日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。 本コーナーでは「あれ、これど…
日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。
本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!
文、画像/おと週Web編集部
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!
難易度:★☆☆☆☆
■難読漢字、食べ物編の正解はこちら
正解:かまぼこ
よくある間違い:かまほこ
蒲鉾は魚のすり身を成形して蒸した魚肉練り製品の一種です。原料となる魚は、スケトウダラ、グチ、ハモ、トビウオ、アジ、タチウオ、ヒラメなど、さまざまなです。
実は、板にのせられたかまぼこが登場する以前には、かまぼこはちくわだったのです。と言ってもわかりづらいですよね。元々、かまぼこは魚のすり身を竹の筒に巻き付けて焼いて作られていました。それがガマの穂に似ていることから、かまぼこと呼ばれていたのですが、板にのせて成型する今の形のかまぼこが登場すると、それまでのかまぼこは「竹輪」という名称に変わったという逸話が残されています。ですから、昔はかまぼこは板かまぼこと呼ばれていたようです。
そのため、基本的にはかまぼことちくわは、見た目が違うだけということなのです。仙台の名産品である「笹かまぼこ」も、すり身を笹の葉の形に成型して焼いたものなので、材料は通常のかまぼこと同じです。
かまぼこがおせち料理の定番である理由は、かまぼこを切った時の半円形が、元旦の日の出に似ているからです。また、紅はめでたさや慶び、白は神聖さを表しています。