三菱のコンパクトカーのコルトはダイムラークライスラーと共通のプラットフォームで作られたグローバルカーです。登場した時期が悪かった……
画像ギャラリー今でこそ世界で確固たる地位を築いている日本車だが、暗黒のオイルショックで牙を抜かれた1970年代、それを克服し高性能化が顕著になりイケイケ状態だった1980年代、バブル崩壊により1989年を頂点に凋落の兆しを見せた1990年代など波乱万丈の変遷をたどった。高性能や豪華さで魅了したクルマ、デザインで賛否分かれたクルマ、時代を先取りして成功したクルマ、逆にそれが仇となったクルマなどなどいろいろ。本連載は昭和40年代に生まれたオジサンによる日本車回顧録。連載第45回目に取り上げるのは2002年に登場した三菱コルトだ。
三菱がダイムラークライスラー傘下入り
三菱自動車(以下三菱)とダイムラークライスラーは2000年3月27日に資本提携を正式に発表した。この提携はダイムラークライスラーが三菱の34%の株式(当時のレートで約2250億円)を取得。三菱が傘下になったことで、当時では売上高、販売台数でトヨタを抜いて世界第3位となるビッググループが誕生。
ダイムラークライスラーが三菱に目を付けたのは、アジア市場での強さだ。ダイムラークライスラーのアジア市場でのシェアが数%なのに対し、三菱は26%(1999年)と圧倒的な強さを誇っていた。一方三菱は、提携により欧州でのシェア増大を目論んでいた。ただ2004年に二度目のリコール隠しが発覚し、ダイムラークライスラーは三菱との提携を解消。
世紀末に大激震が走る
ダイムラークライスラーと三菱は提携後に『Zカー構想』を立ち上げた。Zカーとは世界戦略コンパクトカーのことで、プラットフォームを共用して高効率化を狙った。これによって誕生したのが三菱コルトなのだ。この共用プラットフォームを使ったモデルには、スマートフォーフォーがある。
ダイムラークライスラーとの提携により新章に突入した三菱に暗雲が……。三菱関係者にとってもはや思い出したくもないことだと思うが、コルトを紹介するにあたりその背景として触れざるを得ない。『リコール隠し』だ。
詳細は割愛するが、ブランニューのコンパクトカー、コルトがクルマの出来のわりに販売面で大きな成功を残せなかった要因となったのは間違いない。
コンパクトカーの新潮流
コルトはリコール隠しの余波の残る2002年11月にデビューを飾った。1999年に登場したトヨタヴィッツ以来、コンパクトカーの需要は高まり、2001年ホンダフィットの登場が決定打となった。コンパクトカーが売れに売れたのだ。そしてかつて全盛を誇ったリッターカー(1Lエンジンを搭載)ではなく、主流は1.3~1.5Lとなっていた。
当時三菱はこのクラスのコンパクトカーとしてミラージュディンゴをラインナップしていたが、奇抜なフロントマスクが災いして販売面で苦戦。いったん定着した不人気車のイメージは普通の顔に戻しても払拭払できずにいた。新生コルトは、ブランニューモデルではあるが、実質的にはミラージュディンゴの後継モデルとなる。
ビッグネームが復活
三菱にとってコルトは特別な車名だ。1960~1962年に販売された三菱コルト500は、三菱重工時代のクルマで、三菱車としては3番目となるのだが、三菱独自が開発した最初のモデルとなる。コルト500は600、800、1000、1100、1500など排気量、ボディを拡大して進化をして三菱発展の原動力となった。
コルトはトヨタで言えばコロナのような存在で、コロナからマークIIが派生したように、コルトからはギャランが派生し、1969年にコルトギャランが誕生している。コルトの車名はミラージュの輸出仕様に使われていたこともあるが、日本では1973年にコルトギャランがギャランとなって以来、約30年ぶりの復活を遂げた。
三菱はZカー構想のブランニューコンパクトカーを登場させるにあたり、コルトの車名を復活させることをデビューの5カ月前に発表するなど力を入れていた。
東京モーターショーでコンセプトカーを出展
三菱は東京モーターショー2001に「アーバン・スタイリッシュ・コンパクト」のCZ2、「スポーツ・フィーリング・コンパクト」のCZ3ターマック、「次世代リラクゼーション・コンパクト」のスペースライナー、「ニュー・アクティブ・ギア」S.U.P.という4台のコンセプトカーを出展。
この中のCZ2こそ新生コルトのデザインコンセプトカーだった。モーターショーでも三菱はこのCZ2をベースにしたコンパクトカーを市販すると明言。超絶スタイリッシュなコンパクトカーに期待感満点だった。ちなみに、CZ3ターマックは、コルトのスポーツモデルのコルトラリーアートバージョンRとして2005年、スペースライナーは2003年に乗用タイプミニバンのグランディスとして市販化されている。
1.5Lと1.5Lエンジンを搭載するコンパクトカー
晴れて登場した三菱の期待のブランニューコンパクトカーのコルトのキャッチフレーズは、『まじめ。まじめ。まじめ。』。日独で共同開発した、コンパクトカーに必要とされる性能をまじめに追求したことをアピールしていたが、自虐的な意味も込められていた。
コルトのボディサイズは全長3870×全幅1680×全高1550mm。大きさはヴィッツとフィットの中間と言った感じで、室内(特に後席)もフィットほど広くないが、コンパクトカーとして不満のないレベルに仕上げられていた。
心臓部には1.3Lと1.5LのMIVECを搭載。MIVECとはホンダのVTECに対抗して登場させた三菱のエンジン技術で、エンジンのバルブの開閉タイミングだけでなくリフト量も制御するもので、1990年代はパワー追求のために使われていたが、コルトはパワーではなく燃費、環境性能の追求のために使われた。
ブーレイ顔に賛否両論
新生コルトのセールスポイントは、フロントからリアにかけて流れるようなラインが美しいワンモーションフォルムにある。キャビンは大きいのだが、それを感じさせない秀逸なデザインで登場。特に真横から見たシルエットは4mを切る全長とは思えないほど伸びやかに見える。日本では5ドアハッチバックのみだったが、欧州では3ドア、5ドアの両タイプが販売されていた。車名は3ドアがCZ3、5ドアがCZ5だった。
コルトをデザインしたのは、ダイムラークライスラーから三菱に送り込まれたオリビエ・ブーレイ氏。ブーレイ氏は2代目スバルレガシィをデザインしたことでも有名。しかし、三角形の台座に大きな三菱エンブレムを配置し、その両サイドにスリット状のグリルを装着したフロントマスクは賛否分かれた。このフロントマスクは、三菱においてブーレイ氏が考えたアイデンティティだったが、何となく精悍さに欠ける、というのが否定派の意見。逆に賛成派は、高級感がある、質感が高く見えるというものだったと記憶している。
この「ブーレイ顔」(揶揄した表現)は、後に登場するグランディス、ランサー(マイチェン後)、ランエボVIIIなどに採用されたが、特にランエボVIIIでは大不評だった。
カスタマーフリーチョイス
「まじめ。まじめ。まじめ。」を謡ったコルトだが、それを最も具現化していたのが、カスタマーフリーチョイスだろう。コルトにはエレガンス、カジュアル、スポーツという3つのグレードが用意されていた。このグレードをそのまま購入することも可能だが、エンジン(1.3L /1.5L)、内装色(ウォーム/クール)、フロントシート(セパレート/ベンチ)、リアシート(セパレート/ベンチ)、オーディオ(チューナー+CD or カセット/レス)、スピーカー(2 or 4/レス)、ホイール(ノーマルスチール/アルミ)を自在に選べた。「あなた好みの自分だけの仕様を作ります」との触れ込みどおり、そのパターンは3億通りにもなるというから驚く。
日本車でユーザーが仕様を選べるモデルとして初代トヨタセリカ(1970年)、初代トヨタRAV4(1994年)が有名だが、コルトは三菱初だった。すでにグレード数の削減、フリーで選べるオプションを減らしてセットオプションを励行することが当たり前になっていたので、時代に逆行するチャレンジだった。
とは言え、3億通りにもなる組み合わせを管理するのは非常に大変で、三菱車ではコルトのほかには後述するコルトプラス、グランディスに採用されたのみで、2005年10月(グランディスは2005年5月)にサービスを終了。実際にやったこと、3年間も継続したことは評価されるべきだ。
ホットハッチ復活!!
コルトは追加モデル、派生モデルが魅力的で、2004年に1.5Lターボエンジンを搭載したコルトラリーアートバージョンR(以下バージョンR)を登場させた。前述のとおり、東京モーターショー2001で公開されていたCZ3ターマックの市販モデルだ。
バージョンRは専用エアロパーツ装着、全幅、トレッドの拡大に合わせブラックアウトされたフェンダーモール追加、ボンネットのエアスクープなどを特別装備。見た目はコルトだが、ノーマルより明らかに精悍な雰囲気に仕上げられている。スポーツ好きにはレカロシートもオプション設定されていた。
トランスミッションはゲトラグ製の5MTとINVECS-IIIスポーツモード6CVTが用意され、CVTもマニュアル的にスポーツ走行が楽しめた。
1980年代に全盛を誇ったホットハッチだったが、1990年代に激減。そんななか、スポーツマインドを掻き立ててくれる三菱のホットハッチの復活をクルマ好きは歓迎した。2005年には現行モデルの礎といえるスズキスイフトスポーツが登場するが、両車はライバルとしてクルマ好きを熱くさせてくれた。
貴重なコンパクトワゴンも追加
バージョンRが追加された2004年に、全長を300mm延長したワゴンボディのコルトプラスがデビュー。派生モデルとしてコルトをベースとしたコンパクトワゴンを登場させたのだ。この頃はすでにワゴンブームは去っていたが、貴重なコンパクトワゴンとして安定した人気を誇った。価格的には安いクルマだったが、当時としては珍しく全グレードに電動テールゲートが標準装備されていた。コルトと同じ扱いやすさながら、ラゲッジが広いということでファミリー層からも支持された。
その一方でスポーツ好きのために、コルトプラスにも1.5Lターボを搭載するスポーツモデルが設定されていたが、バージョンRとは名乗らずただのラリーアートとされていた。デビュー時はNAモデルと同じエクステリアデザインだったが、2005年にバージョンRと同じエクステリアに変更された。
無給油で1000kmチャレンジ
三菱はいろいろイベントなどで自らの魅力をアピールするケースが多いが、コルトプラスでは『長野~札幌 コルトプラス無給油1000kmチャレンジ』が敢行された。ドライバーは、ダカールラリーで2連覇の実績を持つ社員ドライバーの増岡浩氏。クルマは燃費に厳しい4WDで敢えてチャレンジ。スタート前にフルタンクの45Lを給油したコルトプラス4WDは、3日間、1100km超をドライブし、1.5Lのガソリンを残してフィニッシュ。その間の燃費は25.2km/Lという強烈な燃費をマークした。
このチャレンジは増岡氏ゆえ実現できた燃費データだが、広報車両などで乗る機会は多かった経験から、コルト、コルトプラスともおおむね良好だった。MIVECは伊達でなく、このあたりは技術の三菱と言ったところだろう。
オープンは欧州のみで販売
三菱は2006年のジュネーブショー(スイス)でコルトのオープンモデルであるCZ2カブリオレを世界初公開。このモデルは2006年に欧州でコルトCZCという車名で販売を開始。オープン化することに定評のあるピニンファリーナの工場で生産された。パジェロイオソレントもそうだが、三菱はホンダと並び、ピニンファリーナと関係が深い。
このコルトCZCは、電度メタルトップを装備したオープンモデルで日本での販売も期待されたが、結局販売されず。三菱では数の作れるクルマではない、欧州からの輸送費を考えると高額になってしまうため日本で需要が見込めない、という理由を挙げていた。
あの手この手を尽くした
コルとは2002年にデビューして2013年まで販売された。その間にはマイチェンでブーレイ顔をやめてジェットファイターグリル顔(ランエボX譲り)などの改良を施すなど頻繁に手を入れた。
前述のコルトプラス、バージョンRのほかにも100万円を切るグレードを設定したり、全日本ラリーをはじめとする競技ユースに合わせてノーマルモデルに5速MTを搭載した競技ベース車を発売するなどあの手この手で販売増強に努めた。三菱が想定していたほど売れなかったかもしれないが、存在感は小さくない。
欧州で新型コルトを販売
コルトは2013年に日本での販売を終えたが、2023年6月に欧州で7代目となる新型コルトを発表。ルノー・日産・三菱アライアンスによって、ルノーからクリオをOEM供給され、それをベースに三菱独自のデザインが与えられる。RVR(欧州名ASX)がルノーキャプチャーをベースに新型が欧州で販売されているのと同じ手法だ。
RVR、新型コルトともかなり魅力的で個性的なデザインなので日本でも販売してほしいという声は大きいが、海外専用モデルで日本での販売は考えていないというのはもったいない。
【三菱コルトエレガンスバージョン主要諸元】
全長3870×全幅1680×全高1550mm
ホイールベース:2500mm
車両重量:1030kg
エンジン:1343cc、直4DOHC
最高出力:90ps/5600rpm
最大トルク:12.3kgm/4250rpm
価格:129万円(FF・CVT)
【豆知識】
オリビエ・ブーレイ氏は1957年生まれのフランス人カーデザイナー。ダイムラーで自動車メーカーのデザインキャリアをスタートさせたが、1989年にスバルに移籍し、2代目スバルレガシィをデザインした。ブーレイ氏は日本メーカーで初の外国人チーフデザイナーとなったことでも有名。三菱とダイムラークライスラーの提携により2001年に三菱のデザイン部門のトップに君臨。三菱とダイムラークライスラーの提携解消後はダイムラーに復帰し、マイバッハ57/72などをデザインした。
市原信幸
1966年、広島県生まれのかに座。この世代の例にもれず小学生の時に池沢早人師(旧ペンネームは池沢さとし)先生の漫画『サーキットの狼』(『週刊少年ジャンプ』に1975~1979年連載)に端を発するスーパーカーブームを経験。ブームが去った後もクルマ濃度は薄まるどころか増すばかり。大学入学時に上京し、新卒で三推社(現講談社ビーシー)に入社。以後、30年近く『ベストカー』の編集に携わる。
写真/MITSUBISHI、HONDA、MERCEDES BENZ、ベストカー