アートな週末

アラスカとの出会い、そして43歳で急逝…極北の自然を見つめ続けた写真家・星野道夫の足跡をたどる 生誕70年に新たに見つかった作品を初展示 東京都写真美術館

『春のアラスカ北極圏、群れにはぐれてさまようカリブー』

先住民のルーツを求めてシベリアへ アラスカに移り住んだ星野は、アメリカの同化政策や西洋文化が入ることで、固有の文化や言語から遠ざかり、誇りや自信をともすれば失いがちな先住民の現代の姿に心を痛めます。 例えば、こんなことが…

画像ギャラリー

アラスカを拠点に野生動物や人々の暮らしを撮り続けた写真家・星野道夫(ほしの・みちお)(1952~96年)。2022年は生誕70年の節目となります。東京・恵比寿ガーデンプレイスの東京都写真美術館で開催中の『星野道夫 「悠久の時を旅する」』(〜2023年1月22日)は、極北の自然や人々の営みに優しいまなざしを向けた写真家の足跡をたどる大規模な展覧会。初めて訪れたアラスカの村での生活から、テレビ番組の取材同行中に43歳で急逝する直前までの間に撮られた写真147点が並びます。2022年5月に新たに発見されたカメラやフィルムも初めて展示されるなど写真家の半生を俯瞰できる貴重な機会です。

『ロシア、チュコト半島 1996 年』。星野道夫自身を写した作品

住所不明で何度も戻ってきたアラスカへの手紙

アメリカ・アラスカ州の北西部、北極海とベーリング海の境界に浮かぶサリチェフ島。この小さな島のシシュマレフ村が、星野が半生を費やすことになったアラスカでの“第二の故郷”ともいうべき思い出の地です。

初めて訪れたのは1973年、まだ大学生の時です。アラスカに向かうきっかけとなったのが、一冊の写真集でした。

1972年、19歳だった星野は、東京・神田神保町の古書店街で『ALASKA(アラスカ)』(ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ刊)という海外の写真集を手に取ります。中には、「シシュマレフ」という村で、夕陽が海に沈もうとする瞬間を逆光で撮ったモノクロの空撮写真が載っていました。遠い地の果てのような場所でどうやって人が暮らしているのかと、興味がわき、「行ってみたい」という思いにかられます。

未知の環境や文化には、もともと強い憧れがあったようです。旺盛な好奇心と行動力がわかる興味深いエピソードが残っています。

『アルペングロウ(山頂光)に染まる夕暮れのデナリ (マッキンレー山)デナリ国立公園』

1969年、高校生の時には海洋冒険家・堀江謙一さんの手記『太平洋ひとりぼっち』を読み、アルバイトで資金を貯めて移民船「あるぜんちな丸」で米ロサンゼルスへ。ベトナム反戦運動や公民権運動が盛んで、アメリカは社会が不安定だった時代です。そんな状況下も影響したのでしょう。約2カ月にもわたる一人旅を通じて、世界にはそれぞれ違う価値観を持った人たちが、自分の知らないところで暮らしていることを意識するようになったと言います。

1971年には慶應大学経済学部に入学。探険部に入り、気球で琵琶湖横断や最長飛行記録に挑戦するなど充実した日々を送る中で、出会ったのが写真集『アラスカ』だったのです。思いを実現するため、すぐさま行動に移します。それは、手紙を書くこと。「仕事はなんでもするので滞在させて欲しい」という内容の手紙を書きますが、そもそも、どこに、誰に、送っていいのかがわかりません。手掛かりは地名のみ。そこで、「村長、シシュマレフ、アラスカ」の宛名で何度も出し続けるという、およそ常識外と思われる行動に出ます。

住所不明で何通も戻ってきたそうです。ただ、やがて熱意は、通じました。信じられないことに、半年後の1973年4月に村長から来ても良いという返事が届いたのです。20歳の夏休みに、念願の地へ。村長だったクリフォード・ワイオアナさんの自宅を訪問。約3カ月の滞在中、ニシン漁やシカ猟、女性たちがアザラシを手際よく解体するなど現地の“日常”に触れることで、アザラシの皮や油など何も無駄にせず大切に扱う村人の精神に惹かれていきました。

『ホッキョクグマ カナダ、ハドソン湾』

東京都写真美術館の会場では、入ってすぐのコーナーに、浜辺でアザラシが解体される様子や、干されたアザラシの肉、村長に送った実際の手紙と、その返事などが展示されています。日本に帰国した星野は、どうしたらもう一度アラスカに戻れるかと考え、現地の暮らし、野生動物、文化に強く憧れを抱く過程で、一生の仕事として写真家になることを決意したようです。

孤独と自然の静けさを表現したカリブー、「カワイイ!」と声を上げたくなるタテゴトアザラシの赤ちゃん

『春のアラスカ北極圏、群れにはぐれてさまようカリブー』

写真展は、計5章の構成。第1章「生命の不思議 極北の動物たちとの出会い」は動物がテーマです。

最も目を奪われた作品が「春のアラスカ北極圏、群れにはぐれてさまようカリブー」でした。星野の代表作と言っていいでしょう。雪が残る平原をゆく1頭を、遠くからとらえた1枚です。

カリブーとは、トナカイのうち、北米大陸に生息する種を指します。群れを作り、食べる草を求めて季節ごとに、長距離を移動するのが特徴です。生まれたばかりの子供は狼やグリズリー(ハイイログマ)に狙われるため、群れることは、それら外敵から身を守る意味もあります。

群れからはぐれて、1頭でさまよう様子からは、不安や孤独といった儚い感情とあわせ、雄大な自然の荘厳な雰囲気が伝わってきます。

一方、水しぶきが飛び、急いで川を渡る黄金色のカリブーの群れを捉えた作品は、野生動物の強い生命力と躍動感を表現した1枚。鋭い爪と歯でサケを捕獲するグリズリーの作品からも、同様に大自然の中で生きる動物たちの逞しさが感じられます。

『ホッキョクジリス』

「カワイイ」と思わず声を出したくなったのが、タテゴトアザラシの赤ちゃんや、黄色い草花の間に佇みながら、頬をいっぱいに膨らますホッキョクジリスのあどけない表情です。屈託のない姿を撮るためには、動物に警戒心を抱かせぬように、時間をかけてじっと待つしかありません。厳しい環境の中に身を置く動物が見せる穏やかな表情には、被写体に敬意を払いながら向き合う写真家の誠実な精神も重なって見えます。

初霜がおりたワイルドベリーや四季の風景

現地を行き来していましたが、1978年になって、アラスカ州中央部の都市フェアバンクスの友人宅の隣地が空いたから住まないかと誘われます。シシュマレフ村と違ってフェアバンクスは北極圏外ですが、それでも冬にはマイナス20度を下回る日もあるほどの厳しい寒さ。ですが、一番好きな季節は「冬」だったそうです。

冬について、星野はこんな言葉を残しています。「もし冬がなければ、春の訪れや、太陽の沈まぬ夏、そして美しい極北の秋にこれほど感謝することはできないだろう」(自著『長い旅の途中』より)。

極北というと1年中雪で覆われているイメージがありますが、春夏秋冬を感じられる景色もあります。春に半年間凍結していた川の水面が割れて氷が流れ、湿原に咲く「ワタスゲ」の花が落ち、ふわふわとした綿毛をつける頃には、大地がのぞきます。秋には紅葉があり、冬にはオーロラが。極北でも四季を実感する瞬間があるのです。

『ワイルドストロベリーの葉に初霜がおりる』

そんな季節のうつろいを活写した作品が「ワイルドベリーの葉に初霜がおりる」。クローバーのような形状の葉が緑、赤、黄色と鮮やかな色彩を帯び、クリスマスを連想させるようなカラフルな装い。白い初霜はイチゴにかかった粉糖のようで、まるでクリスマスケーキのようなかわいらしさです。

先住民のルーツを求めてシベリアへ

アラスカに移り住んだ星野は、アメリカの同化政策や西洋文化が入ることで、固有の文化や言語から遠ざかり、誇りや自信をともすれば失いがちな先住民の現代の姿に心を痛めます。

例えば、こんなことがあったそうです。廃村で朽ちかけたトーテムポールを見つけた時のこと。動物を神聖なものと考え、人も自然との関わりの中で生かされているという思想を象徴しているように感じました。現地で語り継がれてきた神話に大きな力を感じ、先住民のルーツを辿る旅に出ます。

『アラスカの原野に生きる狩猟民族の古老ピーター・ジョン』

今回の写真展に、その行動を表現した作品がありました。「アラスカの原野に生きる狩猟民族、タナナ族。96歳になった古老ピーター・ジョンに、ワタリガラスの神話について聞く」。この古老に、実際に神話を聞いたそうです。展示写真の大部分がカラーですが、この「ピーター・ジョン」はモノクロ。ほかにもモノクロの人物写真が数点ありました。モノトーンが逆に、その人物が生きてきた“年輪”を際立たせています。だからこそ、こんなにも引き込まれるでしょうか。

『クジラの肋骨が立つ浜 ロシア、チュコト半島に近いイティグラン島』

1996年、星野はテレビの取材同行中に、ロシア・カムチャツカ半島クリル湖で、ヒグマに襲われて急逝します。その直前にロシア・イティグラン島で撮影した「クジラの肋骨が立つ浜」が展示されています。地平のわずかな空間にオレンジの日の光が差し、群青色に染まった空に鱗雲が輝く中、手前にクジラの肋骨がアーチのようにそびえたつ自然が見せる美しい瞬間を切り取った感動的な1枚です。

没後26年経ってカメラを発見、現像写真を初展示

会場内には、1996年の夏にシベリア取材を記録した最後の取材ノートなど様々な資料とあわせ、買ったばかりだったのにオオカミに持ち去られてしまい、後で回収したカメラ(「ニコンF3」)や、亡くなって26年後の2022年5月にアラスカの自宅地下室で発見されたパノラマ撮影用カメラ(「フジパノラマG617プロフェッショナル」)も展示されています。現像したところ、6枚の画像が確認でき、雪の上を歩くホッキョクグマの親子の姿などが写っています。残された日誌の記録から、亡くなるおよそ1年前に、北極圏近郊のカナダ・マニトバ州チャーチル付近で撮影されたものと推測されるそうです。

星野が最初に訪れたシシュマレフは、現在、地球温暖化により海が凍る期間が短くなり、高波から守る氷の壁が大きくならないため波が押し寄せ、土地が浸食されている環境破壊が、深刻な問題となっています。星野は、日々進化していく科学や工業技術の一方で、自然との共存精神が失われていってしまうことへの危機感を抱いていたといいます。パノラマカメラから見つかった新たな作品を含め、展示された写真の数々からは、極北の地で生きる野生動物や人々の魅力を感じるとともに、写真家・星野の思索の過程も強く感じることができるでしょう。

NHKが特集 12月18日夜の『ダーウィンが来た!』

生誕70年の節目だけあって、メディアでも星野道夫は何度も取り上げれています。

12月5日には、『ワイルドライフ』(NHK-BSP/BS4K)で「アラスカ悠久の自然 星野道夫が見たトナカイ大集結」として、その活動の様子が放送されました。12月18日午後7時半からは『ダーウィンが来た!』(NHK総合)で『星野道夫が見たトナカイ大集結』が放送されます。

【星野道夫・年譜】

1952年 9月27日 千葉県市川市に生まれる
1968年 慶應義塾高等学校日吉校入学
1971年 慶応義塾大学経済学部入学
1976年 慶応義塾大学経済学部卒業、動物写真家・田中光常氏の助手を2年間務める
1978年 アラスカ大学野生動物管理学部入学(4年間留学)
1986年 写真集『グリズリー』で第3回アニマ賞受賞
1990年『週刊朝日』連載「Alaska風のような物語」第15回木村伊兵衛写真賞受賞
1996年 テレビ番組の取材同行中に、ロシア・カムチャツカ半島クリル湖で、ヒグマに襲われて急逝

受賞は他にも、日本写真協会賞・特別賞(没後)等受賞多数。
作品は、『家庭画報』、『たくさんのふしぎ』などの多くの国内誌に掲載される。
『National Geographicナショナル・ジオグラフィック』米国版に特集で掲載された日本人写真家はごくわずか。岩合光明に続き、2人目は星野道夫である。

『星野道夫 悠久の時を旅する』概要

【開催期間】2022年11月19日〜2023年1月22日
【会場】東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内「東京都写真美術館」地下1階展示室
【開館時間】10時〜18時(木、金曜日は20時まで)※入館は閉館の30分前まで
【休館日】月曜日(月曜日が祝休日の場合は開館、翌日休館)、
     年末年始(12月29日~1月1日、1月4日)※12月28日、1月2日、1月3日は臨時開館
【観覧料】一般1000(800)円/ 学生800(640)円 / 中高生/65歳以上600(480)円
【問い合わせ】03-3280-0099(東京都写真美術館)

※( )内は当館の映画鑑賞券ご提示の方、各種カード会員様、目黒区在住の方(お住まいの住所が分かるものをチケット販売カウンターにて提示)割引 / 小学生以下、都内在住・在学の中学生および障害をお持ちの方とその介護者(2名まで)は無料です。
※各種割引の併用はできません
※事業は諸搬の事情により変更することがございます。
※会場混雑時にはご入場をお待ちいただく場合がございますので、事前に「オンラインによる日時指定予約」をしてのご来場を推奨いたします。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

おひとりさまで「近江牛」を気軽に!『焼肉ライク』でブランド牛がサクッと食べられる

【絶品】鴨などから抽出した濃厚なうま味と酸味のハーモニー!! 『中華蕎麦 時雨』の「ホロホロ南蛮つけ蕎麦」が激うま

【究極】TRY名店部門 にぼし1位受賞の『中華そば 児ノ木(ちごのき)』がウマうますぎる!! 11月26日「TRYラーメン大賞 & おとなの週末が選んだ至高のラーメンフェス」に登場

新宿・大久保公園で至高のラーメンフェス!! 「TRYラーメン大賞」&「おとなの週末」が選んだ【名店のラーメン】が なんと1杯「1000円」で食べられる

おすすめ記事

2024年11月25日~12月1日の運勢は?【タナミユキの文豪占い】

思わず「ジャケ食い」岐阜県の町中華で食べた“ブラ丼”チャーラーは合理的?それとも食べにくい?

石原さとみさんが『すき家』で“算数”!? 「ほっほっほ」と「牛すき鍋」を頬張る姿がかわいい新CM

本当にうまい、町中華の「あんかけラーメン」ベスト4…旨みがトロリ《自由が丘・新高島平・池袋・堀切菖蒲園》覆面調査で発見

【難読漢字】食べ物当て 海のスプリンターです

『琉球かめ~食堂』の“母のちまき”は台湾の味 パイナップルを食べて育ったあぐー豚のチャーシューが入ってる!縁起の良い7種の具材

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…