浅田次郎の名エッセイ

浅田次郎が自衛隊時代、窮地に追い込まれる原因となった「員数の論理」とは?

「これが戦場なら、おめえら全員戦死だ」 一個連隊は六個の中隊から成る。連隊は戦闘単位であるが、中隊は生活単位であるという認識があるので、モノが足らぬときは身内に迷惑をかけず、他人の家から取ってくるのである。したがって、「…

画像ギャラリー

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。
この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第108回は、「員数(いんずう)について」。

旧軍、及び自衛隊で用いられる特殊用語

タイトルの意味を知っている人は少いであろう。

「員数」は、旧軍経験者、現職自衛官もしくは出身者だけが理解しうる特殊な言葉で、純粋な軍隊用語と言ってよい。私はかつて自衛官であったので、これを知っている。

ということは、一般社会ではほとんど死語同然なのであるが、極めて便利な意味深長な平明な合理的な傑作造語であるので、ここに紹介しておく。「員数」はたとえば部下を責めるによく、上司をなじるによく、同僚の陰口にもよく、そのほか家庭においても多用できる言葉である。この項を読んだその日から、読者もしばしば使うであろうことうけあいである。

手元の辞書によれば「員数」とは「物の個数。特に、ある箇所で定められた一定の個数」である。しかし、軍隊社会ではこれを拡大的に解釈し、一個人の習慣、性格、行動、道徳の指標として日常的に使用する。

そもそも軍隊等(以後旧軍及び自衛隊をこう呼称する)において、ヒトとモノは余り区別がないので、「員数」は「定数」もしくは「定員」のことである。もちろん一種の生活用語であり、公式には使われない。

「第一小隊の員数は30名だ」とか、「第一営内班の煙缶(えんかん・灰皿)の員数は3個、ホウキは3本、雑巾は6枚」などというふうに使用される。

「員数が合わない」というのは、「定員もしくは定数が足りない」ということで、軍隊等ではもちろん大問題である。そのためにしばしば「員数合わせ」が行われる。

たとえば演習に先だち小隊員の員数が足らんので、糧食班に臨時勤務に出ている兵隊を呼び戻し、員数を合わせる。
補給品の点検に際して下着が1枚足らんので、とりあえず売店(PX)で官品に似た形のシャツを買い、員数を合わせる。

さらに、「員数をつける」という言葉がある。これは「強引に員数を合わせる」というほどの意味である。対象がモノである場合、「盗む」の同義語となる。

たとえば補給点検に際して、員数合わせのコツを知らない新兵と、鬼より怖い補給陸曹(下士官)の間に、よくこんな会話がかわされる。

「半長靴(はんちょうか)が1足しかないぞ。どうした」
「はい。朝にはあったのですが、員数をつけられました」
「バカヤロー、点検の前にはよく掌握しておけ。員数つけられたら、員数つけてこい」

と、このように「盗まれたら盗み返せ」という論理が、軍隊等では罷(まか)り通るのである。
「員数を掌握する」はひとつの成語で、「定数を確保する」という意味である。軍隊等におけるヒトまたはモノは、すべて広義での武器であり、国家の所有にかかる「官品」であるから、「員数の掌握」は軍人等にとって最優先のモラルということになる。

そこで、「たとえ盗んででも員数は掌握しておく」という論理が成立する。

元来、軍隊等は塀の内外を自由に往還することのできぬ閉鎖社会である。すなわち、ヒトが失踪したり、モノを紛失したりすることは、物理的にいって有りえない。ヒトがいなくなったのは「逃げた」のであり、モノがなくなったのは「盗まれた」のである。

盗まれたにはちがいないのであるが、そう言うのは余りに不穏であるし、またそう言うのとは道徳上ちとニュアンスがちがうので、「員数をつけられた」と称する。

今の自衛隊は物資も豊かであろうから、員数についてはさほど神経質ではないかもしれない。しかし、私が在職した昭和40年代は旧軍出身者も多く残っており、かなり色濃く旧軍の伝統を踏襲していた。員数をつけたりつけられたりするのは日常茶飯事、というより、ほとんど営内生活の一環であった。

では、個人の幸福のためにやたら他人の物品を掌握してよいかといいうと、そうではない。犯罪ではなく生活の一環であるのだから、暗黙のルールがちゃんとある。員数をつけるときは他中隊から持ってくるのである。

「これが戦場なら、おめえら全員戦死だ」

一個連隊は六個の中隊から成る。連隊は戦闘単位であるが、中隊は生活単位であるという認識があるので、モノが足らぬときは身内に迷惑をかけず、他人の家から取ってくるのである。したがって、「明日は第三中隊で点検がある」という噂が飛べば、各中隊は兢々として個人の装具に目を光らせ、物干場(ぶつかんば)には見張りを立てる。補給陸曹の暗黙の指揮のもとに、中隊は全力をあげて員数の防御にあたるのである。

ごくたまに、連隊が一斉に補給点検をする。このときは大ごとである。食うか食われるか、誰がババを引くか、という感じになる。なにしろどのような装具にも絶対不足分があるので、たとえば「椅子とりゲーム」のように誰かが犠牲になる。

いちどこんなことがあった。

私は生れつき締切りと枚数はキッチリと守るタイプであったので、不足品は早目に員数をつけ、その後の掌握もおさおさ怠りなかった。連隊補給点検を翌日に控えた晩、フロから帰ってみると、なななんとロッカーの上に置かれた鉄カブトが無い!

こういう際の着眼点は、下着、靴下、手袋、作業服、せいぜい半長靴、弾帯といった「小物」であるから、まさか鉄カブトが員数をつけられようとは思ってもいなかった。

「ヤヤッ!ねえっ、テッパチがねえっ!」

私はあわてふためいた。と、そのとき隊内クラブ、すなわち酒保から一杯機嫌で帰ってきた連中が、営内班に入るなり口々に叫んだ。

「わっ、水筒がねえっ!」
「わわっ、円匙(えんぴ)がねえっ!」
「背嚢(はいのう)がねえぞっ!」

隊員たちは有事の際にいつでも出動できるように、戦闘用具のワンセットをロッカーの上に置いてある。これにはキチンとした作法があって、背嚢に雨衣と天幕を縛着(ばくちゃく)し、水筒を置き携帯円匙を結びつけ、その上に鉄カブトをのせてある。あとはライフルと実弾を支給されれば、そのまま戦争に行けるのである。

あろうことか、整然と並べられている各個の戦闘装具が、ごていねいにひとつずつ消えているのであった。どうせならワンセットそっくり持って行けばいいものを、多少の迷惑を考えたものかどうか、それぞれ1個ずつ無くなっているのである。

私たちの絶望は名伏しがたい。8月9日にソ連に攻めこまれたようなものであった。明日は連隊点検、シャツの1枚ぐらいならともかく、この戦局はもはや挽回不可能であった。

と、腰を抜かしているところへ、中隊の天然記念物といわれる4任期の陸士長、すなわち8年兵の古参上等兵ドノが外出から帰ってきた。

旧軍以来の伝統により、こういう不始末は営内班の連帯責任である。とすると、部屋長である8年兵ドノの罪は重い。私たちは泣く泣く事情を説明した。

当然私たちは旧軍以来の伝統により通路に整列、火の出るようなビンタをくらった(注・昭和40年代の話である。今はどうか知らん)。

「いいか、おまえら。誰がどうのじゃねえ。とられたやつが悪い。これが戦場なら、おめえら全員戦死だ。死人が言いわけするな」

つまり、員数の論理とはこれなのである。

「ったく、しょうがねえなあ。どれ―-」

と、部屋長はやおら寝台の下から巨大な衣囊(いのう)を引きずり出した。私たちは瞠目(どうもく)した。衣囊の中には鉄カブトから何から、戦闘装具の一式が入っていたのである。

「員数外だ。点検が終わったら返せ。あとはすみやかに員数つけてこい。いいな」

やっぱり軍隊は星の数より飯(めんこ)の数だ、と私は思った。

部屋長がなぜそんなものを持っていたのかは知らない。しかし、「員数外」といわれるものを有事のために備えているという心がけには誠に頭が下がった。

ところで、「員数」はさらに転じて、「体裁だけ整える」「数だけ合わせる」というふうにも使用される。本稿を読み返して、ふと8年兵ドノの口癖を思い出した。

「コラ浅田! 員数で仕事するな。死にてえのかっ!」

(初出/週刊現代1995年9月30日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

ノルウェーから直送「サバヌーヴォー」の魅力を鎌倉の名店、人気店で味わえる【サバジェンヌ実食ルポ】

『マツコの知らない世界』で「フライドポテトの世界」特集 読んで味を想像!『おとなの週末』の“フライドポテト”記事をご紹介!

ミネラルたっぷり『のむシリカ』をなんと「1箱」【500ml×24本】を3名様にプレゼント!! シリカ量は世界トップクラスの天然水

「金沢カレーいかまんま」ってなんだ?能登産するめいかと濃厚な金沢カレーの“幸せ過ぎる出合い”

おすすめ記事

家康は、切腹と決まった真田昌幸・幸村親子の助命をどう聞いたか 93歳の天寿を全うした真田信之、松代城はかつて武田信玄も拠点にした

さかもと未明さんの命を繋いだパリの歴史的名店 モンマルトルの丘で出会った「命の水」とは?

GT-Rよりも驚いた”天才タマゴ”初代エスティマの凄いデザイン 日本車を席捲、史上最大級のインパクト

特別企画展がスタート!発禁処分を受けた児童文学作家・椋鳩十の作品と生きざま

瀬戸内海の新名所は“絶景過ぎる”ワイナリー 日本有数のブドウの産地、至福のワインの味とは

ネオンイエロー色のソーダは主人公の好きな味なのか? 期間限定「ファンタ ビートルジュース」あの“名前”を3回唱えてでもゲットしたい!!

最新刊

「おとなの週末」2024年10月号は9月13日発売!大特集は「ちょうどいい和の店」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…