【発見】ぎょっとするほど「黒い春巻き」!福岡・台湾料理ブーム火付け役の味が西荻窪に“上陸”

個人経営の飲食店が軒を連ねる「西荻窪駅」南口から徒歩1分の場所に、東京に居ながら台湾旅行気分を味わえる『新世界 檳榔(びんろう)の夜 TOKYO』が一年前にオープンしたのをご存知だろうか? ここは福岡で人気を誇る老舗台湾酒場『新世界 檳榔の夜』から独立したオーナーが手がける店だ。台湾から取り寄せた真っ赤な照明や、ネオンサインが空間を彩り、異国情緒あふれるディープな雰囲気がなんともたまらない。看板メニューの水餃子がとにかく旨いと聞いて、早速昼からおじゃましてきた。

画像ギャラリー

個人の飲食店が軒を連ねる東京・西荻窪に、日本に居ながら台湾旅行気分を味わえる話題のお店があるのをご存知だろうか。JR中央線西荻窪駅の南口からわずか徒歩1分。2023年にオープンした『新世界 檳榔(びんろう)の夜 TOKYO』のことだ。同店は福岡で人気を誇る老舗台湾酒場『新世界 檳榔の夜』から独立したオーナーが手がけるお店。台湾から取り寄せた真っ赤な照明や、ネオンサインが空間を彩り、異国情緒あふれるディープな雰囲気がなんともたまらない。看板メニューの水餃子がとにかく旨いと聞いて、早速昼からおじゃましてきた。

“本家”は福岡で2003年オープン

西荻窪のオーナーの木村健治さん

1990年代、東京ではエスニックブームが巻き起こり、それに伴い第1次台湾料理ブームが訪れていた。一方、『新世界 檳榔の夜』の本店がある福岡では、当時「台湾料理店」と名乗る店は殆どなかったそうだ。オーナーの西山洋輔さんは「福岡の人にもおいしい台湾料理を食べてもらいたい」と一念発起し、2003年に「台湾の飲み屋街の路地裏にある屋台」をテーマに店を立ち上げた。その後同店はじわじわと人気を集め、福岡における台湾料理ブームの火付け役となる。

西荻窪でオーナーを務める木村健治さんは、サラリーマン出身だ。友人の西山さんが営む『新世界 檳榔の夜』に通ううち、本場台湾の屋台を思わせる店の雰囲気に魅了されたそうだ。「東京にもこの店の文化を浸透させたい」という西山さんの想いを引き継ぎ、福岡で1年修行を積んだ後、2023年10月、ここ西荻窪に新店を開店した。店では毎日仕込みの段階から料理も担っている。

看板からカウンターまで!レトロな雰囲気の店内はDIY仕上げ

「台湾気分に浸れる福岡の『新世界 檳榔の夜』が好きだったので、この店もレンガ造りにし、現地のレトロな雰囲気を表現しました。店内の殆どが僕らの手づくりで、壁に敷き詰めた赤レンガも看板も、タイルのカウンター席もすべてDIYです」と、木村さん。本店には金魚の水槽が設置されているが、西荻窪では水槽に見立てた水色のタイルを敷き詰めたカウンターの上に浮遊する金魚の絵が施されているところも実にユニークだ。

レンガの壁面に飾られたアートもすべて人の手で作られている

壁には台湾のマッチ箱のパッケージデザインを再現したアートが点在しているが、こちらも知り合いが手描きで仕上げたものだという。一見派手ともいえる店内にどこか温かみのある空気が流れているのは、どれもこれも手づくりのもので溢れていたからなのだと気づかされた。

3度も流行の波が訪れた、日本における台湾料理とは?

『新世界 檳榔の夜 TOKYO』で必食のメニュー

台湾料理といえば、バブル崩壊後の1992年にタピオカココナッツミルクが、1995年に大根餅やビーフンなどの小皿料理が流行し、2008年になるとタピオカミルクティーブランドが続々と日本進出したことで第2次ブームが訪れた。2020~2021年には台湾の朝食や屋台グルメを扱う店が人気を集め、第3次ブームが訪れたことは記憶に新しいが、最近ではすっかり日本人の舌にも馴染み、定番料理になってきた気配もある。

ぷるぷるもちもち!福岡で人気の「本場!水餃子」を東京で満喫

ここ『新世界 檳榔の夜 TOKYO』には、長年愛される台湾料理の中でも特に親しみやすいフードが揃っているように思う。特におすすめは、ぷるっとした厚めの皮と、肉汁溢れ出すジューシーな餡が病みつきになる、看板メニューの「本場!水餃子」(6個690円)だ。こちらは福岡の『新世界 檳榔の夜』でも8割のゲストがオーダーする人気メニューなんだとか。

前の晩から一つ一つ丁寧に手作業で包んだ「本場!水餃子」

「餃子の皮を包む時はもっちりとした食感が強調されるよう、ふちが厚めになるよう包んでいます。沸騰したお湯に餃子を入れ、金魚のお腹みたいぷっくり膨らんできたところで火を止めると、ぷるっとした食感に仕上がるんです」(木村さん)

台湾醤油ベースの酢醤油が肉汁と相性抜群!

レンゲに酢醤油とラー油をオンしていただく

食べる時はレンゲで餃子をすくい、そこに自家製の酢醤油とラー油をたらしていただくのが『新世界 檳榔の夜 TOKYO』流だ。台湾の醤油をベースにした酢醤油は、酸味と甘みのバランスが絶妙!ほとばしる芳醇な肉汁との相性も抜群だ。

「檳榔サワー」は、何にでも合う爽やかさが魅力!

ドリンクはオリジナルの「檳榔サワー」(550円)がいちおし。ラム酒に爽やかなライムと台湾の梅干しを投入したサワーは、清涼感抜群!油をきってくれるので、無限に餃子が進むのだ。

爽やかな「檳榔サワー」

ここでしか味わえない、「ぎょっ」とするほど黒い春巻きとは?

西荻窪限定の「台湾式!黒い春巻」(2本460円)も、一度は味わっておきたいメニュー。思わずツッコミをいれたくなる真っ黒なビジュアルが何とも印象的だ。バリバリっとした固めの皮と、ニンジンやしいたけなどを詰めた、どろっとした餡の食感のコントラストがたまらない・・・!

酢醤油と辛子で楽しむ「台湾式!黒い春巻」

「春巻きは6分ほど190度で揚げ、210度まで油の温度を引き上げてしっかり火をいれることで、バリっとした独特の食感に仕上げています」(木村さん)

昼からほろ酔い!都心にいながら台湾旅行気分に浸れる酒場へ

ほかにも台湾の屋台で定番の「大根餅」(700円)や、濃いめの味付けが好評の「魯肉飯(大)」(710円)、6種の香辛料と4種の調味料で漬け込んだ「スパイシー唐揚げ」(4個680円)など、酒が進むメニューが満載だ。

新しい店舗ながらノスタルジーな雰囲気を感じさせてくれる同店。平日19時まではハッピーアワーも開催しているので、休日の昼飲みにはもちろん、仕事帰りに一杯楽しむ場としてもぴったりの一軒だ。昭和レトロなBGMに身を委ねながら、台湾に想いを馳せるひとときを味わってみては。

カラフルなネオンが輝く店の入口

『新世界 檳榔の夜 TOKYO』
[住所]東京都杉並区西荻南3-11-11 オジマビル1階
[電話]050-5593-6530
[営業時間]火~金曜日・祝前日・祝後日17時~24時、土・日・祝日14時~22時
[休日]月曜日
[交通]JR中央線西荻窪駅から徒歩1分未満

文・写真/中村友美

フード&トラベルライター。東京都生まれ。美術大学を卒業後、出版社で編集者・ディレクターを経験後、現在に至る。15歳からカフェ・喫茶店巡りを開始し、食の魅力に取り憑かれて以来、飲食にまつわる人々のストーリーに関心あり。古きよき喫茶店や居酒屋からミシュラン星付きレストランまで幅広く足を運ぶ。趣味は日本全国の商店建築巡り。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

「鮎の焼きびたし」が旨いなあ 和食が「引き算の料理」と分かる名店を発見!

“おとなの居酒屋”を掲げる名店を発見!  昭和のビルにひっそり構える「隠れ家」

毎日豊洲で仕入れる鮮度抜群の魚が旨い!東京・板橋で出合った至高の「刺身の盛り合わせ」

だしが染みたおでん、高コスパな焼肉、新年会はハズさない!年始に行きたいニューオープンの東京の酒場3選

おすすめ記事

感動の嵐!声優・茅野愛衣が渋谷にある名店の2階で燗酒を堪能

“ドデカ唐揚げ”のインパクト大! スパゲッティーのパンチョが期間限定で送り出すスタミナ満点「ガリバタチキンスパ」の味は?見た目は?

2025年も「デカ盛りチャレンジ」! 『ローソンストア100』の弁当やおにぎり、スイーツがたっぷり増量、しかもお財布に優しい

「鮎の焼きびたし」が旨いなあ 和食が「引き算の料理」と分かる名店を発見!

【難読漢字】駅名当て 梅の産地にあります

【2月5日】今日は何の日?国民的スポーツは永久に不滅です!

最新刊

「おとなの週末」2025年2月号は1月15日発売!大特集は「醤油ラーメン」

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…