江戸家猫ハッピーの漫画・満吉くん

NHK『ダーウィンが来た!』で話題 「ウーパールーパー」が大ブームを起こした謎

漫画・満吉くん【ウーパールーパーの巻】

NHKの人気番組『ダーウィンが来た!』(12月8日放送)は、スクープ映像が満載だった。「100年のミステリー!日本産ウーパールーパーを探せ」と題して、北海道・倶多楽(くったら)湖のエゾサンショウウオを追った企画だった。 ところで、ウーパールーパーは、いつからこんなに日本人の心をつかんだのか。江戸家猫ハッピーさんの漫画で、ブームの原点に迫る。

画像ギャラリー

NHKの人気番組『ダーウィンが来た!』(12月8日放送)は、スクープ映像が満載だった。「100年のミステリー!日本産ウーパールーパーを探せ」と題して、北海道・倶多楽(くったら)湖のエゾサンショウウオを追った企画だった。 ところで、ウーパールーパーは、いつからこんなに日本人の心をつかんだのか。江戸家猫ハッピーさんの漫画で、ブームの原点に迫る。

江戸家猫ハッピーが描く「満吉くん」が主人公の物語

満吉(まんきち)くんは、各時代で話題となった存在と、時空を超えて交流できるという特殊な能力を持つ猫。この愛くるしいキャラクターの生みの親、マルチクリエイターの江戸家猫ハッピーさんが、満吉くんを主人公にした漫画で心が和らぐ物語を紡ぎます。今回は、「ウーパールーパー」編です。

【ウーパールーパーの巻】

※漫画は、画像ギャラリーでもご覧になれます

ウーパールーパー編(1)
ウーパールーパー編(2)
ウーパールーパー編(3)
ウーパールーパー編(4)
ウーパールーパー編(5完)

テレビCMで話題に 「アホロートル」の名称が一般的

テレビのCMは、昭和から現在にいたるまで、いろんな流行を生み出してきました。満吉くんの第1回で登場した「エリマキトカゲ」ブームもその一例です。今回テーマに取り上げた「ウーパールーパー」も、人気に火が付いたのは、CMからでした。

1985(昭和60)年、日清食品の大ヒットカップ焼きそば「U.F.O」のCMに、薄いピンク色のオタマジャクシのような生き物が登場し、お茶の間の話題となります。これが「ウーパールーパー」です。

「アホロートル」という名称が一般的で、カエルなどの仲間の両生類。「メキシコ南部の湖にすむメキシコサンショウウオが、水質により幼形成熟し、三対の外えらを消失しないまま繁殖したもの」(『デジタル大辞泉』より)ということです。日本での俗称が、ウーパールーパーでした。

“子ども”のままのネオテニー

川口市立科学館のウーパールーパーに関する記述によると、ウーパールーパーは、基本的に変態しないのが特徴です。「変態」とは、幼体(子どもの体)から、成体(大人の体)になるまでの過程で形態を変えること。大人にはなるのですが、いわば、外見は子どものままです。これを、「幼形成熟(ネオテニー)」というのだそうです。

何とも愛らしい外見の背景には、こうした理由があったのです。変態をしないため、顔の横にある3対のエラは残ったまま。CMでも、丸く小さな目に加え、このエラがゆらゆら動き、かわいい仕草が印象的でした。

1985年の主な出来事は、海外では、ドル高是正のためにドル売りの協調介入で各国が合意した「プラザ合意」、国内では、男女雇用機会均等法の成立など。

ちなみに、2020年夏、日清食品は「カップヌードル 1000億円記念パッケージ」として、1971年の発売から約半世紀の間に流行した“懐かしワード”をあしらった全60種類を発売しましたが、1985年のパッケージに選んだのは、やはり「ウーパールーパー」でした。

CMで話題になった年にタイムトリップした満吉くんと、ウーパールーパーの出会いを、漫画でお楽しみください。

江戸家猫ハッピー(Edoya Nekohappy)

マルチクリエイター。動物ものまね芸人「三代目 江戸家猫八」の末娘。
1993年から15年間、俳優・緒形拳に師事。共著「地球徒歩トボ」(学研)では写真を担当した。オリジナルキャラクターである猫の「満吉くん」を通して、地球を楽しむための写真・漫画・グッズなどを発信している。2023年7月、伊豆高原で「猫満福庵」という猫のいるギャラリーをオープン。

・「猫満福庵」https://nekomanpukuan.com/

・「江戸家猫ハッピー」https://nekohappy.com/

文/堀晃和

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

特技は「動かないこと」 ハシビロコウはなぜ「動かない」のか

食事の時は“悪魔”に変わる!? “流氷の妖精”はカワイイけど怖い、正式名称「ハダカカメガイ」の謎多き生態

「3時間並んで30秒」パンダ初来日の熱狂から初の双子誕生まで  一過性ではないパンダ人気を振り返る

「宇宙メダカ」は30年前に誕生した 野生のメダカは今や絶滅危惧種になった

おすすめ記事

感動の嵐!声優・茅野愛衣が渋谷にある名店の2階で燗酒を堪能

“ドデカ唐揚げ”のインパクト大! スパゲッティーのパンチョが期間限定で送り出すスタミナ満点「ガリバタチキンスパ」の味は?見た目は?

2025年も「デカ盛りチャレンジ」! 『ローソンストア100』の弁当やおにぎり、スイーツがたっぷり増量、しかもお財布に優しい

「鮎の焼きびたし」が旨いなあ 和食が「引き算の料理」と分かる名店を発見!

【難読漢字】駅名当て 梅の産地にあります

【2月5日】今日は何の日?国民的スポーツは永久に不滅です!

最新刊

「おとなの週末」2025年2月号は1月15日発売!大特集は「醤油ラーメン」

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…