×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

 家電の暗部などと書くと、いまからメーカーの不都合な事実を告発しそうだが、そうではない。大きい組織に暗部はつきものだし、世間の興味という意味でも、ここで暗部のひとつやふたつを開陳したいところだが、あいにく私はそういった暗部を知らない。残念ながら会社の暗部を知り得る立場にいたこともない。

 私が語りたいのは、使う人がめったに目にすることのない、家電の背面とか、よくわからない蓋の内側とか、そういう文字どおりの、ふだん光の当たらない場所のことである。たとえば冷蔵庫の裏側を思い浮かべてほしい。ほとんどの人が家に置いて以来、目にすることはないと思う。

■空気清浄機の「暗部」とビニール

 空気清浄機にも暗部がある。正面から見て背中側だ。大きなパネル状のフタがあるから、それを外すと暗部が現れる。そこは暗部じゃないだろうと思った方は、勤勉なお客さんである。なぜならどの空気清浄機も、メンテナンスと称してそこについたホコリを掃除機で吸い取るよう、定期的にお願いしている箇所だからだ。あそこを暗部だと思わない方々は模範的な空気清浄機ユーザーだと、私がここで讃えたい。ご愛用ありがとうございます。

 その暗部になにが入っているかというと、フィルターである。空気のあらゆる汚れを濾過するために、たいていは複数枚のフィルターを備えている。空気清浄機をお使いの方はご存知だと思うが、フィルターは新品で購入された時点では、ビニールにパックされた状態で暗部にセットされている。そうしなければ輸送や展示の間に外気と触れてしまうから、厳密な意味でフィルターが新品ではなくなるからだ。浄水器のフィルターが個包装されているのと同じ事情である。

 だから空気清浄機を購入し、はじめて使用する前には、コンセントを挿すのと同じく、フィルターを包装するビニールを取らなければいけない。それが必要である旨は暗部を蓋するフタにもデカデカと紙が貼ってあるし、その手順は懇切丁寧に取扱説明書の冒頭に解説されている。買って、帰って、箱を開ければ、しぜんと暗部のビニールを取るように万全を期している、とわれわれメーカーは確信している。

 しかしそうしない人が一定数いる。絶対にいる。あなたが思っている以上にいるのだ。「またそんな話を盛ってからに」と思う方は、ためしに“空気清浄機 フィルター ビニール”と検索してみればいい。自嘲気味の失敗談がわんさか出てくるから。

 私がそれに気づいたのもSNSだった。フィルターのビニールを剥がさずに3年使ってたという告白が驚きと笑いとともに話題になっては、忘れた頃に同様の失敗談が「2年間も空気を素通りさせてた」とか「電気を無駄に使ってた」といった語り口でまたSNSを沸かすのだった。数年を繰り返す頃には直接私にも告白が寄せられるようになり、これは世相であり風物詩だと確信した。

次のページ
■愛おしい「トホホ」と「ワハハ」の拡散...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

terasaki
terasaki

terasaki

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…