浅田次郎の名エッセイ

不良学生だった浅田次郎 27年ぶりに母校を訪ね、胸に熱く甦った「我が師の恩」

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時…

画像ギャラリー

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。
この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第120回は、「立身について」。

母校を混乱に陥れた「浅田次郎はOB」という噂

小春日和の1日、母校・中央大学付属杉並高等学校を訪ねた。昭和45年の卒業以来、27年ぶりのことであった。

不義理にもほどがあると思う。だが、なりふりかまわぬ文学三昧で、母校の敷居をまたげるような人生ではなかった。

恩師の方々と再会し、後輩たちの前で講演をさせていただいた。まこと面映(おもは)ゆい限りである。

在学中、私はたいそうイレギュラーな生徒であった。第2学年から転入し、級友たちはほぼ全員が中央大学に進んだにもかかわらず、私ひとりだけが卒業と同時にどこかへ消えた。以来、行方は杳(よう)として知れなかったのである。

昨年、「本校の卒業生の中に、アサダ・ジロウという作家がいるらしい」という噂が職員室を席巻したそうだ。第1報はOBからの通報であったらしいが、誰も「浅田次郎」という小説家など知らず、一時は「赤川次郎が実は本校の卒業生だった」という誤報を生じせしめ、全校がパニックに陥ったということである。

いかにも「質実剛健」をもって校風とするわが母校にふさわしい。

「浅田次郎」はもちろんペンネームである。情報が確定したのち、「浅田次郎とは誰か」という議論で職員会議は紛糾した。拙著のカバーや新聞広告、グラビア等に掲載されている「浅田次郎」の肖像と卒業アルバムの写真を照合し、いったいどいつだという「犯人捜し」に長い時間を費して下すったらしい。

正解は出なかったそうだ。無理からぬことではある。在学中、私はたわわな総髪をリーゼントに決めていたのであった。

ちなみに、わが母校は私が第5期生という、当時はたいへん新しい学校であった。したがって教員はほとんどが中央大学を卒業したばかりの若い方々であり、27年後の現在もそっくりそのまま教鞭を執っておられる。職員会議が紛糾した理由は、「誰もが知っているはず」だからである。

結局、出版社に問い合わせて正体が知れた。その瞬間、職員室がいっぺんにシラけたであろうことは想像に難くない。

私は入学も卒業もイレギュラーであったが、日ごろの生活態度はもっとイレギュラーであった。

アパートに独り暮らしをしており、適当な時間に登校し、適当な時間にさっさと下校した。アルバイトに精を出すかたわら、夜な夜な赤坂六本木界隈のディスコに出没し、きわめてアーバンかつゴージャスな高校生生活を過ごしていた。

正しくは私だけが突出していたわけではない。級友にはそういうイレギュラーな高校生が大勢おり、むしろ当時の「中杉生(ちゅうすぎ)」の客観的な典型であったと思う。ただし、母校の名誉のために言っておくと、私たちはみな学業をおろそかにはしなかった。良く遊び、良く働き、良く学んだ。「質実剛健」の校風の、実践的な精華であったと思う。

「中杉生」のこうしたふしぎな気質は、今も私の暮らしの根になっている。質実剛健かどうかは知らんが、夜な夜な銀座でウーロン茶を飲み倒し、週末には競馬場のスタンドで奇声を発し、編集者をハラハラさせるわりには締切をキッチリと守る。地下鉄の車内でブッ倒れて救急車に乗っても、やることだけはやる。

すっかり近代的に建て替えられた校舎の、昔と変わらぬヒマラヤ杉の枝を見上げて、感慨ひとしおであった。

作家浅田次郎の種を植えてくれた教師たち

仰げば尊し わが師の恩―—

私は、私がこの世で最も美しいと信じているこの歌を、なぜか1度も公然と唄ったことがない。

小学校はミッション・スクールで、卒業生の口にする歌は讃美歌であった。中学は一貫教育であったから、改まってこの歌は唄わなかった。

そして、あろうことか中大杉並高校の卒業式は欠席してしまった。

結局、大学は行かなかった。「仰げば尊し」を唄う機会は永久に失われてしまった。

なぜあの朝、荻窪駅まで行きながらいつもの調子で「かったるいよなー」と、卒業式をフケてしまったのか、いかにイレギュラーな高校生であったとはいえ、悔いが残る。

何日か後に、卒業証書を貰いに行った記憶がある。体育教官室に担任の中野先生を尋ねた。強烈なビンタを覚悟していたのだが、卒業証書の紙筒でコツンと頭を叩かれただけであった。そのコツンが、なぜかひどく悲しかった。

何十回殴りとばされたかわからない半地下の教官室も、今はない。もちろん、当時はどの先生方もそうと信じて行っていた体罰も、今はあるまい。そうした教育の是非はともかく、私はその後の人生で、自分が打たれ強い人間であることに気付いた。また、人を打つときの心構えと加減とを知っていた。省(かえりみ)て、尊い教育であったと思う。

中野先生とともに剛腕で怖れられた国語の山崎先生は、つい最近まで保管してあった私の作文を処分してしまったとしきりに後悔しておられた。何でも内容は中島敦の『山月記』についてのものであったそうだ。

記憶にはないが、中島敦は愛読書であったから、読書感想か何かだったのであろう。良く遊び良く学ぶかたわら、出版社に原稿を持ちこむ文学少年でもあった。かえすがえすも支離滅裂な高校生であった。

山崎先生のご専攻は江戸文学であった。火の出るようなビンタのあとで、芭蕉や西鶴を聞かされた。体で覚えたことは忘れないというが、本当だとしみじみ思った。その証拠にインタヴューなどでしばしば好きな文学を訊ねられたとき、私は迷いもせず「黙阿弥(もくあみ)」と答える。好きなばかりではなく、影響も大きい。大学に進まなかった私が河竹(かわたけ)黙阿弥と遭遇する機会は考えにくいから、おそらく在学中のいつかどこかで、山崎先生が端緒をつけて下さったのであろう。

世界史の鈴木先生もやはり怖い先生であった。担任のクラス全員に有無を言わさず坊主刈を命じ、翌朝みずからも頭を五厘に刈ってきた。厳粛な授業の間に、私は「中国」を知った。もしあのころ先生にお会いしていなければ、私は永遠に極道小説を書くほかはなかったかも知れない。

謙虚なお人柄の鈴木先生は、そんなはずはないぞとおっしゃるだろうが、やはり大学に進まなかった私にとって、他に中国との出会いは考えられない。

物理の石川先生には最も面倒をおかけした。卒業後、風来坊の私を訪ねてきて下さったことは忘れ難い。転入してきた2年生のときの担任で、おそらく私のプライバシーを知っておられたのだろうと思う。深夜の喫茶店で、「おまえ、これからどうするつもりなんだよ」と、親身になって心配して下さった。

「小説家になります」と、言ったのか言わなかったのか、たぶん言いかけて呑み下したのであろう。肉親と縁の薄かった私にとって、卒業した後までも身の上を心配していて下さる先生のお気持ちは、涙の出るほど有難かった。だからこそ、青臭い志は口にできなかったのだろうと思う。

私の小説はたびたび「誠実で朴訥な教師」というキャラクターが登場する。いわば文学的トラウマである。あの夜、「小説家になります」と言えなかったために、石川先生はずっと私の小説の中を、新宿駅で別れたあの夜の姿のまま徨(さまよ)い続けるはめになった。

「立身について」という驕慢(きょうまん)このうえないタイトルを、どうかお許し願いたい。私は自分が立身を果たしたなどとは夢にも思ってはいない。非才は承知の上であるし、小説がそれほど甘いものだとは決して思っていない。己れの立身を口にすることは、むしろ己れの限界を定めることに他なるまい。

ただ、私が最も美しい歌だと信ずる「仰げば尊し」の、とりわけ美しい一節を、拙文の一行に書き留めたかったのである。

身を立て 名をあげ やよ励めよ

質実剛健をもって校風とするわが母校を巣立って以来、私はずっとこの一節ばかりを、胸の中で唄い続けてきた。

(初出/週刊現代1997年2月15日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

思わず「ジャケ食い」岐阜県の町中華で食べた“ブラ丼”チャーラーは合理的?それとも食べにくい?

【難読漢字】食べ物当て 海のスプリンターです

収穫を感謝する「加薬うどん」 美智子さまと雅子さま夫妻で交わす大切な重箱

講談社ビーシー【編集スタッフ募集】書籍・ムック編集者

おすすめ記事

思わず「ジャケ食い」岐阜県の町中華で食べた“ブラ丼”チャーラーは合理的?それとも食べにくい?

石原さとみさんが『すき家』で“算数”!? 「ほっほっほ」と「牛すき鍋」を頬張る姿がかわいい新CM

本当にうまい、町中華の「あんかけラーメン」ベスト4…旨みがトロリ《自由が丘・新高島平・池袋・堀切菖蒲園》覆面調査で発見

【難読漢字】食べ物当て 海のスプリンターです

『琉球かめ~食堂』の“母のちまき”は台湾の味 パイナップルを食べて育ったあぐー豚のチャーシューが入ってる!縁起の良い7種の具材

おひとりさまで「近江牛」を気軽に!『焼肉ライク』でブランド牛がサクッと食べられる

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…