「若気の至りだったんでしょうね」 ある日、番組収録前のスタジオで竹内まりやにこれからどうなりたいと訊ねたことがあった。自分の音楽が売れることは当然の願いだった。それに加えて、“有名になりたいの。街で、あっ、まりやだ!って…
画像ギャラリー国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。竹内まりやの第2回は、1978年のソロ・デビュー以降、周囲の期待を集め、着実にメディアへの露出が増えていったころのお話です。そんな中、週刊誌のグラビア企画のオファーがあったのですが……。
1978年、デビュー当時の日本の音楽シーン
1978年の日本の音楽シーンは、1960年代末~1970年代初期に胎動し始めた。それまでの歌謡曲とは異なる作法で生み出される音楽が市場の主流となっていた。そういった音楽は一括りにされて、ニューミュージックと呼ばれていた。現代のJ-POPの先がけだ。そのニューミュージックも細分化が始まっていた。
ロックはロック・ジャンル、フォークはフォーク・ジャンルという具合に。1970年代末、シティ・ミュージックというジャンルがもてはやされるようになった。都会へ主に東京だが、その華やかさやアーバンなイメージ、そこに暮らす人たちの心象風景などを、ソフトなポップス仕立てにした音楽群がシティ・ポップスだった。
竹内まりやもそんなシティ・ミュージックにジャンル分けされた。また、彼女がデビューした頃は、女性ヴォーカリストが数多く登場し、ブームにもなっていた。1974年にシングル・デビューしていたが、アルバム・デビューは1978年の八神純子、元モデルの堀川まゆみも1978年デビューで、竹内まりやの言わばライバルだった。
すでにキャリアのあった八神純子が先行し、4代目クラリオン・ガールでユーミンの夫である松任谷正隆がプロデュースする堀川まゆみ、それを竹内まりやが追う。1978年の歌姫シーンはそんな感じだった。八神純子にも堀川まゆみにも1978年にインタビューしたが、本人たちは別にライバル意識を持っていたわけではない。レコード会社同士のセールス争いをマスコミが報道したので、ライバルに見えただけだ。
音楽誌で組んだカラー特集
竹内まりやのデビュー・アルバム、その人柄に大いなる可能性を見出していたぼくは、個人的に彼女をプッシュした。音楽誌でのインタビュー、FM東京でオンエアされた彼女の初のDJ番組の構成などだ。ちなみに彼女のお相手はザ・フォーク・クルセダーズの「帰って来たヨッパライ」、「イムジン河」などの作詞や、エッセイストで知られる松山猛だった。
竹内まりやにも加藤和彦作曲の「おかしな二人」、杉真理作曲「目覚め~WAKING UP ALONE~」などの詩提供をしている。雑誌『ブルータス』の創刊などにも関わった松山猛の時代を見る眼を尊敬していたぼくは、彼も竹内まりやの可能性に着目してくれたのを嬉しく思った。
当時、小学館が発行していた『ザ・ミュージック』という音楽誌でカラー特集も組んだことがある。ただ単に彼女の音楽を紹介するだけでなく、何か絵になるものは無いかと考えたあげく、ツイスター・ゲームをやってもらうことになった。サイコロを振って、出た目の通り、床に敷いたマットに両手、両足を置いてゆくゲームだ。竹内まりやのスタイルの良さを強調すべくTシャツ、ショートパンツ・スタイルになってくれるようにお願いした。今から考えるとかなりセクハラ企画だったが、彼女は持ち前の明るさで楽しんでくれた。カメラマンは音楽カメラマンの草分けであり、吉永小百合などの指名写真家としても知られる若き日の三浦憲治だった。
「若気の至りだったんでしょうね」
ある日、番組収録前のスタジオで竹内まりやにこれからどうなりたいと訊ねたことがあった。自分の音楽が売れることは当然の願いだった。それに加えて、“有名になりたいの。街で、あっ、まりやだ!って言われるくらいにね”と言っていた。その夢は叶って、ついにはメディアへの露出さえも制限せざるをえなくなった。後年、竹内まりやと逢った時、その会話のことを話したら、“若気の至りだったんでしょうね”と語っていた。時は流れるものだし、時によって人は変わらざるを得ない。
この連載の第1回で登場した竹内まりやのA&Rマン、Tさんは彼女を気に入り、心の中で可愛がっていた。彼女の知名度もやや上がった頃、男性週刊誌からあるオファーがあった。週刊プレイボーイ、週刊平凡パンチなどが人気だった時代だ。オファーとは外国(と言ってもグアム島やサイパン島だったが)の浜辺で水着写真を撮り、グラビアにしたいというものだった。
あのユーミンでさえ、平凡パンチで水着写真を公開していた時代だ。だが、Tさんはこの話をどういうものだろうと相談したものの、竹内まりや本人には伝えなかった。Tさんはミュージシャンは音楽そのもので勝負すべきだという信念があったのだ。相談されたぼくも同じ思いがあったので止めたほうがいいと言った。ツイスター・ゲームくらいが限界だと思っていたからだ。竹内まりやはその人柄故に未完の大器だった彼女を守ろうとする人々を数多く産んでいたのだ。
岩田由記夫
1950年、東京生まれ。音楽評論家、オーディオライター、プロデューサー。70年代半ばから講談社の雑誌などで活躍。長く、オーディオ・音楽誌を中心に執筆活動を続け、取材した国内外のアーティストは2000人以上。マドンナ、スティング、キース・リチャーズ、リンゴ・スター、ロバート・プラント、大滝詠一、忌野清志郎、桑田佳祐、山下達郎、竹内まりや、細野晴臣……と、音楽史に名を刻む多くのレジェンドたちと会ってきた。FMラジオの構成や選曲も手掛け、パーソナリティーも担当。プロデューサーとして携わったレコードやCDも数多い。著書に『ぼくが出会った素晴らしきミュージシャンたち』など。 電子書籍『ROCK絶対名曲秘話』を刊行中。東京・大岡山のライブハウス「Goodstock Tokyo(グッドストックトーキョー)」で、貴重なアナログ・レコードをLINN(リン)の約400万円のプレーヤーなどハイエンドのオーディオシステムで聴く『レコードの達人』を偶数月に開催中。
画像ギャラリー