ゴルフ・エッセイストの夏坂健さんは、ゴルフの達人であるだけではなく食通としても知られ、1983年に、古今東西の偉人たちの食に関するエピソードを集めた『美食・大食家びっくり事典』を著している。この本のカバー折り返しには、美食家で料理人としても知られた俳優・故金子信雄さんが、フランス王妃マリー・アントワネットの有名な言葉「パンがなければお菓子をお食べ」を引いて、「パンが不味ければこの本をお読み」と書いている。 ローマの皇帝は、フランスの太陽王は、ベートーベンは、トルストイは、ピカソは、チャーチルは、いったい何をどう食べていたのか? 面白さ満点の歴史グルメ・エッセイが40年ぶりにWEB連載として復活しました。博覧強記の水先案何人の手引きで、先人たちの食への情熱ぶりを綴った面白エピソード集をご堪能ください。
画像ギャラリー第1章 絶命するまで啖(くら)いつづけた男たち
肥満が何だ、栄養がどうした。
美味なるものを死ぬほど食べる。
これが生きることの悦楽の極致。
古今東西の食の殉教者たちの
垂涎のものがたり。
(3)美食・大食紳士録の筆頭はルイ14世
ひねもす食事、食事の合い間をぬって政務に、色事に奔走した太陽王の1食分のメニューをあなたは信じられるだろうか。
満足に歯がないルイ14世の食欲ときたら、これはもう信じろというほうが無理な話である。1670年に料理人の1人が自分の手順を忘れないために書いたメモが残されている。このとき、王は大勢いた愛人の中の1人と、寝室で差し向かいの朝昼兼用の食事をとったものらしい。いまでいうブランチのメニューは次の通り。
〔スープ〕
去勢鶏2羽としゃこ(水辺に棲む小鳥)4羽のキャベツ煮。鳩6羽のクリーム・ポタージュ。鶏冠(とさか)とミートパイ入りポタージュ。
〔前菜〕
去勢鶏としゃこの冷ゼリー固め。
〔アントレ〕
16キロの仔牛肉のロースト、温野菜添え。パイ詰めの鳩12羽。
〔小アントレ〕
鶏6羽のフリカッセ(煮込み)。しゃこ2羽の挽肉。ひなしゃこ3羽のソース煮。炭焼きパイ6個。仔七面鳥2羽の焙り焼。トリュフ詰め若鶏2羽。
〔焼きもの〕
去勢鶏2羽。若鶏9羽。鳩9羽。幼鶏(ひよこ)2羽。しゃこ6羽。タルト4個。
〔デザート〕
果実2桶。乾燥ジャムのゼリー2皿、果実の砂糖煮4皿。その他あれこれ。
この午前10時のメニューの合計は72皿で、しかも午後5時ごろからの夕食の妨げになっていないというからスゴイ。
夕食は一層豪華になって、総数95皿が延々と登場する。普通「いただきます」から「ごちそうさま」までに要する時間は平均で4時間。踊りや寸劇などのアトラクションが入ると、食事は5時間以上にも及んだという。いまではデザートの代名詞になってしまった「アントルメ」とは、本来こうした「中休み」のアトラクションをいったものである。
このあと王は、たいてい愛人のだれかとベッドに行くわけだが、夜中の空腹をおそれて6皿から10皿の料理がベッド・サイドに用意された。どういう胃袋をしているのかと、ここまでくるとあきれてしまうばかりだが、その秘密はのちほど……。
生涯手づかみで食事をした太陽王
日がな1日食べまくっている14世だが、四旬節だけは「精進料理」の掟を守って肉を遠ざけていた。そのときのメニューは「清浄食」とも呼ばれ、いまでいう減量食らしいのだが、どうしてどうして、これで瘦せれば苦労はないのである。1672年の一夕の献立は次の通りだ。
ざりがにのボイル100匹。鯉1匹。ますの薬味草入り煮もの2匹。ミルク煮2匹。舌平目2匹。亀2匹。川かます大1匹。すずき大2匹。かき100個。えび30匹。鮭の焼きもの半匹。スープ4種。デザート12種。
これは夕食で、夜食はまた別に用意されている。
スープ2種。鯉2匹。すずき3匹。舌平目3匹。ます2匹。鮭半匹。デザート4皿。ワイン2びん。
これだけの魚類が、あるものはワインで蒸されたり、白ソースで煮られたり、火で焙られたりして食卓を飾るわけだが、ルイ14世はついに1度もフォーク類を使ったことがない方で、10本の指を巧みに動かしながら手づかみで生涯食べ続けた。だから、ある宮廷作家の記述によると、食卓に向かうときのルイ14世の10本の指は、いつもムズムズと動いているのが普通だったという。まるでオルガンを見たときのバッハみたいなもので、自然な条件反射だったに違いない。
フォークやスプーンが浸透したのは18世紀ごろからで、新石器時代からのY字型のフォークは主に調理用に使われていた。それでも14世のころには、ふたまたのフォークを使う人がふえていたから、国王の手づかみ姿はやはり異常ともいえる。
そういえば、あのモンテーニュも『日記』の中で次のように書いている。
『ひどく腹が空いたときには、あわてて自分の指をしたたかに嚙んでしまう。そのために何を食べても血の味がした』
想像するだにすさまじい食事風景である。
思うにルイ14世の10本の指も、ナマ傷が絶えなかったのではあるまいか。いや、歯がなかったからその心配は無用であった。
旺盛な食欲の主は性欲もまた旺盛である。ルイ14世は太陽王の名にふさわしく、無数の愛人たちをあまねく可愛がった上に、ちょくちょくつまみ食いもなさっていた。
残されている何枚かの絵を見ると、国王は柄の長い鵞鳥の羽根を手にして、太り加減の女性をそれでくすぐっている。女は手足をバタバタさせて笑いころげている。これこそ知らぬが仏を絵にかいた見本だろう。なぜならば、国王が手にしている鵞鳥の羽根こそ、満腹するやいなやノドの奥にさし込んで胃の中のものをそっくり吐き出してしまうための大食漢愛用のブラシだったからである。
ああ、きったない……。
(本文は、昭和58年4月12日刊『美食・大食家びっくり事典』からの抜粋です)
夏坂健
1936年、横浜市生まれ。2000年1月19日逝去。共同通信記者、月刊ペン編集長を経て、作家活動に入る。食、ゴルフのエッセイ、ノンフィクション、翻訳に多くの名著を残した。その百科事典的ウンチクの広さと深さは通信社の特派員時代に培われたもの。著書に、『ゴルファーを笑え!』『地球ゴルフ倶楽部』『ゴルフを以って人を観ん』『ゴルフの神様』『ゴルフの処方箋』『美食・大食家びっくり事典』など多数。