浅田次郎の名エッセイ

「勇気凛凛ルリの色」セレクト(43)「我慢について」

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。 この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第43回は、書店に行くとなぜか便意を催すという作家の摩訶不思議な対処法と、競馬場での痛恨の出来事の顛末についてお送りします。

画像ギャラリー

「我慢について」

店の規模が大きいほど、本が難解なほど

忍耐といい、辛抱といい、我慢といい、ニュアンスはそれぞれ異なるのだけれど、いわゆる我慢強さ即ち人間の人間たる理性そのものにちがいない。

埋もれてしまう才能とか、報われぬ努力とか、武運つたなき敗戦とかいう現象は人生にままある。だがたいてい、我慢の利く人間は何とかなるものだ。

坊主の説教のような話をしても始まらん。小説家はすべからくディレッタントであるべきだから、こういうクセえ話もなるたけわかりやすく、楽しく語らねばなるまい。

我慢の最も日常的な普遍的な、かつ究極の形といえば、もちろん便意のガマンである。人間の人間たる理性の働きにより、われわれは野グソを潔しとしない。

したがってどのような非常のさしこみに襲われても、必ず便所を探し、満員であれば列を作って並ぶ。そうしたときの人々のたたずまい、ある者は唇を噛んで脂汗を拭い、またある者は苦痛をおくびにも出さずにうつろな目で新聞を読みーその姿こそが人間の人間たる理性そのものであろうと、私はいつも思う。

ところで、私は書店に行くとクソがしたくなる。なぜだかはわからん。いかに体調が良くとも、朝ちゃんと済ましてきても、書店に入り本棚に囲まれたとたん、非常のさしこみに襲われる。

これはいったいどうしたことであろうと他人に訊けば、実は僕も、実は私も、と、この症状は作家や出版関係者のほとんどに共通する悩みであることを知った。

医学的な説明は不可能であろう。しいて言うなら活字を生業(なりわい)とする人間を襲う精神的なプレッシャーであろうか。まさか言霊(ことだま)のなせるわざではあるまい。

ふしぎなことに、このさしこみの強さは書店の規模に比例する。たとえば近所の本屋に於(お)いては、来ることは来るが我慢のできる程度で収まる。

書泉、旭屋、有隣堂クラスの大書店に於けるさしこみは、ほとんどの場合がガマンで乗り切ることはできない。ましてや新宿紀伊國屋、三省堂本店、八重洲ブックセンター級ともなると、店内の混雑状況を考えて入店しなければ不測の事態を招くおそれすらある。

また、近ごろ気付いたことであるが、さしこみの強さは探す書物の難易度とも比例するらしい。雑誌、ノウハウ本、といった比較的安直なコーナーで症状が現れることはなく、文芸書、ハードカバーではジワジワとさしこみ、大書店にままある全書や専門学術書の棚に至れば便意は怒濤のごとく来襲する。

この際気を付けなければいけないのは新書または文庫のコーナーである。なぜかというと、この両者は書物の判型によってそう類別されているので、内容の難易度のかけ離れたものが突然と棚を並べていたりするからである。

たとえばワニ・ブックスのノウハウ本を立ち読みしつつフト隣に目をやれば、中公、岩波新書の強大な棚があり、驚愕する間もなく便意に襲われる(注・三省堂本店の例)。

あるいは経費節約のための文庫に下りるまで待っていたミステリー本を漁っていると、近ごろ岩波文庫が復刊し始めた難易度Aランクの棚に突如としてブチ当たり、思わずしゃがみこむことがある(新宿紀伊國屋書店の例)。

古来より伝わる便意撃退法

さて、「しゃがみこむ」というとっさの表現にて思い出したのであるが、ここで同病の諸氏に、こうした際の緊急避難術をお教えしておく。古来より文学を志す者の間でひそかに伝えられてきた、「本屋におけるクソ撃退の秘法」である。

口伝の名称を「コビキ」という。字はたぶん「木挽」であろうと思う。

突然のさしこみに進退きわまったそのとき、決してあわてずにその場でしゃがみこみ、下段の書物を探すフリをして、片足のかかとで肛門を圧迫する。要すれば棚を握り、あたかも大木を挽き倒さんとする木挽のごとく、体を前後に揺する。たいがいの便意はこれでとりあえずは収まるので、トイレを探すなり書店から出るなりすれば良い。

秘法とはいえ、これはけっこう知られているらしい。大書店の専門書コーナーに行けば、たいてい何人かの男女が立ち読みに疲れたフリをしてひさかに木を挽いている姿を目撃することができる。

いずれにせよ、大書店はトイレの設備をもっと充実させて欲しい。ことにいつ行ってもハルマゲドン級の便意に襲われ、専門書の量に比してトイレが少く、とっさに退店することも難しい構造の渋谷T堂に対しては熱望してやまない。

170万円のパンツ!?

話は変わる、いや、舞台は変わるが話は変わらない。

私が人間のアイデンティティーを賭けねばならぬ場所がもうひとつある。他ならぬ競馬場である。

そこは本屋と同様、人間が強い精神的プレッシャーを感じる場所で、しかも朝早うからメシもクソもそこそこに飛び出して来るものだから、一般席のトイレはいつも満員である、ことに午前中から午休みまでの盛況ぶりといったら、五人待ちなどは当たり前で、よほどの苦労人もしくは長編作家、禅僧といった種類の人々でなければ耐えること能わざるほどである。

競馬場に禅僧はいないが、幸い、ほとんどが身から出たサビの苦労人であるから、ことほど悲劇は起こらない。

私が本拠地とする東京競馬場の場合、いつでも空いている秘密のトイレがあるのだが、これだけは誌上にて公開するわけには行かない。

さて、競馬場での便意といえば、生涯忘れ得ぬ痛恨事を思い出す。まあ聞いてくれ。

手許にある秘蔵のレース・メモによると、それは昨年の冬、2回中山6日目最終レースにおける出来事であった。知る人ぞ知る「プロ馬券作家」である私は、自らのセオリーに従って馬券購入に際してはオッズを見ない。ところがそのときに限って、窓口の列の真上にオッズ・モニターがあったものだから、チラっと見てしまった。

マーク・シートにはすでに買い目と金額が記入されており、メインレースでしことま取った大金を手にしていた。

オッズを見たとたん、私の胸は高鳴った。前日の夜から本日の勝負馬券はこれと決め、馬体重、パドックでの気配、返し馬の様子等を見ていよいよ確信を深めたその買い目が、何と170倍の高配当を示しているではないか。

私がオッズを見ない理由は、こうした場合のためにある。思いがけぬ高配当を見ると、ビビるからである。

はたしてけっこう繊細な神経の持主である私は、3万円を投ずるはずであったところを1万円に減額した。自信が揺らいだわけではないのだが、500万円の配当金を受け取る姿は余り想像できなかったし、170万ぐらいならバチも当たるめえ、というかなりバクチ打ち的な考えからそうしたのであった。

マーク・シートを書き換えたとたん、かつてないプレッシャーがかかった。170万円といえば、何しろ170万円である。しかも、ものすごく来そうなのである。

私の本は今も売れないけれど、当時はもっと売れなかった。どのくらい売れないかというと、半年かかって書いた小説が6000部ぐらいしか売れないので、170万円の収入はほぼ2冊分の力作に匹敵するのであった。

長編を2冊書くための苦労とか、印税が振り込まれてきたときの天にも昇る心地とかが思い起こされて、かつてないプレッシャーが私を襲ったのである。

それはもはや「木挽」などの小ワザの通用する程度のものではなかった。締切時間は迫っている。列は間に合いそうだが、私の我慢は限界に達していた。シリアスな選択をせねばならなかった。それは、私が人間たりうるかどうかという試練であった。

結果はもうおわかりと思う。人間の道を選んだ私が脱糞中、買いそびれた馬券がモロに的中した。つまり私は、パンツを選ぶか馬券を選ぶかとの選択に迫られたあげくそうしたのであるが、考えてみればそれは、パンツ1枚を170万円で買ったことに他ならないのであった。

ああ、筆の勢いとはいえ思い出したくもないことを書いてしまった。クソ。

(初出/週刊現代1995年7月1日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

浅田次郎が、日本国民として、自衛隊OBである小説家として、市ヶ谷台の戦争遺産を壊そうとする政府に激怒した理由

築地は海鮮だけじゃない!実は由緒ある建築物が並ぶ「歴史の街」である理由とは?

【難読漢字】地名当て 美味しい牡蠣がとれます

神戸から届いた熱々のトロけるチーズケーキとは?女優・大野いとのお取り寄せ実食リポート

おすすめ記事

“ホンダのS”を継承したS2000 今では考えられない超絶贅沢なクルマだった

GWは昼から飲んじゃえ~!はしごが楽しい飲み屋街を徹底リサーチ

築地を52年間支えてきた『長生庵』は築地ならでは「海鮮10色丼」が大人気 「二八」に近い蕎麦は“伸びにくく”のど越しよし

浅田次郎が、日本国民として、自衛隊OBである小説家として、市ヶ谷台の戦争遺産を壊そうとする政府に激怒した理由

【全室露天風呂付き】おこもりにも◎な、赤湯・磐梯山麓・磐梯熱海のおすすめ温泉宿3選 

築地は海鮮だけじゃない!実は由緒ある建築物が並ぶ「歴史の街」である理由とは?

最新刊

「おとなの週末」2024年5月号は4月15日発売!大特集は「銀座のハナレ」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…