浅田次郎の「勇気凛凛ルリの色」セレクト(6)「老化について」

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。 この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第6回は、不惑を超えた頃、ある悲劇的な体験によって、自らの老化を悟ったとても喜劇的なお話。

画像ギャラリー

「老化について」

それは京王八王子駅前で起こった

世にも珍しき体育会系作家である私は、43年の甲羅を経た今でも、体力の衰えというものを全く感じない。

そりゃまぁ多少は、頭がハゲたとかコレステロール値が高いとかいうことはある。しかしいまだに二晩や三晩の徹夜ではビクともせず、自宅から1500メートルの距離にある仕事場には朝晩走って通い、前後には腹筋背筋各100回、腕立て伏せ50回の整理運動も欠かさない。

要するに四半世紀前に叩きこまれた自衛隊生活をいまだに続行しており、それに伴って体力もそこそこに維持している、というわけだ。こんな私を、家族や友人は畏怖と軽蔑をこめて「健康病患者」と呼ぶ。

ところが最近、ある思いもかけぬ椿事により、初めて体力の減退を知った。きっと思い過ごしにちがいないと今も自分に言いきかせているのだが、冷静に43歳という年齢を斟酌してみると、やはりそうとしか思えない。

はたして思い過ごしであるのか悲しい現実であるのか、同世代の読者に広く意見を求めたいと思う。

それは、こういうことだ。

過日、取材の必要があって八王子に行った。東京都の西の端に位置する衛星都市である。

そもそも京王帝都電鉄、通称「京王線」は、その昔「東京」と「八王子」を結ぶために敷設された。かつてはどれほどの大都市であったか想像されようというものだ。

長らく地場産業であった絹織物が衰退し、距離が遠いせいでベッドタウン化も立ち遅れたために、この小都市はつい先ごろまで、古き良き街並を随所に残していた。

しかし十数年ぶりにそこを訪れた私は、町の変容に愕かされた。都心の大学がこぞってその近郊に移転してきたことと、遅ればせながらベッドタウン化が進んだことで、古き良き八王子は近代的なメガロポリスに生まれ変わっていたのである。

私の記憶に残る京王八王子駅は、いかにも終着駅という感じの、ひなびた木造の小駅だった。それが、京王線新宿駅の巨大地下空間と一対をなすような大ターミナルに変わっていた。

昔日の面影の全く感じられぬ駅頭のビル街に立ち、感慨もひとしおであった。

もちろん、そんな風景のせいで己れの老化を悟ったわけではない。事件はその直後に起きたのだ。

ガードレールをハードルよろしく……

折しも、冷たい冬の雨が降っていた。私はクソ重たい革コートを着ており、肩からは資料や原稿のギッシリと詰まった、さらにクソ重たい革鞄を提げていた。右手には取材先への手みやげの紙袋を持ち、左手には全体の重みとはちと不釣合の、ちっぽけな折り畳み傘をさしていた。

こうした居ずまいが、まずその直後に起こった悲劇の主たる原因ではあるが、もうひとつつけ加えるとするなら、日ごろから足で小説を書く私の靴が、長年の取材によりひどくすり減っていたことも挙げられよう。

取材先の老人の家は、駅から少し離れた旧商店街にあった。以前に訪れたときは駅前の横断歩道をトコトコ渡れば苦はなかったのであるが、再開発されたロータリーはガードレールで囲まれており、歩道橋を登り降りしなければならなかった。

思えば、雨中に大荷物を提げていたとはいえ、階段を登り降りをする労力を惜しんだこと自体、気づかぬ体力の老化であったのかもしれない。

時刻は午後3時すぎ、目指す向こう岸には下校時の女子高生の群がうじゃうじゃと駅ビルに吸い込まれていた。

老化は決して感じぬが、日ごろわが娘から臭さ汚さを厳しく指摘されている私にとって、彼女らの行列に逆行して歩道橋を渡ることは、娘の前で屁をタレるのと同じぐらい気が引けた。

で、とっさに車の合い間を見計らって、ロータリーを横断しようとしたのである。

このこと自体、ジジイの行動かも知れぬ。しかし交通量はさして多くはなく、巡査の姿も見当らなかった。現実に同じ電車から降りてきた若者たちの多くは、女子高生で混み入った歩道橋には目もくれず、ガードレールをハードルよろしく跳び越えて向う岸に渡っていた。私の行動は決して暴挙ではなかったと思う。

荷物は重く、折りたたみ傘は多少の風を孕んでいた。その期におよんでも、私は極めて用心深い性格なので、こちら側のガードレールを慎重にまたいだ。小説家はつまらぬことを知っている。若者たちの体型に合わせてか、最近のガードレールは昔のものより少々高いのである。

そこまでの用心をし、そこまでの知識があるのだから、身の危険などは全く感じなかった。

私は身長170センチ、体重65キロ、同世代としてはまあ恵まれた部類の体躯をもっている。身長に比して、脚は長い方だと思う。

で、慎重にこちら側のガードレールをまたぎ、左右の安全を確認した。自然条件や負担重量もちゃんと認識していた。

バスが通りすぎた。私のかたわらを、ジーンズにバスケットシューズ姿の学生が追い抜いて行った。私も迷わずその後に続いて駆け出した。

いかに10キロのハンデを背負い、傘と手みやげのカステラとで両手が塞がっていたにしろ、敵はまたげる高さのガードレールなのだから、物理的には事故の起こるはずはなかった。

要は先行した学生が悪いのである。

またぐなり跳び越すなりすれば良いものを、その学生は身軽さとバスケットシューズに物を言わせ、いったんガードレールの上に片足を置いて踏み越えたのであった。

先を行く者の姿をつい真似てしまうのは人間の習性であろう。当然のなりゆきとして、私も彼のやった通りに、ガードレールを踏み越えようとした。

キンタマ壊滅による不慮の死!?

ほんの一瞬の悲劇であった。折り畳み傘はわずかな風にあおられ、長い取材にすり減った私の靴は、ガードレールの芯棒から滑り落ちた。クソ重たい革のコートと、さらにクソ重たい革鞄もろとも、私の股間は白い鋼の板の上に押し砕かれた。

そのとき決して雄叫びを上げず、ぐっと唇を噛んで雨空を見上げた私は、エラいと思う。行くことも退くこともできず、私はしばらくの間、雨のロータリーに仁王立ちに立っていた。

うじゃうじゃと通り過ぎる女子高生のうち何人かは爆笑したが、きっと日ごろロクなことをしている娘ではあるまい。ともかく私は、妙な格好で人探しするフリなど装いながら、世界の終わりのような苦悶に良く耐えた。

股間はすでに張り裂け、ぐしゃぐしゃに潰れているかもしれぬ、と思った。もしこれで世を去るとしたら、何という無様な死に方であろうと思った。葬儀に際して、家人はいったいどういう説明をするのであろう。まさか八王子の駅前でガードレールを踏みはずし、キンタマをつぶして死にました、とは言えまい。母は先立つ息子の、こんな不孝を許すだろうか。聡明な一人娘は、尊敬する父の遺影と、キンタマ壊滅による不慮の死について、生涯思い悩みながら生きることとなろう。――てなことを考え続けるうちに、ほんの少しづつではあるが、苦痛は和らいで行った。

ともかく呪いのガードレールから片足をはずしたが、その場にしゃがみこむわけにも行かない。そこで私は気力を振りしぼってよろぼい歩き、目の前の書店に入った。

何も今生の見おさめに、わが著書に触れておこうと考えたわけではない。書店はしゃがめるのである。

新書本の棚の下で、適当な一冊を手にしたまま私はしゃがみこんだ。そっと股間をまさぐると、有難いことに健在であった。喜びとともに一瞬、(齢かな……)と思った。

とっさに手にした本が、永六輔の『大往生』であったことは、奇縁である。

(初出/週刊現代1995年3月4日号)

元担当編集者から

40歳を過ぎて初めて、体力の衰えからくる悲惨な体験をしたという浅田さんだが、端から見ると年齢不相応に元気だった。その後も、何度か中国取材に同行した際は、早朝から日没過ぎまで精力的に動き回る健脚ぶりに驚かされた。

昨年、古希(70歳)を迎えられたが、いまだ執筆意欲は旺盛で、2021年7月には『兵諫』が、2022年2月には『母の待つ里』が刊行され、好評を博している。

そういう浅田さんを見ていると、やはり「作家稼業はやわな人間には無理、体力勝負なんだ」と改めて認識してさせられる。

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

【11月22日】今日は何の日? 辛い!おいしい!美容にうれしい!

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

この食材の名前は? やせた土地でも育ちます

【難読漢字】駅名当て 駅舎でくつろげます

おすすめ記事

【11月22日】今日は何の日? 辛い!おいしい!美容にうれしい!

ビッグなソーセージをがぶり!【厳選】シャルキュトリーが自慢のビストロ4軒 

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

肉厚!もつ煮込みがうまい 創業70年の老舗『富久晴』はスープも主役「ぜひ飲み干して」

東京、高田馬場でみつけた「究極のラーメン」ベスト3店…鶏油、スープ濃厚の「絶品の一杯」を覆面調査

禁断の2尾重ね!「うな重マウンテン」 武蔵小山『うなぎ亭 智』は 身がパリッと中はふっくら関西風

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…