音楽の達人“秘話”

「メッセージ・ソング」の言葉は西岡たかしが初めて使った 音楽の達人“秘話”・西岡たかし(1)

西岡たかしや五つの赤い風船の作品の数々

会員にレコードが届く仕組み 1969年、日本初の自主制作レーベル~インディペンデント・レーベルと言えるURC(アングラ・レコード・クラブ)が誕生する。最初はレコード店で売るのではなく、会員を募って、会費を払った会員にはレ…

画像ギャラリー

国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。今回から登場するのは、フォークシンガーの西岡たかしです。1944年生まれで現在は78歳。67年に、フォークグループ「五つの赤い風船」を結成し、リーダーとして活動。グループは72年に解散(2000年には「五つの赤い風船」を再結成)しましたが、その後はソロを中心にプロデュースなど幅広く活躍しています。

“仮歌”だったマイク真木の「バラが咲いた」

ぼくを音楽に関することでご飯を食べさせてくれるきっかけとなったのは、今、思い起こすと1956年、6歳の年にFEN(米軍極東放送網)から流れてきたエルヴィス・プレスリーの「ハートブレイク・ホテル」だった。この曲と春日八郎の歌謡曲「お富さん」によって、ぼくは音楽のコアなファンになった。

13の時のP.P.M(ピーター・ポール・アンド・マリー)、14歳の1964年のザ・ビートルズによって、自分の世界が変わり、より音楽にのめり込んだ。自分のルーツは歌謡曲、フォーク・ソング、ポップス(ザ・ビートルズ登場時はロックという言い方はなかった)と今では思う。

フォークには特に夢中になった中学、高校時代があってアコースティック・ギターでP.P.Mやブラザース・フォア、キングストン・トリオなどを稚拙ながらコピーを試みたりした。後にぼくが好んで聴いていたのはモダーン・フォークというジャンルだったと知った。

モダーン・フォークは大ブームとなり、浜口庫之助が書いてマイク真木が歌った「バラが咲いた」は大ヒットした。実はこの曲はレコード会社から頼まれて、“フォークっぽい曲”をということで浜口庫之助が書き下ろした。最初は歌謡曲畑の歌手が歌うことになっていた。バックの演奏が済んで、仮に歌を入れる~仮歌~の段階で、無名だったがモダーン・フォークに魅せられ、歌っていたマイク真木に依頼することになった。

フォークっぽい味、フォークっぽい歌い方をスタッフが仮歌で知りたかったからだ。ところがマイク真木の仮歌の出来があまりに良かったので、このままレコードにしようということになった。結果、「バラが咲いた」は大ヒットした。このエピソードは、生前、浜口庫之助にインタビューした時に教えてくれた。ちなみに「白いブランコ」や「さよならをするために」などを大ヒットさせた兄弟デュオ、ビリー・バンバンは浜口庫之助の弟子からそのキャリアをスタートさせている。

西岡たかしや五つの赤い風船の作品の数々

関西で盛んだったフォーク・リバイバル運動の研究

東京を中心にモダーン・フォークが流行していた頃、大阪を中心とした関西ではピート・シーガーなど1950年代のフォーク・リバイバル運動の研究する動きが盛んになった。モダーン・フォークのように商業主義的な音楽ではなく、民衆や生活の歌、メッセージ・ソングとしての、言わば本来の形のフォーク・ソングの研究だ。

大衆の歌ではなく民衆の歌を研究する会の中心にいたのが、後に「五つの赤い風船」を結成する西岡たかしだ。西岡たかしの自宅に集まった若者は、フォーク・リバイバル運動によって無名の存在から脚光を浴びたレッドベリー、リバイバル運動の中心だったピート・シーガー、高石友也がヒットさせた「受験生ブルース」の共作者である高校生だった中川五郎もフォーク研究会のメンバーのひとりだった。研究会のメンバーたちはやがてギター片手にオリジナル・ソングを歌うようになった。メッセージ・ソングという言葉を日本で初めて使ったのは西岡たかしだった。

会員にレコードが届く仕組み

1969年、日本初の自主制作レーベル~インディペンデント・レーベルと言えるURC(アングラ・レコード・クラブ)が誕生する。最初はレコード店で売るのではなく、会員を募って、会費を払った会員にはレコードが届けられる仕組みだった。今でいうクラウドファンディングの先駆けとも言える。

その第1回配布レコードが、A面に高田渡、B面に五つの赤い風船をカップリングしたLPだった。それ以前から知己のあった高田渡と五つの赤い風船のリーダー、西岡たかしは高田渡が亡くなる2005年まで刎頚の友となった。

同じステージに立つことの多かったふたりは、曲の間のトークでよく、“気に入らなかったらA面(B面)を紙ヤスリで削っちゃって下さいね”などとジョークを言いあっていたのが懐かしい。何度もCD時代に入ってもリイシューが続けられてきている『高田渡/五つの赤い風船』だが、A面の高田渡の部分には「自衛隊に入ろう」など、B面の五つの赤い風船の部分には「遠い世界に」など、後の音楽シーンに影響を与える名曲が収められている。

西岡たかしや五つの赤い風船の作品の数々

岩田由記夫
1950年、東京生まれ。音楽評論家、オーディオライター、プロデューサー。70年代半ばから講談社の雑誌などで活躍。長く、オーディオ・音楽誌を中心に執筆活動を続け、取材した国内外のアーティストは2000人以上。マドンナ、スティング、キース・リチャーズ、リンゴ・スター、ロバート・プラント、大滝詠一、忌野清志郎、桑田佳祐、山下達郎、竹内まりや、細野晴臣……と、音楽史に名を刻む多くのレジェンドたちと会ってきた。FMラジオの構成や選曲も手掛け、パーソナリティーも担当。プロデューサーとして携わったレコードやCDも数多い。著書に『ぼくが出会った素晴らしきミュージシャンたち』など。 電子書籍『ROCK絶対名曲秘話』を刊行中。東京・大岡山のライブハウス「Goodstock Tokyo(グッドストックトーキョー)」で、貴重なアナログ・レコードをLINN(リン)の約400万円のプレーヤーなどハイエンドのオーディオシステムで聴く『レコードの達人』を偶数月に開催中。最新刊は『岩田由記夫のRock & Pop オーディオ入門 音楽とオーディオの新発見(ONTOMO MOOK)』(音楽之友社・1980円)。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

GWはゆったり谷根千散策!美味しい人気店から穴場スポットまで、1日中楽しめる完全ガイド

2024年4月29日~5月5日の運勢は?【タナミユキの文豪占い】

GWは「読み物系」連載一気読み!作家やお笑い芸人のためになるコラム揃ってます

おとなの週末・料理人ライター考案「簡単華やかお弁当レシピ」4選 GWはお弁当を持って出かけよう!

おすすめ記事

【実食】熱々「ギョーザ」と「ビール」で至福の時間!! 両国駅「超ギョーザステーション」の「コスパ」がヤバイ

【GW温泉特集】王道温泉街のすすめ

日本橋兜町の昼飲み3選 進化を続ける金融街の粋な酒場をはしご酒

スパイスで煮込んだシチュー「ガンボ」がテキーラやバーボンに合うぞ!! 俳優「岡村まきすけ」さんの『マッキーズ ガンボ』

【難読漢字】食べ物クイズ 口臭消しにも効果的です

このクオリティを駅ナカで!?『天然本まぐろ ありそ鮨し グランスタ東京店』は全てのネタが天然モノ!

最新刊

「おとなの週末」2024年5月号は4月15日発売!大特集は「銀座のハナレ」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…