やさしさに言及した「夕焼け」 高田渡の好きな曲、その2は「夕焼け」だ。この曲も『ごあいさつ』に収められ、早川義夫がアレンジしている。現代詩人の吉野弘の作品だ。ぼくの大好きな詩人で高田渡が取り上げてくれた時、ぼくは21歳。…
画像ギャラリー国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。フォーク歌手の高田渡(1949~2005年)は、1969~71年にかけて京都で過ごし、関西フォークの中心的な存在として活躍。その後は東京に戻り、吉祥寺界隈を拠点に独特の世界観を持つフォークソングを世に送り続けました。最終回は、おなじみの筆者によるベスト3の選曲。文末では、高田渡が筆者にそっと明かしていたアルバムの構想にも触れています。
アメリカン・フォークを研究
高田渡の音楽はピーター・ポール・アンド・マリー(PPM)などいわゆるモダン・フォークが人気となる以前のアメリカン・フォークがベースとなっている。シンプルなメロディーに生活を切り取った詩がのせられる。バンドを伴うことも時にあったが、基本ギター1本の弾き語りである。
1969年、西岡たかしの五つの赤い風船がレコードのA面、高田渡がB面というアルバムでデビューする前、ずっと高田渡は生活の歌であり、労働者の歌であるアメリカン・フォークを研究して来た。生活があって歌がある、労働があって歌になる。そのスタイルは生涯、変わることはなかった。
人にそれぞれ、生活があるように、人それぞれに高田渡に共感できる歌がある。だから、高田渡の残した楽曲の中から、極私的と言えども3曲を選ぶのは難しい。
現在にも通じる色褪せない名曲「生活の柄」
それでもあえて3曲を選ぶことにした。まずは高田渡の代表曲と支持する人も多い「生活の柄(がら)」。1971年発表のアルバム『ごあいさつ』に収録されて以来、高田渡的スタンダードとなった。詩は現代詩人の山之口獏。オリジナルのアレンジは日本語ロックの草分け、ジャックスのリーダーだった早川義夫が手掛けた。
「コーヒーブルース」、「値上げ」など自作詩も優れていたが、現代詩人の作品に曲を付けるという試みの創始者でもあった。現在の生活人に伝わる、色褪せない名曲だ。
高田漣の父、高田渡は詩人であり、労働者で社会活動家だった。高田渡は実現不可能なことはあまり語る人ではなかったが、父親の詩を本にしたいとはいつも言っていた。ある時、できあがった詩集を見せてくれた。“これで俺も安心して死んでゆける”と言っていた。
実はぼくも10代終わりから20代初期にかけて詩を書いていた。友人だった内田樹、平川克美などと共に同人誌を立ち上げ、販売していた。寺山修司、吉本隆明などといった詩人、批評家にも送っていた。寺山修司は感想を送ってくれたり、会ってくれた。そういったことは高田渡に話していたから、現代詩の話もよくした。
やさしさに言及した「夕焼け」
高田渡の好きな曲、その2は「夕焼け」だ。この曲も『ごあいさつ』に収められ、早川義夫がアレンジしている。現代詩人の吉野弘の作品だ。ぼくの大好きな詩人で高田渡が取り上げてくれた時、ぼくは21歳。まだ彼と出逢っていなかったがとても嬉しかった。
2話で紹介したスカイパーフェクTVのトーク&ライヴ番組『FOLK AND ROCK MASTERS』で、高田渡はビールは用意してあるし、彼の大嫌いだったリハーサルも少なく御機嫌だった。ライヴでもそうだったが、彼は曲順にあまり拘わらず、いつも持ち歩いていた詩の書かれていたファイルをパラパラめくりながら気ままに演奏していた。
そのファイルというかノートを見せてくれて、“何かリクエストがあれば演ってやるよ”と言ってくれた。ぼくはノートをめくって「夕焼け」を捜したが無かった。その旨を彼に伝えた。すると彼は“ちょっと待っててくれよ。家に電話してくるから”と言って、スタジオを出て事務所へ電話を借りに行った。戻って来ると“家の者に捜させてるから、30分くらいでFAXで送ってると言っている”と言った。30分も待たずに「夕焼け」の詩が届き、番組で披露してくれた。
夕暮れ時、少女は満員電車に乗っている。若者が坐り、年寄りが立っている。少女は席をゆずる。礼も言わず年寄りは次の駅で降りた。また別の年寄りが乗って来る。少女は再び席をゆずる。年寄りは礼を言って次の駅で降り、新たな年寄りが乗って来る。今度は少女は席をゆずらなかった。代わりにやさしい心に責められる。車外の美しい夕焼けも見ていない。現代におけるやさしさに言及した温かく悲しく、残酷でもある作品だ。
お葬式でも流れた「私の青空」
3曲目は生涯歌い続けた「私の青空」。ジョージ・ホワイティング作詞、ウォルター・ドナルドソン作曲という名曲だ。日本語には堀内敬三が訳している。2001年発表のラスト・オリジナル・アルバム『日本に来た外国詩…。』に収められている。1973年のアルバム『石』でも歌っていて、この時は高田渡の大好きだったデキシーランド・ジャズ風のアレンジだ。
日本ではエノケンなどの歌唱で知られている。『日本に来た外国詩…。』はタイトル通り、ラングストン・ヒューズ、ジャック・プレベール、マリー・ローランサンなどの日本でもお馴染みの詩が歌になっている。「私の青空」は高田渡のお葬式でも流れていた。
このアルバムの次は“絶対に人に言っちゃ駄目だよ”と釘を刺して、グリム、アンデルセン、日本古来などの童話を曲にしたいと語っていた。渡さん、どうして長生きして、そのアルバムを届けてくれなかったんだ。こうして書いている窓の外は冬の青空だ。
岩田由記夫
1950年、東京生まれ。音楽評論家、オーディオライター、プロデューサー。70年代半ばから講談社の雑誌などで活躍。長く、オーディオ・音楽誌を中心に執筆活動を続け、取材した国内外のアーティストは2000人以上。マドンナ、スティング、キース・リチャーズ、リンゴ・スター、ロバート・プラント、大滝詠一、忌野清志郎、桑田佳祐、山下達郎、竹内まりや、細野晴臣……と、音楽史に名を刻む多くのレジェンドたちと会ってきた。FMラジオの構成や選曲も手掛け、パーソナリティーも担当。プロデューサーとして携わったレコードやCDも数多い。著書に『ぼくが出会った素晴らしきミュージシャンたち』など。 電子書籍『ROCK絶対名曲秘話』を刊行中。東京・大岡山のライブハウス「Goodstock Tokyo(グッドストックトーキョー)」で、貴重なアナログ・レコードをLINN(リン)の約400万円のプレーヤーなどハイエンドのオーディオシステムで聴く『レコードの達人』を偶数月に開催中。