比叡山を借景にした枯滝がダイナミックな「雪の庭」 歌人として連歌を学んだのち、俳諧という新たな分野を開拓した文学者でもある松永貞徳。時の住職が貞徳の門下であった縁から寺町二条の妙満寺・成就院に「雪の庭」が造られ、この庭を…
画像ギャラリー江戸初期、連歌師であり俳諧(俳句)の祖として知られる松永貞徳(1571~1653)によって京都の三社寺に作庭された「雪月花の三庭苑」は、遠く江戸までその評判が届くほど美しい庭として知られていました。しかし、長い時を経て『北野天満宮』の「花の庭」は失われ、『清水寺』の「月の庭」は非公開に、常時拝観できるのは京都市中心部から左京区岩倉に移転した『妙満寺』の「雪の庭」だけとなっていました。
2022年によみがえった三庭苑 同時に鑑賞できる貴重な機会
その三庭苑がよみがえったのが2022年。「花の庭」が再興され、「雪の庭」も大規模改修を終えたことをきっかけに三社寺が協力。この春、三庭苑を同時に観られるまたとない機会が訪れています。
満開の梅花に囲まれた梅苑「花の庭」の再興
いまでこそ春になると日本中が桜に熱狂しますが、平安の頃から長い間「花」といえば梅のことでした。その梅花をこよなく愛したのが平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公。学芸に秀で「学問の神様」として広く知られる御祭神 菅原道真公(菅公)を祀る北野天満宮は、境内に50種1500本もの梅の木を持つ全国天満宮の総本社です。毎年開花のシーズンに公開される「梅苑」だけでなく、この時季は国宝の御本殿の前や参道など、境内のいたるところで可憐な花を咲かせています。
三庭苑のひとつ「花の庭」はそんな「梅苑」の中、梅の木に囲まれる姿で再興されました。もともとは北野天満宮に50ほどあった塔頭寺院のひとつ「成就坊」の庭として造営されたもので、明治の廃仏毀釈の折に成就坊とともに失われ、石のみが保存されていたそう。権禰宜の堀川雄矢さんによると「“雪月花”とは菅原道真公が師と仰いだ8世紀中国の詩人・白居易の漢詩に由来し日本の美意識に強く影響した語ですが、日本の古典に精通した松永貞徳もまた歌人としての菅原道真公(菅公)を敬慕しており、その由縁で「花の庭」が造られたと伝わっています」とのこと。
現在、北野天満宮では2027(令和9)年の式年大祭「菅公千百二十五年半萬燈祭」に向けて旧儀の復興と境内の整備を進めています。「当宮に遺る膨大な記録を少しずつひも解き、失われていた神事を復興させています。過去にある宝をよみがえらせる作業で、『花の庭』再興もその一環です」。二度と見ることができなかったかもしれない「花の庭」が令和の世に再び姿を現したと知れば、花の美しさのみならず時の流れも感じる、胸にしみ入る情景が広がります。
月光に照らされる庭の美しさが讃えられた「月の庭」
三庭苑のうち唯一、作庭時と同じ場所にあり続けているのが「清水の舞台」で有名な清水寺の塔頭・成就院の庭園「月の庭」です。清水寺が建つ音羽山の斜面を活かした構造で、室町時代に相阿弥が作庭した庭がもととなり、後に江戸時代の名造園家・小堀遠州が補修したとも、松永貞徳が修景したとも伝わる歴史ある庭です。
奥に見える東山を借景に奥行きを演出し、松や椿の銘木、歌にも詠まれた石燈籠、豊臣秀吉が寄進したとされる見事な手水鉢、烏帽子の形をした奇石など、見飽きることのない庭でありながら、時が止まったかのような静けさを感じさせます。国指定名勝でもある「月の庭」はは例年春と秋に期間限定公開されますが、本年は冬季公開があり3月19日まで特別公開されています。
比叡山を借景にした枯滝がダイナミックな「雪の庭」
歌人として連歌を学んだのち、俳諧という新たな分野を開拓した文学者でもある松永貞徳。時の住職が貞徳の門下であった縁から寺町二条の妙満寺・成就院に「雪の庭」が造られ、この庭を前にして「雪の会」という初の俳諧興行を催したという逸話が遺されています。
いわば俳句発祥の地でもある「雪の庭」は、遠く向こうにそびえる比叡山を借景にした造りで、黒く大きな石を使った枯山水が魅力です。枯滝の石組みとその下に敷かれた青みを帯びた石の枯池に比叡山からの水脈が通じる見立て、庭と本坊が一体となる「庭屋一如」という世界観でダイナミックな景色を見せてくれます。名の通り雪化粧の庭が見られたら最高ですが、そうでなくても冠雪の白い比叡山に続く景色は今の季節ならではの美しさです。
清水寺で東山の月に思いを馳せ、妙満寺で遠く比叡の雪を仰ぎ、北野天満宮で梅の花を愛でる。歴史を紐解いて失われていた文化遺産が蘇る。令和の京都に新たな魅力が加わります。
【北野天満宮】
[住所]京都市上京区馬喰町
[公開期間]梅苑「花の庭」2023年1月28日(水)〜3月下旬(開花状況で閉苑日を決定)
[受付時間]9時~16時(閉苑)受付終了15時40分
[ライトアップ期間]2月24日(金)~3月19日(日)の毎週末(金・土・日)
[点燈時間]日没~20時(閉苑)受付終了19時40分
[入苑料]大人(中学生以上)1200円、小人(小学生)600円 ※茶菓子付き
【清水寺 成就院】
[住所]東山区清水1丁目
[公開期間]2023年2月1日(水)~3月19日(日)10時~16時半(16時受付終了)※2月22日(水)、23日(木・祝)は拝観休止
[成就院拝観料]600円
【妙満寺】
[住所]京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
[拝観時間]本坊(本堂~雪の庭~展示室)9時~16時(受付終了)境内6時~17時
[拝観料]本坊(本堂~雪の庭~展示室)大人500円、小・中学生350円(※4/1より大人600円 小中学生300円に改定)
編集/エディトリアルストア
取材・執筆/成田孝男、渡辺美帆
写真/児玉晴希