浅田次郎の名エッセイ

最後まで自分が浅田次郎であると明かせず… 「パドックのおっさん」だった作家・山口瞳に贈った惜別の辞

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時…

画像ギャラリー

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。

この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第92回は、「縁(えにし)について」。

作家と気づかぬままパドックで何度も言葉を交わした

山口瞳さんが亡くなられた。

訃を報じる朝刊を持って書斎にこもり、今この原稿を書いている。

人の縁(えにし)とはふしぎなものだと、つくづく思う。一世代もちがう大先輩のことを私が「山口瞳さん」と呼んでしまうのも、はたしてご葬儀にうかがうべきかどうかと逡巡しているのも、みなそのふしぎなご縁のせいである。

私は作家・山口瞳先生を存じ上げない。またあちらも、浅田次郎などという駆け出しのことは全くご存じなかったはずである。だが、まことに奇妙な話ではあるが、私たちはずっと昔からお互いを知っていた。

初めてお会いしたときの記憶はない。しかし少くとも10数年前、いやたぶん20年ぐらい前から、私は週末にはいつも、山口瞳さんの隣に立っていた。

奇縁の場所は、東京競馬場の4階指定席のベランダである。私と山口さんはたいてい同じ位置から下見所パドツクを周回する馬を見おろし、しばしば短い会話を交わした。

競馬ファンはそれぞれにちがった方法で予想をする。レースの展開を推理する者、持ちタイムを重視する者、血統を考える者、出目や語呂あわせを楽しむ者、そして時間の許す限りパドックに張りついて、当日の馬の気配に注目する者。

つまり私も山口さんも、昔から根の生えたようなパドック党であった。

馬体のデキ具合や馬の調子を判断するためには、いつも同じ位置、同じ角度からパドックを見なければならない。だから自然と、同じ場所に同じファンが集まる。私と山口さんはずっと昔から、その場所が同じだったのである。

私は小説家デビューはずいぶん奥手だったのだけれど、競馬については早熟であった。ということはつまり、小説の勉強は怠っても、競馬は怠らずにやっていた。17で馬券を買い始め、20歳を過ぎたころには一丁前に指定席の客になっていた。

開門前の行列に並び、4階のスタンドに上がってコーヒーを飲む。いつに変わらぬ私の至福の時である。やがて第1レースに出走する未勝利馬がパドックの周回を始めると、レストランの外のベランダに人々が集ってくる。

山口さんは東スタンドの方から運動靴をはいて走ってきて、いつもの場所に立つ。私もレストランを出て、肩を並べるように双眼鏡を覗きこむ。

「3番の馬、いいですねえ」

「そうかね。ちょっと太くはないかな」

「気合は入ってますよ」

「うん。そうだね、いい気合だ」

と、そんな短い会話も何度か交わした。

山口さんはあまり長くパドックを見ない。東スタンドのゴンドラ席から毎レースごとにはるばるやって来るせいもあるのだろうが、ひと通り馬を見ると、また小走りに去って行く。そのあわただしい素振りがとても印象深かった。

一般のファンでは入れないゴンドラ席から下りてくるし、しばしば著名な競馬評論家の赤木駿介さんとご一緒だったので、特別な人だとは思っていた。だがまさか、あの山口瞳さんだとは気付かなかった。

考えてみればふしぎなことだ。私は若い時分から小説家に憧れていたので、偶然に作家と出会った瞬間のことはいちいち鮮明に覚えている。見逃したこともまずないと思う。

三島由紀夫を後楽園のボディビル・ジムで目撃したときのことはかつて本稿にも書いた。

中学生のころ日比谷で吉行淳之介と出くわしたときは心臓が止まりそうだったし、井上ひさし先生と青山の鰻屋で隣り合わせたときも、胸がドキドキしてウナギが喉を通らなかった。

だが、山口瞳さんに限っては毎週末に顔を合わせ、時には言葉すら交わしていたのに、何年もの間そうとは気付かなかったのである。種々雑多な人々が寄り集う、競馬場という場所のせいなのかもしれない。いや、今にして思えば、そのぐらい庶民の中の小説家だったのであろう。

今さら「実はわたくし……」などと言えるはずもなく

そうこうするうちに、私もいっこうに売れぬ小説を書き続けつつ30を過ぎ、東スタンドからあわただしく走ってくるおっさんもだいぶ老けた。名作「血族」も読み、「居酒屋兆治」には感動した。

そんなある日、山口瞳・赤木駿介共著の「日本競馬論序説」というものすごいタイトルの本を読みながら、私はのけぞったのである。その本はタイトルはすごいのだが、専門書というより競馬場でのよしなしごととか、パドックでの馬の見方などを、エッセイと対談とでわかりやすくまとめてあった。

内容によれば、かの山口瞳先生は4階の指定席ベランダからパドックを見るというのである。健康に良いので、東スタンドのゴンドラからそこまで、走るというのである。そのために運動靴をはいている、というのである。

ところで、そのころの私はようやく雑文がマイナー雑誌に掲載されるようになり、もしかしたらそのうち小説が活字になるんじゃねえかな、と一縷(いちる)の光明を見出していた矢先であった。しかし、だからと言って多年にわたりおっさん呼ばわりをし、朝っぱらに顔を合わせれば「おはよーさん!」なんて気易く挨拶していた人物に、今さら「実はわたくし……」などと言えるはずはなかった。

さらに年月は経つ。「あんた、若いのによくお金が続くねえ」などと言われながらも、今さら避けるのも変なので、私と山口さんとの縁は続いた。

まずいことに、というか何と言うか、そのうち私の小説がポツポツ売れ始めた。単行本も出た。山口さんが「週刊新潮」にえんえん30年以上も書き続けているように、私も「週刊現代」にエッセイを書くことになった。

文壇パーティに行けば、まず何よりも先に山口瞳先生の姿を探さねばならなかった。そういう場所でバッタリ出くわせば、いったい何と説明して良いかわからないし、あちらもさぞ仰天するであろう。しかし、幸か不幸かその機会はなかった。

私は結局、何も言い出せぬまま、週末の競馬場で「おはよーさん」と挨拶をし、小走りに去って行く後ろ姿に向かって、最敬礼をした。文壇における山口さんは、私のような新人からすれば直立不動で接しなければならない雲の上の人である。だが長い間顔を合わせてきた競馬場で態度を改める勇気は、どうしても湧かなかった。

親しい編集者に事情を説明すると、そりゃまあかなり苦しいだろうけど、正体がバレるのは時間の問題なのだから、ちゃんとご挨拶しておくべきですよ、と言われた。しごくもっともである。

今年の春、吉川英治文学新人賞をいただいたとき、実はこのことをまっさきに考えたのであった。これでやっと自己紹介の肩書きもできたのだから、今度こそ競馬場で山口さんに会ったら、ちゃんと名刺を差し出して、かくかくしかじかと挨拶しよう、と。

しかしそのころから、山口さんは競馬場に姿を見せなくなった。

ダービーの日、私はJRAから観戦記の執筆を依頼されて、初めて東スタンドのゴンドラ席に上った。年に一度のダービーなのだから、今日こそは会えるだろうと思い、また仰天告白をするにはふさわしい日だと思った。

山口さんの姿はゴンドラ席にもなかった。係の人にそれとなく訊ねると、「山口先生は近ごろお体の具合が……」という話であった。

まこと慚愧(ざんき)にたえない。

机上に置かれた新聞は、社会面のおよそ半分をさいて、山口瞳先生の訃を報じている。運動靴のおっさんと仲良く双眼鏡を並べた10数年の歳月を思うとき、人の縁とはふしぎなものだと、つくづく感じる。

あさっての葬儀にうかがえば、きっと式場は作家仲間や編集者で溢れ返っていることであろう。彼らのうちの1人として焼香をすることが、はたしてこの際に私のするべき供養であるかどうか。

非礼なことを書いたうえ、さらに非礼を重ねるけれども、やはり山口瞳先生の葬儀には行くまい。

おっさん。パドックで会おうよ。

(初出/週刊現代1996年12月21日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

【11月22日】今日は何の日? 辛い!おいしい!美容にうれしい!

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

この食材の名前は? やせた土地でも育ちます

【難読漢字】駅名当て 駅舎でくつろげます

おすすめ記事

【11月22日】今日は何の日? 辛い!おいしい!美容にうれしい!

ビッグなソーセージをがぶり!【厳選】シャルキュトリーが自慢のビストロ4軒 

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

肉厚!もつ煮込みがうまい 創業70年の老舗『富久晴』はスープも主役「ぜひ飲み干して」

東京、高田馬場でみつけた「究極のラーメン」ベスト3店…鶏油、スープ濃厚の「絶品の一杯」を覆面調査

禁断の2尾重ね!「うな重マウンテン」 武蔵小山『うなぎ亭 智』は 身がパリッと中はふっくら関西風

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…