ウナギ・サヤカの「ニッポンのうまいもん、査定してやるよ」

食レポを忘れるほど夢中に!? 呼子名物「いかしゅうまい」を人気プロレスラー、ウナギ・サヤカが査定してやるよ

食レポを忘れるほど夢中に!? 呼子名物「いかしゅうまい」を人気プロレスラー、ウナギ・サヤカが査定してやるよ

食レポを忘れるほど夢中に!? 呼子名物「いかしゅうまい」を人気プロレスラー、ウナギ・サヤカが査定してやるよ

今もっともアツい女子プロレスラーのひとり、ウナギ・サヤカ選手が、日本各地のおいしいお取り寄せを、ウナギ選手の決め台詞「お前を査定してやるよ」の通り、査定する本連載。第9回目となる今回は、イカの町・佐賀県呼子の「いかしゅうまい」を査定します。

画像ギャラリー

今もっともアツい女子プロレスラーのひとり、ウナギ・サヤカ選手が、日本各地のおいしいお取り寄せを、ウナギ選手の決め台詞「お前を査定してやるよ」の通り、査定する本連載。第9回目となる今回は、イカの町・佐賀県呼子の「いかしゅうまい」を査定します。

“極彩色に翔ける傾奇者”が「いかしゅうまい」を査定!

国内外、男女問わず試合を繰り広げるだけでなく、『SASUKE』の出場、「エガちゃんねる」の出演、そして写真集『極彩人』の発売と幅広く活動。さらに、2024年1月7日に後楽園ホールで行われた自主興行では、1230人超満員札止めを記録した。今、ノリに乗りまくっているウナギ選手が今宵もニッポンのうまいもんを査定する。

ウナギ・サヤカ選手

イカの町からやってきた、味な“刺客”

編集E「ウナギ選手、今回は焼売をお持ちしました。といっても、お肉ではなく、イカの焼売でございます佐賀県は『呼子萬坊』さんの『いかしゅうまい』です」

今回査定いただく「いかしゅうまい」(大まる1箱/1404円、送料別)

ウナギ「この商品、九州土産で買ったことがあるぞ!」

編集E「そうでしたか! ご存知のものを査定いただくことになり、申し訳ありません。それは1985年の発売以後、人気を集め、今では年間100万箱を売り上げる商品とあれば、目に触れることもありましょう」

ウナギ「まあ、焼売が好きだから全く問題ない。新幹線に乗るときの弁当は崎陽軒の『シウマイ弁当』を食べるし、神戸の南京町にある『老祥記』の焼売もめちゃくちゃ好きだからな」

編集E「そこまで焼売好きだったとは!」

ウナギ「でも、『呼子萬坊』の『いかしゅうまい』がここまでの人気商品だとは知らなかった。気分を改めて、『いかしゅうまい』査定してやるよ!」

編集E「ありがたきお言葉。恐れ入ります」

8個入でも箱の大きさから見ても、ひとつひとつが大きいことが想像できるだろう

佐賀県唐津市にある“イカの町”呼子。その地の名物として親しまれている「いかしゅうまい」は、海中レストラン『萬坊』の調理場が発祥。和食の「しんじょ」から着想を得ている。

素材は、国産のイカを使用。上身だけを使って、甘みと旨みを存分に引き出している。また、すり身と切り身を混ぜることで、イカのプリプリとした弾力が活かされ、食感のアクセントになっている。

イカのほかにも素材にこだわりあり。卵は契約養鶏場のもので、生地に練り込んでいる玉ねぎは産地限定で育てられたもの。そして、塩は対馬暖流から生まれた海塩「一の塩」。ほのかな甘みと奥行きのある旨みを押し上げている。

生地はとても柔らかくデリケート。蒸し上げたときのふっくらとした食感を出すべく手作業で成形している。外側のふわふわとした皮も手作業。ワンタンの皮を細かく刻み、外側に付けている。

こうしてできあがった「いかしゅうまい」は冷凍便で到着。作り置きせず、保存料不使用の上、真空冷却器を使用して素早く冷却しているため、できたての味が届く

そんなこだわり尽くしの「いかしゅうまい」にどういう査定が下るのか。いざ、尋常に! 実食!!

思わずコメントを忘れるほどに没頭!

自宅で「いかしゅうまい」を食べるにあたってのベストは、せいろや竹籠などの蒸し器を使っての調理。華が開くようなビジュアルが食卓をパッと華やかにし、お店と同じ本格的な味わいが自宅で楽しめる。

蒸し器がなければ、耐熱皿にのせてラップをふんわりかけ、電子レンジで加熱してもOK。その前に「いかしゅうまい」をさっと水にくぐらせるか、しっかり濡らしたキッチンペーパーをかぶせて温めるべし。パサツキを防いでくれる。

今回は蒸したものを実食いただいた

さて、目の前に「いかしゅうまい」がやってくるやいなや、順調に食べ進めていくウナギ選手。コメントをもとめる頃には皿の上の焼売がほぼなくなっていた……

編集E「あ、あの……お味はいかがですか……?」

ウナギ「しまった! 空腹が勝っていて、食レポを忘れてしまっていたぞ

編集E「それはおいしいという証拠なのでうれしいですが、感想をお願いします」

ウナギひと口目よりもふた口目の方がイカの味がしっかり感じられるな。食べていくうちに、想像以上にイカだったんだと気づいていく。これは旨いね」

断面を見て指さす瞬間を激写。目線をいただくのをためらうほど食べ進んでいた

編集E「今“そのまま”で一気に食べられていましたが、今度は付属の特製タレや辛子を付けてお召し上がりください」

ウナギ「わかった。……酢醤油か。酢が強めでサッパリと食べられる。味変が大好きってのもあるけど、タレをつける方が好きだな。1回の食事で2回楽しめるのがいいじゃん。あと、ウスターソースと辛子でも食べてみたい。『老祥記』にソースがあって、それから焼売にソースをかけるのにハマったんだよ」

編集E「現在『老祥記』は持ち帰り専用になってしまったので、店内で食べられたころの話ですね。関西では様々な料理にウスターソースをかけがちですよね。私は小さいころカレーにかけてました」

ウナギ「カレーでいうと、これはご飯と食べたい。肉の焼売なら定食があるくらい定番だけど、これは中がイカのすり身。すり身といえばかまぼこが多いから、主食で食べることはあまりないけど、この焼売ならご飯と合うと思う」

編集E「食べ応えがありますもんね。合いそうです」

ラーメンよりはいい!? 夜食に焼売のすゝめ

ウナギ「実は焼売を夜食におやつ感覚で食べるのが好きなんだよ」

編集E「夜食ですか! そういえば、ウナギ選手のInstagramのストーリーズを見ると、割と夜遅くまで起きてらっしゃいますよね」

ウナギ「そう。深夜まで起きてるから、お腹が減るんだよ。なんにも食べられないまま夜になるという日もあれば、人と会って食べるときは18時や19時に食べるし、夕食の時間がバラバラというのもあるかもしれないな」

編集E「私は普段遅めなので、少し早い時間に食べると夜中にお腹が空くことがあります。なので、その考えもよくわかります」

ウナギ「いつお腹が空くかわからないから、家の冷蔵庫に食べ物がないと不安になるんだよ。だから、こういう冷凍の焼売があるのはちょうどいい。しかも8個入りで2個ずつ小分け食べできるから、お腹が空いたときにすぐ食べられるし」

編集E「備蓄フードとしてもありなわけですね」

ウナギ「同じ夜食でもラーメンとかよりはいいだろ。いかしゅうまいだし、すりみだし、罪悪感もなし! ちょっと食べたいに応えられてちゃんとおいしいものが結構好きだから、この『いかしゅうまい』はベストだな」

編集E「はい。“ちゃんとおいしい”ってのがポイントですね」

第1陣がなくなり、おかわり!

ウナギ「(商品に同封されていた書類を見て)アレンジレシピもあるのか。おぉ、八宝菜。いいなぁ。あと、家で食べるなら、蒸すでもなく、揚げでもなく、焼きで食べてみたい

編集E「焼き焼売ですか! それはまた面白いですね。ぜひお試しください」

『いかしゅうまい』に大満足!

ウナギ「それにしても、この『いかしゅうまい』、ひと口食べたらおいしくて止まらなくなったなぁ。この連載でこんなに一気に食べたのははじめてじゃないか。なんだか幸せな気分!」

編集E「こちらが声をかけるのをためらうくらい、おいしそうに召し上がってました。秒でなくなってましたからね。となると、これはもう?」

ウナギ金星を授けよう!

編集E「ありがたき幸せ。次回も金星をいただけるよう、おいしいものをお持ちいたします」

ウナギ「よろしく頼むぞ」

『呼子萬坊』の「いかしゅうまい」の購入はこちら!
https://www.yobuko-manbou.com/
※オンラインショップでは、「いかしゅうまい」は大まる1箱1404円のほか、2箱2808円などがあります(送料別)

●ウナギ・サヤカ/大阪府出身。2019年1月に東京女子プロレスでデビュー。2020年11月からスターダムに参戦し、2022年10月からは「ギャン期」と称し、他団体を主戦場に活動している。2023年12月27日には初の写真集『極彩人』(サイゾー)を発売。2024年1月7日に、全財産を使って自主興行「殿はご乱心〜1番金星〜」を後楽園ホールで開催。1230人、超満員札止めを記録した。試合スケジュールは、https://select-type.com/rsv/?id=YdEYTULuKPs&c_id=276425でチェック!

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

うなぎの旨さを引き出す“豊前小倉流”とは 『福岡養鰻』の「ひつまぶし」と「蒲焼」

名産地・碧南の「いちじく」をたっぷり使った贅沢な自然派タルト 販売は収穫できる10月頃まで

松阪牛ハンバーグや『四川飯店』監修の絶品中華が抽選で当たる!!『三幸製菓』の「厳選旨いものプレゼントキャンペーン」 

“どんぶり日本一”は「のどぐろ丼」 流水解凍するだけでこの旨さ

おすすめ記事

醸造のプロ「杜氏」は酒をどう飲む?東京『豊島屋酒造』編「晩酌しないが、飲むときゃとことん」

グルメの祭典「六本木グルメバーガーグランプリ 2024」が7月1日〜から六本木ヒルズ&麻布台ヒルズで開催

うなぎの旨さを引き出す“豊前小倉流”とは 『福岡養鰻』の「ひつまぶし」と「蒲焼」

【難読漢字】食べ物クイズ 酒がうまくなる!

半世紀以上続く『珈琲亭 ルアン』 「モーニング」は13時まで注文可

天皇陛下のクルマ「御料自動車」 どんな車種が採用されてきたのか

最新刊

「おとなの週末」2024年7月号は6月14日発売!大特集は「下町ぶらグルメ」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…