「独学力」向上!トレーニング受験理論

大谷翔平、算数の教科書に“登板”へ!大活躍の裏には算数があった?

トレーニング受験理論

算数が苦手となる原因 算数が苦手な子はどこでつまずくのでしょうか。その原因をたどってみると、四則演算(たし算、ひき算、かけ算、わり算)や「分数」「割合」などの基礎的な事項が十分理解できていないことに行きつきます。 たとえ…

画像ギャラリー

「受験は競争、受験生もアスリート」。トレーナー的な観点から、理にかなった自学自習で結果を出す「独学力」を、エピソードを交えながら手ほどきします。名付けて「トレーニング受験理論」。その算数・数学編です。第17回では、大谷翔平選手と算数の関わりに触れながら、算数が苦手になる原因を探ります。

令和6年度の小5算数の教科書に

2023年8月23日、大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手は、レッズ戦に先発投手としてマウンドに上がりましたが、肘に違和感を感じ2回途中で降板、検査の結果、右肘じん帯の損傷と診断されました。今季はもう投手として登板することはないとのことです。このニュースはマスコミやインターネット上を駆け巡り、多くの人に衝撃を与えました。ほとんど休むことなく、投打両面において大リーグでも一流の活躍を続ける大谷選手。ついに皆が恐れていたことが起こってしまいました。その後も打者として試合に出場し、周囲を驚かせている大谷選手ですが、くれぐれもけがの回復に努めて、長く活躍してくれることを願っています。

さて、その大谷選手が、令和6年度の小5算数の教科書に登場することになりました。「今でも算数はよく使っていますよ」という大谷選手。算数とのかかわりについての談話が掲載されるようです。教科書の内容はまだ見ることは出来ませんが、その紹介記事が出版元の東京書籍のサイトに掲載されています。

――――――――――――――――――
「打つ時の構え方はとても繊細で複雑なんですが、それをいったん単純な三角形に置き換えて、体重のかけ方や足の開きなどを考えることがあるんですよ。底辺にあたる部分の長さをシューズ何足分にして、斜辺と底辺の角度は、・・・というようにして考えるんです」

(引用:「大谷翔平選手と算数のひみつ ~私と算数~|math connect|東京書籍」)
https://mathconnect.tokyo-shoseki.co.jp/free/20230515-01/
――――――――――――――――――

大谷翔平選手と算数の関わりは

ピッチャーとしての大谷選手と言えば、時速160kmを超える剛速球と、切れ味の鋭い多彩な変化球が印象的ですが、単にフィジカル(身体)面で優れているだけでなく、確率を考えた頭脳的なピッチングを行っていることが分かります。

バッターとしても、感覚だけに頼るのではなく、モデル化や数値化して評価・分析を行う理論的トレーニングを行っているようです。

現代スポーツで算数・数学が活躍

このように、現代スポーツでは、トレーニングや試合運びにさまざまなデータや情報が活用され、算数・数学が活躍しています。しかしこれはスポーツ界に限りません。仕事や日常生活において、さまざまな形で情報処理技術との関わりが増しており、データサイエンスやAIに関する知識が、文理問わず求められるようになってきました。

そしてついに高校でも、プログラミングなどを学ぶ「情報」が、これまでの5教科(国語・英語・数学・理科・社会)のほかに1つの独立した必修科目として追加されることになりました。

理数系の基礎は数学、とくにその土台である算数です。算数は今後ますます重要性を増すものと考えられます。したがって、算数が苦手な子どもさんをお持ちの場合は、早い段階でその芽を摘むことが必要です。

算数が苦手となる原因

算数が苦手な子はどこでつまずくのでしょうか。その原因をたどってみると、四則演算(たし算、ひき算、かけ算、わり算)や「分数」「割合」などの基礎的な事項が十分理解できていないことに行きつきます。

たとえば、かけ算でも、かける順番によって意味が異なってきます。

「1人3個ずつアメを配ります。5人だと何個必要でしょうか」という問題の場合、
3×5=15(個)
と計算するのが自然ですが、「人数の3倍のアメが必要」と考えれば、
5×3=15(個)
と計算することもできます。

「3×5」と「5×3」のどちらの方が正しいということではなく、正しく解釈してその計算ができているかどうかが大事です。

算数が苦手な子の場合、式の意味を考えるどころか、「問題文に3と5があるから3×5」という計算をしている子もいます。このような子は、かけ算ではあまり問題が発覚しませんが、わり算となると、「3÷6」と計算すべきところを、(おそらく割り切れるからと言う理由で)「6÷3」と計算したりします。この時点で、そのまま進めばその子の算数・数学の道はいばらの道であることが見て取れます。

賛否両論「くもわの法則」

算数でつまずきやすい第一関門は、小学3年生から学ぶ「分数」、そして第二関門は4年生から学ぶ「割合」です。

中学受験の世界には、「くもわの法則」という有名な方法があります。これは、割合に関するつぎの公式を使いこなすための方法です。

(くらべられる量)=(もとになる量)×(わりあい)

この式を、通称「てんとう虫」と呼ばれる図を使って、機械的に計算することが出来るのです。割合の概念がなかなか理解できない生徒でも、この「てんとう虫」図を使えば、問題を解けるようになるかなり強力な方法です。上式の各項の頭文字をとって「くもわの法則」と呼ばれます。

くもわの法則

しかし、くもわの法則については、賛否両論あります。スムーズに問題が解けるようになるという効能がある反面、それに頼っていると本質的な理解が伴わないという副作用もあるからです。

基本的には、安易なテクニックに頼るのではなく、式の意味をきちんと理解して使えるようになるべきだと思います。この段階で式の意味が理解できていないようでは、学年が進んでもっと高度な概念が登場してくると、いずれつまずいてしまいます。

しかし、小学生は、同じ学年の生徒同士でも、発達段階の差が大きいことがあります。割合などの抽象的な概念がどうしても理解できない生徒に対しては、とりあえずくもわの法則を使って機械的にでも問題を解けるようにしておき、意味の理解については、学習をすすめながら追いつくようにするということもあります。

ただし、算数・数学が分からなくなり、苦手科目となる萌芽が、そのような基本的な事項の理解不足にあることは十分認識しておく必要があるかと思います。

【トレーニング受験理論とは】
一流アスリートには常に優秀なトレーナーが寄り添います。近年はトレーニング理論が発達し、プロアスリートやオリンピック・メダリストはプロトレーナーから的確な指導を受けるのが常識。理論的背景のない我流のトレーニングでは、厳しい競技の世界で勝ち抜けないからです。自学自習が勉強時間の大半を占める受験も同様です。自学自習のやり方で学力に大きな差が出るのに、ほとんどが生徒自身に任されて我流で行われているのが実情です。トレーナーのように受験生の“伴走者”となり、適切な助言を与えながら、自学自習の力=独学力を高めていく学習法です。

圓岡太治(まるおか・たいじ)
三井能力開発研究所代表取締役。鹿児島県生まれ。小学5年の夏休みに塾に入り、周囲に流される形で中学受験。「今が一番脳が発達する時期だから、今のうちに勉強しておけよ!」という先生の言葉に踊らされ、毎晩夜中の2時、3時まで猛勉強。視力が1.5から0.8に急低下するのに反比例して成績は上昇。私立中高一貫校のラ・サール学園に入学、東京大学理科I類に現役合格。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。大学在学中にアルバイト先の塾長が、成績不振の生徒たちの成績を驚異的に伸ばし、医学部や東大などの難関校に合格させるのを目の当たりにし、将来教育事業を行うことを志す。大学院修了後、シンクタンク勤務を経て独立。個別指導塾を設立し、小中高生の学習指導を開始。落ちこぼれから難関校受験生まで、指導歴20年以上。「どこよりも結果を出す」をモットーに、成績不振の生徒の成績を短期間で上げることに情熱を燃やし、学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて難関大学に現役合格した実話「ビリギャル」並みの成果を連発。小中高生を勉強の苦しみから解放すべく、従来にない切り口での学習法教授に奮闘中。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

【難読漢字】駅名当て 駅舎のモチーフはSLです

泣き笑いで答える「企業問い合わせ窓口」と大いなる発見【シャープさんの「家電としあわせ」第14回】

この食材の名前は? サラダといってもサラダじゃない!?

【200万円以下】コスパ最強“コンパクトカー”3選!! 割安で運転しやすく「ストロングハイブリッド」でなくても「好燃費」は大きな魅力

おすすめ記事

「2024年お歳暮・冬ギフト」ランキング発表!フード部門ベスト7&スイーツ部門ベスト3

“バーキン”限定メニュー「ワイルドBBQバーガー」絶対うまいやん!! 「サクサクチキン」と「オニオンリング」にメロメロ!! 秘伝のダブルソースの新バーガーが超絶うまそう

日本の本当うまいラーメン「究極の一杯」女性が《すべて国産》でつくる、駅から徒歩20分の行列店を大調査

遠方のファンも訪れるうなぎの名店!天然ものと養殖を食べ比べる贅沢 横浜『うなぎ料理 しま村 高田本店』は卸問屋直営の質の良さと職人技で人気

【難読漢字】駅名当て 駅舎のモチーフはSLです

“茶リスタ”が繰り出す驚きのドリンク! 西荻窪『Saten Japanese tea』は独特の一杯が楽しめる日本茶専門店

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…