浅田次郎の名エッセイ

「勇気凛凛ルリの色」セレクト(54)「いのちについて」

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。 この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第54回。子供の頃から大の動物好きだった作家が、瀕死のネズミを看護することになった顛末について。

画像ギャラリー

「いのちについて」

執筆中の深夜、廊下で異様な気配が!?

幼時体験は人生を支配するのだそうだ。

私は何事も悲観的に考えることをしないので(つまりノーテンキなので)、あまりこの定説は信じたくはないのであるが、わが身に照らせば、まあ思い当たるフシがないではない。

文学的トラウマ、と考えてみればものすごくわかりやすい。

幼いころ、芝居好きの祖母に連れられて、よく歌舞伎を見に行った。日本橋に生まれて、祖父に見染められる前には向島(むこうじま)の鉄火芸者だったというこの祖母は、とりわけ黙阿弥(もくあみ)の芝居が好きだった。

よっぽど趣味が偏向していたとみえて、古典の荒事(あらごと)や近松の和事(わごと)はいっぺんも見せてもらった記憶はなく、もっぱら黙阿弥の世話物ばかりに連れて行かれた。

そのせいで40年ちかくたった今でも、河竹(かわたけ)黙阿弥を文学の神様のように信奉しており、スランプに陥るとまるで経文を唱えるように、突然家人をおののかせて朗読を始める。しかも霊験はあらたかなのである。まちがいなく文学的トラウマのなせる業であろう。

志賀直哉という作家には、妙な偏見を持っている。

なぜかというと、初めて接した作品が教科書に採録されていた「城の崎にて」であった。

私は生まれつき大の動物好きで、金魚と小鳥をいつも飼育しており、猫を抱いていなければ眠ることができなかった。つまり、小説の価値とか文章の正確さ端正さなどとはもっぱら関係なく、川で溺れる鼠をじっと見つめているような話が、我慢ならなかったのである。

で、その後「暗夜行路」を読んだときも、「城の崎にて」の衝撃が忘れられず、あの鼠を見殺しにした小説家が書いたのだと、ほとんど呪いながら読んだ。

もちろん志賀直哉が「小説の神様」と呼ばれ、文章のお手本とされることに異論はないのであるが、自分で小説を書きながらふと、

(志賀直哉みてえに冷てえな)

とか、

(志賀直哉みてえにスカスカだな)

と、まるで悪い手本のように考えこむことがしばしばある。怖ろしいことに、いまだにある。

したがってその結果、本稿を一読してもわかるように、ギトギトの感情移入、およびゴテゴテの文章をひけらかすようになった。

誤解なきように言っておくが、志賀直哉が憎いわけではないのである。溺れる鼠を見殺しにしたやつが許せんのである。

いかん、また前フリが長くなった。これではまるで谷崎の小説のようなので、ストーリー展開に移る。

過日、向こう10日で300枚という、石抱きの拷問のごとき締切原稿を抱えて唸(うな)っておった深夜、廊下で異様な気配がした。

折しも原稿は、「ストリート・チルドレンの一団が北京の胡同(フートン)でロシア貴族を襲撃する」という、荒唐無稽かつ手に汗握る緊張のクライマックスに突入していたので、思わず髪の毛が逆立った。

髪の毛を逆立てた私の姿を想像していただきたい。その姿を他人が見たら驚愕するであろうが、ともかく私は髪の毛を逆立てて驚愕した。

ダスキンモップを握って襖(ふすま)を開けた。ストリート・チルドレンの一団がいると思ったのは私の妄想で、猫がいた。

ホッとした次の瞬間、私は大声を上げて三匹の飼猫をぶちのめしたのであった。あろうことかわが家の猫どもは、よってたかって鼠をいたぶっていたのである。

猫が鼠をいたぶってどこが悪い、とおっしゃる向きもあろうが、まあ聞いてくれ。その鼠は生まれてまだほどない、マッチ箱の身丈ぐらいの子鼠だったのである。

子鼠をパンツの中で看護しながら……

ピンク色の腹を見せて仰向き、チーチーと鳴きながら小さな足をじたばたさせる子鼠を掌(てのひら)に抱き上げて、私はうろたえた。

とりあえずは仕事どころではない。外傷は見当らなかったが、小動物はショックでも死ぬのである。

どうするべきかと考えたあげく、とっさに子鼠をパンツの中に入れた。応急処置としては、まず保温と保湿、そして身の安全を自覚させる暗所──といえば、最適の場所はパンツの中しかなかった。

私は体毛は薄く頭毛も薄いが、どういうわけか陰毛は濃い。もし私がパニックに陥った子鼠であったらとカフカのごとく想像をたくましゅうすれば、望む場所はパンツの中をおいて他にはない。

(死ぬなー、死ぬなよー)

と心に念じながら、朝までジッとしていた。

初めのころは陰毛の中でグッタリとしていた子鼠は、そのうちショック状態から脱出したとみえて、パンツの中を歩き始めた。

こうなれば、次はエサである。

股間を押さえつつキッチンに行き、牛乳を湯で割って子鼠用の流動食を作った。問題はこれをどうやって飲ますかである。

スポイトはない。ストローでは太すぎる。耳そうじ用の綿棒を思いついた。

ミルクを綿棒に浸して、耳の穴どころか虫食い穴ほどの大きさの口に持って行くと、ありがたいことに母鼠の乳首をしゃぶるようにして吸ってくれた。

命とはふしぎなものだ。体温が安定し、ミルクを口にすると子鼠の元気はたちまち回復した。

チュー太と名付けた。名前がなければ愛せない。漢字はあれやこれやと考えたあげく、「宙太」とした。

「宙」とは舟輿(しゅうよ)の極(いた)り覆う所、すなわち大地をおおう宙(おおぞら)である。また往古来今(おうこらいきん)の意、すなわち永遠の時間である。

早く元気になって、大地を走り長生きをせよと、私は祈った。

かつて小鳥や捨て猫を飼育した経験に則り、2時間ごとにミルクを与えた。そのたびに宙太は活力を増した。

丸一日を宙太の面倒見に費してしまった。ということは、10日で300枚の石抱き拷問が9日で300枚の重みになってしまったのであった。

例によって起居は座椅子の上である。まことに悲惨な生活ではあるが、原稿のたてこむ月の初めはこういうことになる。

だが、宙太の飼育をしながらの仕事はむしろ都合がよかった。座椅子を倒して仮眠をとるのはだいたい2時間の単位なのである。力尽きて眠り、目覚めて宙太にミルクを与える。この生活が丸2日間続いた。やがて宙太は、原稿用紙の上を這い回るほどに体力を回復した。

3日目の晩に連載原稿を脱した。ドッと疲れが出て、そのままぐっすりと眠ってしまった。転げ落ちるように5、6時間も眠ってしまったのである。

目が覚めると、宙太はパンツの中で冷たくなっていた。まだ息はあったが、ミルクを飲む力はもうなかった。

脇に挟んだり、口に入れたり、掌の中でマッサージをしたりしてみたが、力は戻らなかった。

息が上がるとき、チューとひとこと鳴いた。そしてそれなり四肢を胎児のように縮めて、硬くなってしまった。

私が惰眠を貪(むさぼ)っている間に、宙太は飢えたのだった。おのれの安逸のために宙太を殺してしまった。

いつまで泣いていても始まらないので、こう思うことにした。ともかくも3日間は生きたのだ、と。鼠の3日間はたぶん、「往古来今」に匹敵するであろう、と。私のパンツの中はきっと宙太にとって、「舟輿の極り覆う所」だったのであろう、と。

さきほど、書斎の窓の外の原っぱに、宙太を埋めた。雪印のとろけるチーズと、玄米の飯と、ミルクを浸した綿棒を、ティッシュペーパーの棺に入れた。目印の野菊が風に揺らいでいる。

すぐれた作家は冷徹な目を持ち、いい文章は行間を読ませるのだそうだ。

だが少くとも、死んで行く鼠の姿を描写する才能は、私にはない。

(初出/週刊現代1997年5月24日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

【難読漢字】食べ物当て 海のスプリンターです

収穫を感謝する「加薬うどん」 美智子さまと雅子さま夫妻で交わす大切な重箱

講談社ビーシー【編集スタッフ募集】書籍・ムック編集者

【難読漢字】地名当て かの有名な物語の里

おすすめ記事

【難読漢字】食べ物当て 海のスプリンターです

『琉球かめ~食堂』の“母のちまき”は台湾の味 パイナップルを食べて育ったあぐー豚のチャーシューが入ってる!縁起の良い7種の具材

おひとりさまで「近江牛」を気軽に!『焼肉ライク』でブランド牛がサクッと食べられる

“タワマン”の日本初の住人は織田信長だった? 安土城の「天守」ではなく「天主」で暮らした偉大な権力者の野望

芝浦市場直送の朝締めホルモンは鮮度抜群 高円寺『やきとん長良』は週末の予約は必須

不思議な車名の由来は「ブラックボックス」 ”ミレニアム”に鳴り物入りでデビューした革命児の初代bB 

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…