松平定知の「一城一話55の物語」

本能寺の変で暗転した佐々成政の生涯 富山城を秀吉軍10万に囲まれるも大大名に復活、波乱の結末が待っていた

富山城(「Webサイト 日本の城写真集」より)

『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。今回は、佐々成政と富山城です。

画像ギャラリー

『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。今回は、佐々成政と富山城です。

織田信長の馬廻衆として頭角を現す

佐々成政は尾張の国に生まれ、織田信長の馬廻衆、つまり親衛隊になった頃から頭角を現します。馬廻衆のなかでも特に優秀な10人ほどが、黒母衣衆(くろほろしゅう)といって側近中の側近になるわけですが、成政はそのひとりに抜擢されます。

姉川の戦い、長篠の戦いで活躍し、前田利家、不破光治とともに、柴田勝家の与力となり、3人は府中三人衆と呼ばれるようになります。言ってみれば柴田勝家が北陸方面司令官で、彼らはその下の連隊長でしょうか。

富山城の千歳御門

「佐々堤」で水害から領民を守る

当時の北陸は、越中をめぐり、越後の上杉景勝と織田方との戦闘が続いていましたが、成政は天正8(1580)年、その平定に手腕を発揮し、内政でも「佐々堤(さっさてい)」を作り、水害から領民を守る善政を敷いています。

その功績が認められて越中の守護となり、富山城の大規模な改修を行うなど、成政の人生の前半戦は順風満帆でした。

清州会議で柴田勝家側についたが…

ところが、本能寺の変で主君・信長が横死したことで、彼の人生は暗転し始めます。主君の死に加え、跡取りにと考えていた養子の佐々清蔵も本能寺で討たれてしまいました。

信長の後継を決める清洲会議。成政は柴田勝家側につきます。秀吉と勝家が激突した賤ヶ岳の戦いでは、勝家に味方すべきところ、上杉景勝の進軍に備えて富山城から動けず、その間に勝家は敗北。成政も娘を人質に出すことを条件に、秀吉に降伏するしかありませんでした。

富山市内

厳冬期の北アルプスを越えた「さらさら越え」

しかし、成政は反抗します。天正12(1584)年、小牧・長久手の戦いが起こると秀吉を裏切って、前田利家が治める能登末森城に攻め入りますが、あえなく敗退。家康と秀吉が和睦すると、今度は浜松の家康の元に、再度戦うように説得に行ったのです。

富山城 Photo by Adobe Stock

厳冬期の北アルプスを越えるという、成政のいちかばちかの冒険行は「さらさら越え」と呼ばれ、ルートは諸説ありますが、どれほどの難行苦行だったでしょう。しかし家康は首を縦に振らず、説得は失敗に終わりました。

天正13(1585)年、成政は秀吉の10万もの大軍勢に富山城を囲まれ、再び降伏するしかありませんでした。

九州征伐で肥後一国を与えられるが、秀吉に切腹を命じられ…

その後成政は、秀吉の伽衆として仕えますが、島津を攻めた九州征伐での功績で、肥後一国の大大名に復活します。しかし、国人(こくじん)領主たちに太閤検地を強行したことから猛反発を受け、それが肥後国人一揆に発展してしまいました。成政は単独では鎮圧できずに責任を問われ、秀吉に切腹を命じられてこの世を去りました。

まさに浮き沈みを繰り返す人生だったわけですが、その後の歴史に成政の子孫が登場してくるところが、彼のしぶといところです。

ライトアップされた 富山城

子孫は“助さん”のモデルや大石蔵之助の妻

成政の次女は関白鷹司家に嫁ぎ、その息子が関白に、また娘が徳川家光の正室になっているのです。別の娘は狩野永徳の息子に嫁ぎ、狩野探幽を生んでいます。

さらに、水戸黄門で有名な助さんのモデル、佐々介三郎宗淳や大石内蔵助の妻、りくも成政の子孫です。子孫に関するかぎり、秀吉にリベンジを果たしたということでしょうか。

【富山城】(別名・浮城、安住城)
天文12(1543)年に水越勝重(みずこし・かつしげ)によって築かれ、織田信長の家臣、佐々成政が城主になった。その後、越中は前田利家に与えられ、焼失した富山城を息子の利長が慶長14(1609)年、幕府に許可を得て再築城。かつては神通川に浮いているように見えたことから浮城と呼ばれた。本丸を三方から二重に取り巻く水堀が特徴で、虎口や曲輪のレイアウトは聚楽第がモデルとされるが、石垣や堀以外遺構はなく、現在の模擬天守は松本城などがモデルにされた。城内は富山市郷土博物館になっている。
開館時間:9~17時(入館は16時半まで)
入館料:大人210円、高校生以下は無料
住所:富山市本丸1-62
電話:076-432-7911(富山市郷土博物館)

富山城

末森城跡
天正12(1584)年、秀吉と家康が小牧長久手の地で対峙するなか、徳川方に属した佐々成政が1万5000の軍勢で能登の末森城を包囲。金沢城の豊臣方の前田利家が2500の兵で急行し、佐々軍を撃退した。これが末森城の戦いだ。末森城跡は石川県宝達志水町竹生野にある。

【佐々成政】
さっさ・なりまさ。1539~1588年。織田信長の鉄砲隊の指揮官として頭角を現わし、越中一国を与えられた。後輩の秀吉とそりが合わず、信長の後継を決める清洲会議では柴田勝家につく。秀吉の盟友である前田利家と越後の上杉景勝を相手に苦戦。厳寒時、越中から北アルプスを越え、浜松の徳川家康のもとに助勢を求めたが失敗。この決死行は佐々の佐良(ザラ)峠越えがなまり、「さらさら越え」と呼ばれる。その後、秀吉に降伏し、九州平定に功があったことから肥後一国を与えられるも、性急な改革から一揆が起き、秀吉から切腹を命じられる。

松平定知さん

松平定知 (まつだいら・さだとも)
1944年、東京都生まれ。元NHK理事待遇アナウンサー。ニュース畑を十五年。そのほか「連想ゲーム」や「その時歴史が動いた」、「シリーズ世界遺産100」など。「NHKスペシャル」はキャスターやナレーションで100本以上担当。近年はTBSの「下町ロケット」のナレーションも。現在京都造形芸術大学教授、國學院大学客員教授。歴史に関する著書多数。徳川家康の異父弟である松平定勝が祖となる松平伊予松山藩久松松平家分家旗本の末裔でもある。

※『一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ』(講談社ビーシー/講談社)から転載

※トップ画像は「Webサイト 日本の城写真集」

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

“タワマン”の日本初の住人は織田信長だった? 安土城の「天守」ではなく「天主」で暮らした偉大な権力者の野望

「黙殺」に激怒した秀吉、伊達政宗が取った行動は 「遅れてきた天下人」の仙台城での“非情過ぎる”生涯

「尾張憎し」の執念が御三卿を作らせたのか 御三家から初の将軍徳川吉宗の治世と和歌山城

“城”を築かなかった武田信玄、「躑躅ヶ崎館」を本拠とした意味は?「情報こそが勝利の近道」戦国最強の武田軍団はこうして作られた

おすすめ記事

『琉球かめ~食堂』の“母のちまき”は台湾の味 パイナップルを食べて育ったあぐー豚のチャーシューが入ってる!縁起の良い7種の具材

おひとりさまで「近江牛」を気軽に!『焼肉ライク』でブランド牛がサクッと食べられる

“タワマン”の日本初の住人は織田信長だった? 安土城の「天守」ではなく「天主」で暮らした偉大な権力者の野望

芝浦市場直送の朝締めホルモンは鮮度抜群 高円寺『やきとん長良』は週末の予約は必須

不思議な車名の由来は「ブラックボックス」 ”ミレニアム”に鳴り物入りでデビューした革命児の初代bB 

大分県に移り住んだ先輩に聞く(2) 移住でウェルビーイング「移住とはコミュニティの中でその想いを受け継ぐこと」

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…