天皇家の食卓

戦時中の疎開を経験された上皇陛下と美智子さま 慰霊の旅を振り返るために召し上がる郷土料理

北の丸公園

日本人には、どうしても記憶しなければならない日が4つはある。6月23日の沖縄戦終結の日、8月6日と9日の広島・長崎原爆投下の日、そして8月15日の終戦記念日である。当時皇太子だった上皇陛下は、こう語られた。この4つの日はお慎みの日として、お子さまたちを交えて黙祷される。戦死した人々の霊を弔い、平和を祈る行動は天皇家の大切な仕事である。お二人は慰霊の旅で訪れた土地や、戦後ようやく日本に返還された奄美大島・沖縄の復帰記念日に、それぞれの郷土料理を召し上がるという。今回は、上皇陛下と美智子さまの平和への祈りが込められた郷土料理の物語である。

画像ギャラリー

「日本人には、どうしても記憶しなければならない日が4つはある。6月23日の沖縄戦終結の日、8月6日と9日の広島・長崎原爆投下の日、そして8月15日の終戦記念日である」。当時皇太子だった上皇陛下は、こう語られた。この4つの日はお慎みの日として、お子さまたちを交えて黙祷される。戦死した人々の霊を弔い、平和を祈る行動は天皇家の大切な仕事である。お二人は慰霊の旅で訪れた土地や、戦後ようやく日本に返還された奄美大島・沖縄の復帰記念日に、それぞれの郷土料理を召し上がるという。今回は、上皇陛下と美智子さまの平和への祈りが込められた郷土料理の物語である。

日光に疎開し、終戦を迎えられた上皇陛下

上皇陛下と美智子さまは、戦火を避ける疎開を経験された世代である。

今の成田空港の敷地にあった千葉県・三里塚の御料牧場に疎開されていた上皇陛下は、1944年(昭和19年)7月8日、静岡県の沼津御用邸から東京に戻り、同10日には栃木県・日光の田母沢(たもざわ)御用邸に移られた。10歳のときのことである。その前日、本土防衛の戦略上の要衝であった太平洋上のマリアナ諸島サイパン島が米軍の攻撃で陥落していた。

やがて東京のみならず宇都宮市も空襲されるようになり、翌1945年(昭和20年)7月、さらに奥日光の南間(なんま)ホテルに移り、そこで終戦を迎えられた。1999年(平成11年)、即位10年にあたっての記者会見で、上皇陛下(当時は天皇陛下)は、「私の幼い記憶は、3歳の時、昭和12年に始まります。この年に盧溝橋事件が起こり、戦争は昭和20年の8月まで続きました。したがって私は戦争のない時を知らないで育ちました」と振り返られた。

北の丸公園 中の池

日光田母沢御用邸記念公園として一般公開

田母沢御用邸は、1899年(明治32年)に大正天皇(当時は皇太子)のご静養地として造営され、三代にわたる天皇・皇太子が利用されていた。終戦後に廃止されたのち、2000年(平成12年)より、日光田母沢御用邸記念公園として一般に公開されている。建物は江戸時代後期、明治、大正と三時代の建築様式を持つ集合建築群であり、現存する明治・大正期の御用邸のなかでは最大規模である。建物や庭園から皇室文化を垣間見ることができ、2003年(平成15年)に重要文化財に指定されている。

1996年(平成8年)に、51年ぶりに日光田母沢御用邸記念公園を訪れた上皇陛下(当時は天皇陛下)は、お誕生日に際して「御用邸も庭も昔の姿がよく保存されていました。御用邸から近くの紅葉した山々や、遠くにそびえる女峰山や、その他の山々を見て過ごした当時のことは忘れられません」と話されている。

北の丸公園の花

鵠沼海岸から舘林、軽井沢と転々と疎開された美智子さま

一方、陛下のひとつ年下で、1941年(昭和16年)に国民学校1年生だった美智子さまは、戦争中に3回の疎開を経験されている。はじめに疎開されたのは、神奈川県藤沢の鵠沼海岸にある日清製粉の寮であった。疎開したのは、正田家の三男と四男の妻子である。三男英三郎さんの家族は、妻の富美子さんと娘の美智子さま、弟の修さん、妹の恵美子さん。四男順四郎さんの家族は、妻の郁子さんと娘の紀子さんであった。美智子さまの父の正田英三郎さんと叔父の順四郎さんは仕事のため東京に残り、家族離ればなれで暮らしていた。

美智子さまと紀子さんは一つ違いのいとこで、湘南白百合学園(当時は片瀬乃木小学校)に一緒に通われた。日清製粉の寮は、海に近い場所にあった。砂地の広い庭と芝生があり、ときおり訪ねてくる紀子さんの父・順四郎さんに、美智子さまはよく遊んでもらったという。順四郎さんは「順おじさま」「かけっこのおじさま」と呼ばれて、子どもたちの人気者だった。

1945年(昭和20年)3月、硫黄島が陥落。空襲が激しくなり、B29がサイパン島から直接相模湾に侵入してくるようになった。正田家は「鵠沼もアメリカ軍の艦砲射撃の危険がある。館林に疎開しよう」と判断し、美智子さまたちは正田家の本家がある群馬県の舘林に再疎開することとなった。

インスタグラムの宮内庁公式アカウント

軽井沢で終戦を迎えられた美智子さま

舘林に疎開した美智子さまたちは、舘林南国民学校に通った。美智子さまも紀子さんも、早く新しい環境になじみたくて「そうだんべえ」「なんとかすべえ」という、舘林の「べえべえ言葉」を使った。「おいこのもんだい、どうしたもんだい、おさけのもんだい、おつぎはおんにこにことわらわっせ、おさんこ、さけでものみなっせ」と、楽しい節をつけながらお手玉をして遊んだという。「あんたがたどこさ」と歌いながらの毬つきや、竹馬にも挑戦した。竹馬を次第に高くしていき、最後に片足で跳び歩いて片方の竹馬をかつぐ「兵隊さん」という難しい技も、美智子さまは得意だった。

学校にお弁当は持って行かず、昼には帰宅して乾燥芋やカボチャが入った雑炊を食べた。朝食には蒸したサツマイモやおひたし、昼食にはうどんや雑炊、夕食には麦入りご飯と野菜の炒め煮といった献立であった。美智子さまの母・富美子さんは、「あるもので間に合わせましょう。みんな苦しい時代ですから」とよく言っていたという。

1945年(昭和20年)6月末、戦況はさらに悪化する。舘林も危険となり、美智子さまたちは軽井沢に3回目の疎開をした。美智子さまと紀子さんは、軽井沢東国民学校に転校し、夏休みを迎えた。家の庭には古い桑の木があり、その実をとってジャムをつくり蒸しパンにつけて食べた。また、マコちゃんという親山羊とチコちゃんという子山羊を飼い、二人で毎日乳しぼりをした。10歳の美智子さまと11歳の紀子さんは、いつも一緒だった。8月15日、美智子さまは軽井沢で終戦の日を迎えた。

疎開の日々について、のちに美智子さまはこう述懐されている。1998年(平成10年)9月21日、インドのニューデリーで開催された第26回国際児童図書評議会(IBBY)世界大会でのビデオによる基調講演でのことであった。美智子さまは当時を振り返り、「度重なる生活環境の変化は、子どもには負担であり、私は時に周囲との関係に不安を覚えたり、なかなか折り合いのつかない自分自身との関係に、疲れてしまったりしたことを覚えています」と語られている。

日本武道館

大好きな「かけっこの順おじさま」が空襲に

いとこの紀子さんの父・順四郎さんは、終戦の年の5月25日に東京・山の手の大空襲で亡くなった。その夜、舘林から見た東京の空は真っ赤に燃えていた。美智子さまの母・富美子さんは「起きてごらんなさい」と子どもたちに言い、燃え上がる東京の空を見せたという。不思議なことに紀子さんは、起こされたときに父・順四郎さんと火の夢を見ていたという。「あの時、お父さまは火の中にいたのね」と、のちに紀子さんは振り返った。

「かけっこのおじさま」と呼ばれた順四郎さんは、享年39。「順おじさまは足が速いから逃げおおせたわよ」と皆で話していたが、いっこうに帰らない夫を心配して、三日後に紀子さんの母・郁子さんが順四郎さんを探しに行き、東京の惨状を目のあたりにする。

インスタグラムの宮内庁公式アカウント

慰霊の日に召し上がる郷土料理

8月15日、昭和天皇の玉音放送を経てたくさんの苦しみをもたらした第二次世界大戦は終わり、国民は復興に向けて生活を立て直していった。しかし、戦争の陰はまだ引きずったままであった。日本の降伏後、アメリカに施政権が移されたままの土地があったのだ。

やがて上皇陛下と美智子さまはご結婚され、お二人は国内外の慰霊と鎮魂の旅を始められた。そして、訪問されたそれぞれの地方や国の思い出を大切にするために、毎年、そのご訪問日に土地にゆかりの料理を召し上がるようになった。

北の丸公園の木々

1953年(昭和28年)12月25日の奄美群島日本復帰、1972年(昭和47年)5月15日の沖縄日本復帰、1945年(昭和20年)6月23日の沖縄戦終結を記念した慰霊の日には、陛下と美智子さまは沖縄と奄美大島のそれぞれの郷土料理を召し上がる。

沖縄ゆかりの日には、揚げ菓子「サーターアンダギー」に、発酵食品の「豆腐よう」やプチプチとした食感の「海ぶどう」。奄美群島ゆかりの日には、鶏肉や錦糸玉子をのせたご飯に鶏スープをかけて食べる「鶏飯」などである。

2023年(平成5年)12月23日、上皇陛下のお誕生日に際してこのようなご近況が伝えられた。

「沖縄県慰霊の日、広島・長崎原爆の日、終戦記念日並びに阪神淡路大震災及び東日本大震災の発生日には、上皇后さまとご一緒に黙祷され、終日を静かにお過ごしになっていますが、沖縄や戦争と平和への想いは今なお強く、……上皇后さまとのお話の中でも、琉歌や琉球舞踊など沖縄の文化や歴史、沖縄のハンセン病療養所等をご訪問になった思い出とともに、ご疎開中の日光や終戦直後の東京都小金井市の東宮御仮寓所でのご生活、軽井沢大日向を開墾した満蒙開拓団の人々のことなどがよく話題になっています。……」

天皇を退位されてからも、上皇陛下と美智子さまは戦火の爪痕の残る土地に心を寄せ続けられている。(連載「天皇家の食卓」第21回)

キョウチクトウ

参考文献/『橋をかける 子供時代の読書の思い出』(美智子著、文春文庫)、『天皇皇后両陛下の80年 信頼の絆をひろげて』『皇后さまと子どもたち』(ともに宮内庁侍従職監修、毎日新聞社)、『宮中 季節のお料理』(宮内庁監修、扶桑社)、『天皇家の姫君たち』『美智子皇后「みのりの秋(とき)」』(ともに渡辺みどり著、文春文庫)、宮内庁ホームページ

文・写真/高木香織
たかぎ・かおり。出版社勤務を経て編集・文筆業。皇室や王室の本を多く手掛ける。書籍の編集・編集協力に『美智子さま マナーとお言葉の流儀』『美智子さまから眞子さま佳子さまへ プリンセスの育て方』(ともにこう書房)、『美智子さまに学ぶエレガンス』(学研プラス)、『美智子さま あの日あのとき』、『日めくり31日カレンダー 永遠に伝えたい美智子さまのお心』『ローマ法王の言葉』(すべて講談社)、『美智子さま いのちの旅―未来へー』(講談社ビーシー/講談社)など。著書に『後期高齢者医療がよくわかる』(共著/リヨン社)、『ママが守る! 家庭の新型インフルエンザ対策』(講談社)。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

思わず「ジャケ食い」岐阜県の町中華で食べた“ブラ丼”チャーラーは合理的?それとも食べにくい?

【難読漢字】食べ物当て 海のスプリンターです

収穫を感謝する「加薬うどん」 美智子さまと雅子さま夫妻で交わす大切な重箱

講談社ビーシー【編集スタッフ募集】書籍・ムック編集者

おすすめ記事

思わず「ジャケ食い」岐阜県の町中華で食べた“ブラ丼”チャーラーは合理的?それとも食べにくい?

石原さとみさんが『すき家』で“算数”!? 「ほっほっほ」と「牛すき鍋」を頬張る姿がかわいい新CM

本当にうまい、町中華の「あんかけラーメン」ベスト4…旨みがトロリ《自由が丘・新高島平・池袋・堀切菖蒲園》覆面調査で発見

【難読漢字】食べ物当て 海のスプリンターです

『琉球かめ~食堂』の“母のちまき”は台湾の味 パイナップルを食べて育ったあぐー豚のチャーシューが入ってる!縁起の良い7種の具材

おひとりさまで「近江牛」を気軽に!『焼肉ライク』でブランド牛がサクッと食べられる

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…