎをすることもできなかった。

次の瞬間、さらにまずいことが起こった。私を揺り起こそうとしたとたん、濡れた紙袋がビリと破けて、札束がモロにジジイの目に止まったのである。

ジジイは「ああっ!」と叫んで走り去って行った。私はあわくって起き上がったはずみに前ゲロが出てしまい、再び死人のように倒れこんだ。やがてドヤドヤと足音が乱れ、大勢の人々がわたしを取り囲む気配がした。

「死んでる、死んでる」と、狂乱のジジイは叫び続けていた。この際「東京湾フェリー殺人事件」の被害者にならぬためには、何かしら言いわけをしなければならぬのだが、そうとなれば言葉より先にゲロのほとばしることは目に見えていた。しかも衆視の中である。

私はようやくうつろな目を開けて、大丈夫だというふうに肯いた。

「まだ生きてるぞ」と、誰かが言った。

(そうじゃないんだ。俺は木更津まで借金取りに行って、帰りに船酔いしただけなんだ)

と、言いたいが言えない。もし川崎港にパトカーを呼ばれでもしたら、神奈川県警には知り合いの刑事も大勢いることだし、ただでさえさまざまの事件(ヤマ)を踏んでいる最中なのだ。

私はついに肚をくくった。面倒な言いわけは抜きにして、やおらすっくと立ち上り、勇猛果敢な立ちゲロを吐いたのであった。

──食事中の方には深くお詫びをすると同時に、来たるべき東京湾横断道路の開通を、心より祝う。

初出/週刊現代1994年11月12日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

思わず「ジャケ食い」岐阜県の町中華で食べた“ブラ丼”チャーラーは合理的?それとも食べにくい?

【難読漢字】食べ物当て 海のスプリンターです

収穫を感謝する「加薬うどん」 美智子さまと雅子さま夫妻で交わす大切な重箱

講談社ビーシー【編集スタッフ募集】書籍・ムック編集者

おすすめ記事

思わず「ジャケ食い」岐阜県の町中華で食べた“ブラ丼”チャーラーは合理的?それとも食べにくい?

石原さとみさんが『すき家』で“算数”!? 「ほっほっほ」と「牛すき鍋」を頬張る姿がかわいい新CM

本当にうまい、町中華の「あんかけラーメン」ベスト4…旨みがトロリ《自由が丘・新高島平・池袋・堀切菖蒲園》覆面調査で発見

【難読漢字】食べ物当て 海のスプリンターです

『琉球かめ~食堂』の“母のちまき”は台湾の味 パイナップルを食べて育ったあぐー豚のチャーシューが入ってる!縁起の良い7種の具材

おひとりさまで「近江牛」を気軽に!『焼肉ライク』でブランド牛がサクッと食べられる

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…