浅田次郎の名エッセイ

浅田次郎の「勇気凛凛ルリの色」セレクト(13)「忘却について」

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第13回は、ベストセラー作家への階段を駆け挙げる直前、浅田さんがやらかした失敗談とその心温まる結末を。

画像ギャラリー

「忘却について」

小説のことで頭がいっぱいなので

一日じゅう小説のことで頭がいっぱいである。

さあ書くぞ、と原稿用紙を広げたとたん泉の如く物語が溢れるなどという文学的才能はてんでないので、寝ても覚めても頭の中で小説を書いていなければならない。

ストーリーの構築はもちろんのこと、キャラクターの創造とか比喩的な描写とか、十八番のクサいセリフとか、まったく朝から晩まで考えあぐねている。夜中にフト思いつく場合も多々あるので、枕元には常にペンとノートが置いてある。

実は今、例によってごたいそうな社会派エッセイをブチかまそうとして哲学者のような顔をしていたら、茶を淹(い)れにきた家人がヘッヘッと嗤(わら)った。

「偉そうなことは偉い先生が書きゃいいんだから、あんたはあんたのことを書きゃいいのよ。それが一番面白いのよ」

と、言う。

ごもっともである。そこで今回は哲学も下ネタもやめ、家人が何よりも面白いと言ってきかぬ私自身の妙なクセについて、とりあえず書いてみる。ただし、私自身はちっとも面白いことだとは思わない。

一日じゅう小説のことで頭がいっぱいなのである。だから興が乗ると、世の中の瑣事(さじ)をことごとく忘却してしまう。はたから見るとそういうときの私が面白いらしい。

たとえば先日、こんなことがあった。

田園都市線青葉台駅付近に住まうさる取材協力者とようやく連絡がとれたので、とるものもとりあえず家人を伴って車を飛ばした。戦前の北京の風物について語って下さるという、貴重な取材である。わが家人は静岡県浜松付近の茶畑の産であるにも拘らず、ナゼか多国語をあやつる。で、このときもてっとり早く北京語の同時通訳のつもりで同伴したのであった。

貴重な証言者とようやくコンタクトがとれた興奮で、問答無用に着のみ着のままの家人を乗せて走り出してから気付いた。考えてみれば先方は日本人なのであった。

私の余りのそそっかしさに家人はブーブーと不平を言ったが、車はすでに猛スピードでルート246を突っ走っており、今さら送り返す時間の余裕はなかった。

まあ夫婦同伴というのも礼儀正しくていいじゃないか、と言うと、ちっとも良かないわよ、と家人は憤る。フト見れば、夕飯も食いおえた時刻のこととて、家人はスッピンにサンダルばき、トレーニングウェア状の普段着を着ているのであった。

夫婦はお互いの無思慮をあしざまに罵り合いつつ青葉台駅付近に至った。もはや言い争っている場合ではない。そこで私は、いつものように口先だけで非を詫び、しばし2時間ほどここで待てと、路傍のドトールコーヒーの店先に車を止めた。2時間の無聊(ぶりょう)は苦しかろうから、ダッシュボードに入れてあった髙村薫著「照柿」を授けた。いかな速読家でもよもや2時間では手に負えまい。かくて私は心おきなく過ぎにし時代の取材へと向かったのであった。

長く北京に住まわれた古老の話は誠に興味深かった。愕(おどろ)くほどに正確な記憶は話しながらさらに喚起されるようで、私の取材帳はたちまち貴重な証言にうずめつくされた。

2時間の後に辞去した私の頭の中は、北京の抜けるような青空や入り組んだ胡同(こどう)のたたずまいや、夕日に映える紫禁城の甍(いらか)や黄塵の帳(とばり)やらでいっぱいだった。登場人物は新たな舞台を与えられて一斉に立ち上がり、私自身思いもつかなかったストーリーを築き始めた──。

しかし何かを忘れている

ルート246をいいかげん走ってから、私はふと、胸の中の釈然とせぬわだかまりに気付いた。

質問すべきことは全てしたはずである。しかし何かを忘れている。

いったん車を止めて取材帳を点検した。聞き洩らしたことはないはずだが、やはり何か重大なものを忘れているような気がする。まあいいか、と再びいいかげん走ってからようやく思い当たった。ドトールコーヒーに家人を忘れてきたのであった。

長い道のりをとって返すのもしち面倒くさい気がしたが、このまま帰宅して書斎にこもるのも気が引ける。第一、娘や母に行方しれずになった家人の所在を尋ねられて、まさか青葉台のドトールコーヒーに忘れてきましたとは言えない。

そこでやむなくルート246梶ケ谷付近において豪快なUターンを決め、元来た道を引き返した。

車窓に凩(こがらし)の鳴る寒い晩であった。夜更けの商店街はあらかたシャッターを下ろしており、冬枯れた街路樹の下を人々は肩をすくめて家路についていた。

灯を消したコーヒーショップの前で彼女は待っていた。見るだに寒々しいトレーニングウェアとサンダルばきのまま、ガードレールに腰を下ろして、彼女はじっと本を読んでいた。

道路の向かいに車を止めて、私は一瞬その後ろ姿に声をかけためらった。街灯の丸い輪の中にちょこんと座っている彼女が何だか妙に学生っぽく見え、たとえば20年もずっとそうして私を待っていたような気がした。

再び豪快なUターンを決め、やっぱり42歳であった家人を車中に迎え入れた。弁解を言う間もなく彼女は言った。

「あなた、忘れてたんでしょう」

それから半ばを読みおえた「照柿」にしおりをはさみ、溜息とともにこうも言った。

「こういう小説、書けるといいね」

励ましだかイヤミだか知らんが、言葉はズシリと身に応えた。亭主の忘却癖を面白がり、ついでにカウンター・ブロウを一発見舞うようになるまでには、彼女も20年の時を要したのであろう。

行方不明の愛車の謎

この出来事はまあ、忘れた物が物、場所が場所であるだけにかなりの大型忘却と言える。日常に起こる小さな忘却を挙げれば枚挙にいとまがない。

つい先日のことだが、真夜中に筆先がハタと詰まり、思い屈してタバコを買いに行った。書斎に戻って、みちみち考えついた1行を書いて一服つけようとしたら、買って帰ったはずのタバコがない。釣銭の10円玉は机上に置いてある。

さては帰り道で落としたのだと考え、くやしいので捜索に出かけた。途中おまわりさんに職務質問を受けた。自動販売機の近くに見慣れた自転車を発見し、うんざりとした。私は自転車でタバコを買いに出かけ、自転車を路上に忘れたまま帰ってきたのであった。ということはもしや、と思って販売機の受け口を探ると、やはりタバコもそこに置き忘れてあるのであった。

つまり私は自転車でタバコを買いに出かけ、タバコも自転車も忘れ釣銭だけを持って帰ったのである。

また、この種の忘却にはスーパー・バージョンがある。

神保町の書店街に資料あさりに出かけた。

長らく探しあぐねていた昭和39年刊たちまち絶版の「北京風俗図譜」全2巻をついに発見し、あまりの嬉しさに雀躍と帰宅した。

家の前まできてうんざりとした。ガレージに車がない。つまり私は、すずらん通りのパーキング・メーターに車を忘れたまま、地下鉄に乗って帰ってきてしまったのであった。

すぐにとって返すのもアホらしいし、家人にバレて笑いものになるのも癪(しゃく)なので、とりあえず泰然と夕飯を食い、パチンコに行くとか噓をついて神保町に戻った。当然のことであるが半日の時を経たわが愛車にはベットリと駐車違反の貼り紙がついていた。

たいそうくやしく、また情けなかった。さらにくやしいことには、一日じゅう行方不明の車の謎をめぐって、家族の間ではあれこれと憶測がなされており、真実は正確に解明されちまっていたのであった。家族は爆笑し、言いわけのしようもない私は笑ってごまかすしかなかった。

家人を青葉台のコーヒーショップに忘れてきたあの晩、私はしみじみと考えさせられた。

一文にもならぬ小説を書き続けてきた長い間、路上に忘れたまま永久に思い出せぬ人や物はさぞ多かろう。そう考えれば、忘却も笑いごとではない。

(初出/週刊現代1995年5月13日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

思わず「ジャケ食い」岐阜県の町中華で食べた“ブラ丼”チャーラーは合理的?それとも食べにくい?

【難読漢字】食べ物当て 海のスプリンターです

収穫を感謝する「加薬うどん」 美智子さまと雅子さま夫妻で交わす大切な重箱

講談社ビーシー【編集スタッフ募集】書籍・ムック編集者

おすすめ記事

思わず「ジャケ食い」岐阜県の町中華で食べた“ブラ丼”チャーラーは合理的?それとも食べにくい?

石原さとみさんが『すき家』で“算数”!? 「ほっほっほ」と「牛すき鍋」を頬張る姿がかわいい新CM

本当にうまい、町中華の「あんかけラーメン」ベスト4…旨みがトロリ《自由が丘・新高島平・池袋・堀切菖蒲園》覆面調査で発見

【難読漢字】食べ物当て 海のスプリンターです

『琉球かめ~食堂』の“母のちまき”は台湾の味 パイナップルを食べて育ったあぐー豚のチャーシューが入ってる!縁起の良い7種の具材

おひとりさまで「近江牛」を気軽に!『焼肉ライク』でブランド牛がサクッと食べられる

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…