かつて「偏差値29」から東大理科二類に合格した伝説の東大生がいました。杉山奈津子さんです。その日から十うん年……現在は、小学生から高校生までを指導する学習塾代表として、心理学から導いた勉強法を提唱しています。その杉山さん…
画像ギャラリーかつて「偏差値29」から東大理科二類に合格した伝説の東大生がいました。杉山奈津子さんです。その日から十うん年……現在は、小学生から高校生までを指導する学習塾代表として、心理学から導いた勉強法を提唱しています。その杉山さんが、受験生を持つ親に贈る「言ってはいけない言葉」と「子どもの伸ばす言葉」。近著『東大ママの「子どもを伸ばす言葉」事典』から一部を抜粋し、入学試験シーズンを前に集中連載でお届けします。
不満からの説教は「できない」という烙印を押すだけ
勉強がむずかしいと感じることに対して、親が不満を抱いて説教をしたところで、いったいなんになるでしょう。子どもは、できないことに自分でも困っているのに、そのうえ、親から「できない子」という烙印を押されるわけです。できないことを責めてしまい、自己肯定感を低めてしまうことでしょう。
何かわからない箇所があるのは、決して怒るような、悪いことではないのです。
たとえばもしあなたが、アインシュタインの相対性理論を頑張って勉強していたとします。当然、一筋縄で理解できるわけもなく、わからない箇所はたくさん出てくると思います。しかしそこで、「なんでわからないの?」と責められたら、どんな気持ちがしますか?
「むずかしいのだから仕方ないじゃない」という反発心が生まれますし、「じゃあ自分は全部理解できるの?」と、相手に詰め寄りたくなる気持ちになるでしょう。
つまずいているところを明らかにして、次の一歩へつなげる
勉強を進めていくうえで大切なのは、わからないことを責めることではなく、わからないところを明らかにすることです。
授業を聞いているとき、理解できない箇所ができてしまうと、その先へ進むことがむずかしくなります。歩いている最中に、大きな岩があって、進めないなら、その岩を壊していくしかありません。親はそのための「きっかけ」を用意してあげましょう。
まず、わからない箇所を、子どもに教えてもらいます。それから、親子で一緒に考えるか、先生に聞きに行くことをうながすかして、解決していきましょう。勉強に限らず、自分の「わからない場所」「つまずいているところ」をきちんと明らかにすることで、次の一歩を踏み出すことができます。
しかし、人間は、自分のできないところから目をそらせたくなる生き物です。ですから、親が一緒に、わからない箇所に向き合ってあげるのがいちばんです。
背中を押すと、子どもは勇気づけられるもの
子どもはなかなか、先生に聞きに行くという積極的な行動を起こしにくいものです。ですから、親が「行っておいで」と、背中をポンと押してあげるのです。そんな小さなきっかけでも、子どもは勇気づけられます。先生も質問されれば、「この子は熱心な生徒だな」と好印象を抱くことでしょう。
あるいは、書店に行くことを提案してみてはどうでしょう。1冊、参考書を用意しておくことで、わからない箇所が出てきたら、すぐに調べることができます。さらに、親が「このページに載っているんじゃない?」と、参考書を調べてあげることで、子どもの負担はぐっと減ります。
マンガと文/杉山奈津子(すぎやまなつこ)
杉山塾代表。1982年、静岡県静岡市に生まれる。静岡雙葉高校3年時の実力模試は「偏差値29」だったが、独学勉強法で1浪後、東京大学理科二類に合格。2006年、東京大学薬学部を卒業後は、作家、イラストレーター、心理カウンセラーとして活動。2020年、静岡市内に「杉山塾」を開き、小学生~高校生の学習塾代表として活動中。近著に『東大ママの「子どもを伸ばす言葉」事典』(講談社ビーシー/講談社)がある。
画像ギャラリー