「我慢について」
店の規模が大きいほど、本が難解なほど
忍耐といい、辛抱といい、我慢といい、ニュアンスはそれぞれ異なるのだけれど、いわゆる我慢強さ即ち人間の人間たる理性そのものにちがいない。
埋もれてしまう才能とか、報われぬ努力とか、武運つたなき敗戦とかいう現象は人生にままある。だがたいてい、我慢の利く人間は何とかなるものだ。
坊主の説教のような話をしても始まらん。小説家はすべからくディレッタントであるべきだから、こういうクセえ話もなるたけわかりやすく、楽しく語らねばなるまい。
我慢の最も日常的な普遍的な、かつ究極の形といえば、もちろん便意のガマンである。人間の人間たる理性の働きにより、われわれは野グソを潔しとしない。
したがってどのような非常のさしこみに襲われても、必ず便所を探し、満員であれば列を作って並ぶ。そうしたときの人々のたたずまい、ある者は唇を噛んで脂汗を拭い、またある者は苦痛をおくびにも出さずにうつろな目で新聞を読みーその姿こそが人間の人間たる理性そのものであろうと、私はいつも思う。
ところで、私は書店に行くとクソがしたくなる。なぜだかはわからん。いかに体調が良くとも、朝ちゃんと済ましてきても、書店に入り本棚に囲まれたとたん、非常のさしこみに襲われる。
これはいったいどうしたことであろうと他人に訊けば、実は僕も、実は私も、と、この症状は作家や出版関係者のほとんどに共通する悩みであることを知った。
医学的な説明は不可能であろう。しいて言うなら活字を生業(なりわい)とする人間を襲う精神的なプレッシャーであろうか。まさか言霊(ことだま)のなせるわざではあるまい。
ふしぎなことに、このさしこみの強さは書店の規模に比例する。たとえば近所の本屋に於(お)いては、来ることは来るが我慢のできる程度で収まる。
書泉、旭屋、有隣堂クラスの大書店に於けるさしこみは、ほとんどの場合がガマンで乗り切ることはできない。ましてや新宿紀伊國屋、三省堂本店、八重洲ブックセンター級ともなると、店内の混雑状況を考えて入店しなければ不測の事態を招くおそれすらある。
また、近ごろ気付いたことであるが、さしこみの強さは探す書物の難易度とも比例するらしい。雑誌、ノウハウ本、といった比較的安直なコーナーで症状が現れることはなく、文芸書、ハードカバーではジワジワとさしこみ、大書店にままある全書や専門学術書の棚に至れば便意は怒濤のごとく来襲する。
この際気を付けなければいけないのは新書または文庫のコーナーである。なぜかというと、この両者は書物の判型によってそう類別されているので、内容の難易度のかけ離れたものが突然と棚を並べていたりするからである。
たとえばワニ・ブックスのノウハウ本を立ち読みしつつフト隣に目をやれば、中公、岩波新書の強大な棚があり、驚愕する間もなく便意に襲われる(注・三省堂本店の例)。
あるいは経費節約のための文庫に下りるまで待っていたミステリー本を漁っていると、近ごろ岩波文庫が復刊し始めた難易度Aランクの棚に突如としてブチ当たり、思わずしゃがみこむことがある(新宿紀伊國屋書店の例)。