「8月21日」。今日は何の日でしょう?答えは「女子大生の日」!現在は高等学校を卒業した女子のうち半数以上が大学へと進学するようになりましたが、日本初の女子大生が生まれた1913(大正2)年当時「女子大生」になるのは、とても困難でした。女子教育の歴史と「女子大生」によって生まれた“ブーム”をご紹介します。
そもそも大学進学が難しかった時代
1913年8月21日、東北帝国大学(現:東北大学)が黒田チカ、丹下ウメ、牧田らくの3人の合格を発表し、日本初の女子大生が誕生しました。
当時は、東北帝国大学を含む4つの帝国大学のみが正規の「大学」と認められており、入学にも進学率がごく僅かな旧制高等学校を卒業していることが条件となっていました。そんな中で、女性が大学に入学することは考えられませんでした。世間からの批判や逆風はもちろん好奇の目に晒されましたが、黒田チカさんは後に日本初の女性理学士となりました。
ちなみに、1935(昭和10)年に明治大学法学部に入学し、日本初の女性弁護士となってから初の女性判事、新潟家庭裁判所長になった三淵嘉子はNHKの朝ドラ『虎に翼』(2024年放送)のモデルにもなりました。
新5000円札にもなった女子教育の先駆者、津田梅子
女子教育の重要性が意識されるようになったのは明治時代からでした。1871(明治4)年、2024(令和6)年7月に登場した新紙幣5000円札の顔にもなっている津田梅子をはじめとした5人の女子が、日本初の女子留学生として渡米。留学の翌年1872(明治5)年には、西洋人を教師に迎えた官立女学校の東京女学校が開校され、8歳から15歳までの女子に対して教育が施されるようになりました。
留学を終えた津田梅子は1900(明治33)年、女子英学塾(現:津田塾大学)を創設しました。日本の女子教育の先駆者であり、女性が社会へ進出していくための道筋をつくった人物でした。1901(明治34)年には、日本女子大学校(現在の日本女子大学)も開校し、少しずつ女子教育の近代化が進んでいきます。
-
¥4,380(税込)
-
¥5,400(税込)
-
¥5,100(税込)
-
¥5,280(税込)