浅田次郎の名エッセイ

過労で臨んだ家族旅行で浅田次郎が死を覚悟した夜

人間はたぶんこうして死ぬのだな、と 齢七十となってもかつてのヒステリー癖のおさまらぬ母は、「あー、たいへんたいへん、ジロウが死んじゃう!」とうろたえる。 ふしぎなぐらい沈着な行政書士の兄は、べつにあわてるふうもなく、「脳…

画像ギャラリー

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。

この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第81回は、「霍乱(かくらん)について」。

すべては体力の過信から始まった

1月12日払暁、とうてい正気の沙汰とは思えぬ年末年始の仕事をおえた。遅ればせながら明けましておめでとう、の気分である。

興奮もさめやらぬまま、書きとばした原稿を勘定してみると、何と650枚もあった。数を書きゃいいというものでもないが、44歳という年齢を考えれば、ようやったという気がする。

いつ年を越したのかは定かでない。家人の説によると、蒲団の中で寝ていたのは1月7日の晩だけで、クリスマス以降はずっと座椅子の上で「寝起き」していたそうである。

元自衛官の体力過信は怖ろしい。草を食(は)み野に伏して演習場を駆けめぐった四半世紀も前の日常を、あたかも昨日のごとくに考えているフシがある。

どうしてもその日までに仕事をおえねばならなかった。翌(あく)る13日から一泊二日の予定で箱根に行く。老母と兄と私との水いらずの旅は、40年ぶりのことであった。

同年配の読者の中には、こうしたご旅行をなさった方はけっこうおいでになると思う。老いた親と中年の子供らの、慰労と懐旧の旅。行楽というよりも一種の儀式であるから、旅先で憂いのないよう仕事は事前に片付けた、というわけだ。

さて、12日の早朝に座椅子から立ち上がった私は、脱稿に伴う営業仕事を丸1日かかって終わらせ、夜は本誌の新年会に赴き、深夜2時まで六本木界隈で馬鹿騒ぎをし、結局ほとんど眠らずに翌日、ロマンスカー車中の人となった。

何しろ40年ぶりの親子旅行であるから母も兄も大はしゃぎで、積もる話に花が咲く。

箱根湯本に降り立てば、兄はセピア色に灼けた40年前のスナップを持ち出して、それと同じフォルムの写真を撮ろう、などと言う。古写真の中の紅顔の美少年2人は、うりふたつのハゲ頭を並べて橋上に肩を組み、観光客の笑いを誘った。

登山電車で強羅に至り、老母へのねぎらいというより兄弟のミエの張り合いによって選定された高級旅館に投宿。長湯につかり、懐石料理に舌鼓を打ち、カラオケに興じ、楽しい一夜は更けて行った。

と、こうした流れの中で私は、自分の肉体がどれほど疲労困憊の極に達しているのか、省(かえりみ)る暇(いとま)もなかったのである。

深夜零時、座敷の灯を落として寝物語を交わしているとき、突然と霍乱した。

ウトウトしたかな、と思う間に強い吐き気に襲われた。私はからきしの下戸であるから酒は飲んでいない。冬場の高級旅館でまさか食あたりということもあるまい。これはいったい何だ、と考える間もなく、駆けこんだトイレで激しく吐きながら前後不覚に陥った。

呼吸がうまくできない。便器を枕にしたまま腰が抜けてしまい、脂汗ばかりが噴き出た。手足の痺れが次第に全身を冒して行く。

人間はたぶんこうして死ぬのだな、と

齢七十となってもかつてのヒステリー癖のおさまらぬ母は、「あー、たいへんたいへん、ジロウが死んじゃう!」とうろたえる。

ふしぎなぐらい沈着な行政書士の兄は、べつにあわてるふうもなく、「脳溢血かな。心臓マヒかな。だとすると死んじゃうかも知れない」などと言って、いっそう母のヒステリーをあおり立てた。

しばらく失神し、名を呼ばれて目を開けると、ヘルメット姿の救急隊員が覗きこんでいた。どうやらまだ死んではいないようだが、隊員のうしろにうりふたつの兄がボーッと立っており、一瞬、すでに幽体離脱しているのかと考えた。

口のきけぬ私にかわり、兄はこれまでの経緯を説明した。

酒は一滴も飲んでいない。ついさっきまでピンピンしていたのに、突然こうなった、子供のころから思いがけない行動をするやつなので、この事態もまあこいつらしいと言えばそれまでですがね、ハッハッハ。

「なるほど。ひどく疲れているとか、そういうことはないですか」と、救急隊員。

「そう言えば、きのうが大晦日で、きょうが元日だとか、わけのわからんことを言ってましたけど」

「……きょうが、元日……ご職業は?」

「いちおう、小説家だと主張しています。アサダ・ジロウ、って知ってますか」

「えっ、赤川次郎!」

「いえいえ、浅田。浅田次郎です。知りませんよねえ。あたしらは身内だから知ってるけど」

日ごろ私の愚痴を聞かされている母が、半狂乱で言った。

「この子、ぜんぜん寝てないんです。おにいちゃんはワセダなんですけどね、この子はバカだから寝ずに仕事しないとおっつかないんです。わーッ、こんなことになるんだったら、足を洗わせるんじゃなかった。やっぱりムリだったんだわ、ごめんなさい次郎ちゃん。おかあさんを許してッ!」

こうしてムシの息の私はストレッチャーに乗せられ、宿から担ぎ出された。依然として手足は痺れて動かず、口もロクにきけない。

旧宮家の別荘跡に建てられたという宿は、敷地に余裕があるものだからアプローチがバカに広く、救急車は遥かな石畳の上にポツンと止まっていた。

どういうわけか、満天の星の下に私は毛布もかけずにしばらく放置されていた。汗の冷えた浴衣に凩(こがらし)が吹きつける。高級旅館の番頭はたいそう上品であり、救急隊員は妙に落ち着いており、日ごろお役所相手の仕事をしている兄は、さらにおっとりとしていた。

凍える私のかたわらで彼らは、さてどこの病院に行くか、帰りはどうするか、などと悠長な会話を交わす。

そんなことどうだっていいのである。せめて毛布をかけてくれと言いたいのだが言葉にならず、私はただウーウーと唸っていた。

帰りの心配までしてくれるのはそりゃ有難いが、こっちはこのまま不帰の客となるかも知らんのである。ああ、人間はたぶんこうして死ぬのだな、と考えた。

ようやく救急車に収容される。

「大丈夫ですかァ?」と、救急隊員。まさかもうダメだとは言えないので、ミエッぱりの私は黙って肯(うなず)いた。つまらんことを聞くな。大丈夫じゃないから救急車を呼んだのだ。

すると人格者の兄がまた言わでものことを代弁した。

「いやいや、こいつは元自衛官ですからね。叩いても死なんのです。いわゆるオニの霍乱みたいなものでしょうかね。脳溢血とか心臓マヒでなけりゃ、たいがい平気ですよ」

「その心配はないと思いますよ。意識はシャンとしてるし」

「ご迷惑をおかけします。帰りはタクシーを呼びますから。あれ、震えてる。寒いんかな」

自衛官だって叩きゃ死ぬのである。やはり人間はこのようにして死ぬのであろうと、私は再び考えた。

やがて救急車は仙石原の病院に至り、私は体育会系の感じがする医師と、急性アルコール中毒のエキスパートという感じのする看護婦によって適切な処置を施された。

診断によれば、病気というわけではなく、過労による嘔吐と血圧低下、それに伴う精神的パニックで急性の過呼吸症状を起こしたということであった。4時間に及ぶ点滴ののち、私はともかく蘇生した。

気分が次第に良くなって行くにも拘(かかわ)らず一晩中うなり続けていたことには理由がある。点滴で固定された右腕の角度が、モロに四十肩の痛覚にさわっていたのであった。苦しいですかと訊ねられても、この期に及んでまさか四十肩が痛えとは言えず、私は歯をくいしばって耐えた。

朝方、タクシーを呼んで帰りがけると、入れちがいに同じ救急車がやってきた。先ほどの救急隊員が、グッタリした子供を抱いて駆けこんできた。誠に頭の下がる思いであった。

宿に戻って一眠りすると、昨夜の出来事など夢としか思えぬほどさわやかな気分になった。便利な体である。

帰途、列車の待ち時間に再び湯本の橋に立ち、ハゲ頭を並べて写真を撮った。シャッターを押したあと、老母は寝不足の顔をしみじみと子供らに向けて、「ま、ともかく良く育ったわ」、と言った。

ご迷惑をおかけした皆様に、深く御礼を申し上げる。

(初出/週刊現代1996年2月3日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

講談社ビーシー【編集スタッフ募集】書籍・ムック編集者

【難読漢字】地名当て かの有名な物語の里

【11月22日】今日は何の日? 辛い!おいしい!美容にうれしい!

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

おすすめ記事

講談社ビーシー【編集スタッフ募集】書籍・ムック編集者

【絶品】鴨などから抽出した濃厚なうま味と酸味のハーモニー!! 『中華蕎麦 時雨』の「ホロホロ南蛮つけ蕎麦」が激うま

食材探しの走行距離は1100km超!東京ドームホテルの人気ビュッフェ体験記 シェフ厳選北海道グルメの満足度は? 「北海道産紅ズワイ蟹」や「海鮮オリジナルパフェ」を堪能

【埼玉・東松山の名店】秋田の伝統建築でいただく絶品の手打ちそばとうどん!風情たっぷりの古民家で非日常も味わえる【PR】

東京、うまい町中華の「あんかけラーメン」ベスト3店…トロリ濃厚《表参道・森下・成城学園前》で覆面調査で発見

三河産大うなぎはパリッパリのふわふわ!『神楽坂 濱千』でうなぎの新感覚食体験が待っている!

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…