浅田次郎の名エッセイ

「勇気凜凜ルリの色」セレクト(27)「栄光について」

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第27回。子供の頃からどうしても小説家になりたかった男がついにつかんだ栄光。恋焦がれた文学賞受賞の夜に作家が思い浮かべたこととは……。

画像ギャラリー

「栄光について」

夢に見続けた直木賞受賞

再三にわたり公共の誌面を私することの愚をどうかお許し願いたい。

また、「栄光について」という不遜きわまるタイトルも、併せてお許し願いたい。

今あえて「栄光」の題を掲げるのは、栄光が私個人の栄光にあらず、私を今日まで熱心にはぐくみ育てて下さった出版社、編集者、諸先輩方、なかんずく愛読者の皆様すべての栄光と信ずるがゆえである。

こうしてペンを執っているわずか数時間前、第117回直木三十五賞をいただいた。

明朝は早くからテレビ出演があるということで、受賞作の版元がホテルをとって下さった。寝つかれぬままにこの原稿を書いている。

幼いころから夢に見続けてきた夜が今日であるということを、いまだに信じられない。よしんばその夢が少年の思いこみであったにせよ、私は小説家になりたかった。直木賞作家と呼ばれたかった。45年の人生のうちの少くも30数年を、私はその夢のためだけに生きてきた。まるで子供が、ないものねだりをするように、路上で地団駄を踏み、泣きわめき、周囲のすべての人々にあらぬ迷惑をかけ続けてきた。その間に自から投げ捨てたもの、喪(うしな)ったものも計り知れない。

学問もしなかった。孝養もつくさず、信義を顧(かえりみ)ず、礼節をわきまえることもなく、ただひたすら「小説家になりたい」「直木賞が欲しい」と駄々をこね続けてきた。

だから、小説家になったなどとは言えない。直木賞を取ったとも言えない。小説家にしてもらった。直木賞を、いただいた。

1年前の落選直後、悲嘆の夜に

ところで、このホテルには忘れがたい思い出がある。

奇しくも1年前の同日、私はこのホテルにいた。初の直木賞候補が落選し、立ち上がることすらできぬほどに憔悴しきった私を、古いなじみの編集者が担ぎこんでくれたのである。

しかし、私を知悉(ちしつ)する編集者は、決して私を慰めはしなかった。私の慄(ふる)える指に万年筆を握らせ、うつろな瞳の下に原稿用紙を開き、テーブルを叩いて、編集者は叱咤した。

「書くのよ。今すぐ、書くのよ。あなたから小説を取ったら、骨のかけらも残らない」

頭の中がまっしろで、何も書くことができなかった。書けない、書けない、と私は泣いた。

「書けないのなら、今まで書けなかったことを書けばいい。どうしても小説にできないことを書くのは、今しかない。今日しかない。私はあなたの原稿を3年も待った。あと2日だけ待ってやる。さあ、書くのよ」

立ち上がることすらできぬまま、私はペンを執り、思い出すだにおぞましい幼時体験を小説にした。

あとにも先にも、泣きながら原稿を書いたのはその一度きりである。ディテールは何ひとつ思いうかばなかった。だから高層ホテルの窓から望む新宿の灯と摩天楼だけが小説の舞台になった。

「角筈(つのはず)にて」と題されたこの作品は、今回の受賞作となった短篇集『鉄道員(ぽっぽや)』に収録されている。

ただいい短編集を作りたかった

ただし、私と編集者の名誉のために言っておくと、私たちは決して直木賞をめざして『鉄道員』を作ったわけではなかった。そういう気持はかけらもなかった。

ひとつだけ考えたことは、「いい短篇集を作り、多くの人に読んでもらおう」ということであった。それこそが使命であると信じた。

いい短篇集が広く読まれる時代は、文学にとって幸福な時代である。もちろん社会にとっても、幸福で平和な時代である。

ならば、「短篇集は売れない」という業界の伝説を打破してみよう。そしてその結果、メディアの荒波に揉まれ、圧迫されつつある小説の世界を、われわれの力で恢復(かいふく)させよう。

われわれはほとんど例外なく、短篇集によって文学に目覚めた。私もまた、芥川龍之介やO・ヘンリーの短篇集によって、小説の面白さを知った。むろん偉大な先人たちには及びもつかぬが、後進のひとりとして力の限りにいい短篇集を作り、多くの読者に届けたいと思った。

たしかに、私から小説を取り上げたら骨のかけらすら残らない。ならばせめて、骨のかけらを拾い集めたような短篇集を作ろう。45年間も、私をかろうじて人間たらしめた「小説」に、私が今できることはそれだけだと思った。

数誌に分散していた短篇小説を、強引に取りまとめて一冊の短篇集に編んだ理由はそれである。各社の編集者は、私の説明を良く理解して下さり、無理な要求に快く応じて下さった。

『鉄道員』は今年の4月末に刊行され、短篇集としては近年にその例を見ぬほどの売れ行きを示している。

「いい短篇集を作り、多くの人に読んでもらおう」という私たちの目的は果たされた。ましてやその上に、直木賞の栄誉をいただくことができたのだから、私にとってこれにまさる欣(よろこ)びはない。

 同時に私はこの1年間、自分でも愕(おどろ)くほどのたくさんの原稿を書いた。量が多いからといって質が悪いわけではない。いい原稿をたくさん書かせていただいた。

 省(かえりみ)てこの活力がどこから生れたのだろうと考えれば、私の作品に対する諸先輩方の激励と叱責であったと思う。路上に寝転んでじたばたとないものねだりをする私に、ある方は厳しく叱りつけて下さり、ある方はやさしく説諭して下さった。だから私は、泣きながらも立ち上がって、もういちど、自分なりに力強く歩き始めることができた。叱られた分だけ、諭された分だけの努力が、ちゃんとできたのだと思う。

 鴻恩(こうおん)はいかに饒舌な私といえども、言葉に尽くしがたい。第117回直木賞作家の名誉と矜(ほこり)にかけて、たくさんの良い小説を書き続けることこそが報恩であると思う。

どうしても小説家になりたかった

どうしても小説家になりたかった。

どうしても小説家になりたかった。

たとえ世界とひきかえてでも小説家になりたかった私のために、私が滅ぼそうとした世界中の人々が祝福を与えてくれた。私を本物の小説家にしてくれた。

「君は作文が上手だから、小説家になればいい」と、小学校の恩師は言って下さった。

夭逝(ようせい)した中学の先輩は、20歳の命のかたみに、一束の満寿屋の原稿箋を遺して下さった。

後楽園のボディビル・ジムで、原稿の束を抱えて刺客のようにやってきた17歳の私に、三島由紀夫さんはにっこりと微笑みかけて下さった。その微笑みが忘れられずに、塹壕(ざんごう)の中でも小説を書いた。

どうしても小説家になりたかった。

どうしても小説家になりたかった。

そのためには世界を滅ぼしてもよいと考えた私のわがままを、人々は聞き届けてくれた。

1年前、私のために嘆いてくれた編集者たちが、今日はみんなで泣いてくれた。

もちろん憔悴(しょうすい)はせず、有頂天の私を去年と同じホテルに担ぎこんでくれたのは、『蒼穹の昴』の担当編集者O氏と、『鉄道員』の担当編集者C女史であった。「高所恐怖症」だの「方向音痴」だの、さんざ本稿のネタに使用したにもかかわらず、心をこめて「直木賞おめでとう!」と言ってくれた。

言うに尽くせぬ感謝のかわりに、君たちに誓う。

私はこの栄光のために努力をする。

この栄光を、日本文学の栄光とするために、歴史の栄光とするために、人類の栄光とするために、最善の努力をすることを誓う。

7月17日。今日は奇しくもわが母70歳の誕生日。

45年分のプレゼント、栄光のラッピングにくるんで贈ります。

僕は本当に小説家になりました。

ありがとう、おかあさん。百万回言います。ありがとう、おかあさん。

(初出/週刊現代1997年8月9日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

【難読漢字】地名当て かの有名な物語の里

【11月22日】今日は何の日? 辛い!おいしい!美容にうれしい!

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

この食材の名前は? やせた土地でも育ちます

おすすめ記事

食材探しの走行距離は1100km超!東京ドームホテルの人気ビュッフェ体験記 シェフ厳選北海道グルメの満足度は? 「北海道産紅ズワイ蟹」や「海鮮オリジナルパフェ」を堪能

【埼玉・東松山の名店】秋田の伝統建築でいただく絶品の手打ちそばとうどん!風情たっぷりの古民家で非日常も味わえる【PR】

東京、うまい町中華の「あんかけラーメン」ベスト3店…トロリ濃厚《表参道・森下・成城学園前》で覆面調査で発見

三河産大うなぎはパリッパリのふわふわ!『神楽坂 濱千』でうなぎの新感覚食体験が待っている!

【難読漢字】地名当て かの有名な物語の里

【11月22日】今日は何の日? 辛い!おいしい!美容にうれしい!

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…