浅田次郎の名エッセイ

「含羞の作家・浅田次郎」が初サイン会で“読者の心”に気付かされた、若者からのひと言

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時…

画像ギャラリー

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。

この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第83回は、「含羞(がんしゅう)について」。

一見横柄ですが、実はシャイなんです

評論家の縄田一男さんが、書評の中で私を「含羞の作家・浅田次郎」と書いておられた。

自分のことはあまりよくわからないのだけれども、読みながら穴があったら入りたいような羞(はずか)しい気持ちになったところをみると、どうやらこの言葉は正鵠(せいこく)を射ているらしい。

私は一見して横柄な野郎だが、実はシャイである。

傍若無人たる印象は悪い人生の間に獲得した仮面なのであって、本当は通りすがりの人に見つめられても俯(うつむ)いてしまうぐらいの照れ屋であろうと思う。そういえば若い時分、しばしば愛の告白を口にできぬまま、意中の人を大勢失ってしまった。

もしかしたら、面と向かって愛の告白ができないそんな性格であるから、小説家という仕事を選んだのかもしれない。いや、考えてみれば確かにその通りだ。

ともかく作家というものは、何を言おうが相手の顔を見ずにすむ。相手の視線を気にせずに言いたいことを言える。たとえば一万人の読者を前にして、さあ日ごろ書いていることをしゃべれと言われたら、私はたぶん何ひとつ口にすることができないだろうと思う。

ところで、実は今日の昼間、生まれて初めてサイン会なるものをやった。

企画の段階では全然ピンとこず、これも販売促進の一環であろう、と気楽に構えていた。おりしも前後には怒濤のごとく締切が押し寄せており、なおかつ確定申告の締切を翌日に控えており、ついでに先週8万9,000円の大万馬券を的中させてしまったために、そちらの方面からも問い合わせが殺到していた。

つまり、幸か不幸かサイン会なるものの実体を想像するいとまもなく、私は電車の中でもゲラ校正をしながら会場に向かったのであった。

 いつもの悪い癖で、現実を簡単に考えすぎていた。サイン会はすなわちサインをする会であるから、私の本を買って下すったお客様に対して「ありがとうございました」と言い、署名をするのだと、何だかものすごく安直に、短絡的に考えていたフシがある。

会場は三省堂本店である。ご存じの通り書物のメッカ神田駿河台下の交叉点にそそり立つ巨大書店で、その会場についても私は、「小さい店でやるよりは目立たなくてよかろう」などと、安直に考えていた。

近くの喫茶店で版元の担当者と待ち合わせた。相変わらず連載小説のゲラ校正を続けながら、「ちょっと待ってて、あと5分で終わるから」などと言って、フト異変に気付いた。

担当者のうしろに、版元徳間書店の局長とか編集長とか、日ごろはあまりお目にかかれない偉い人がズラリといるではないか。

待てよ。もしかしたらサイン会というのは、私の想像するような安直なものではなく、たいそう大がかりな、はずかしい思いをするものなのではなかろうか──このイヤな予感は的中した。

正面玄関のど真ん中に金屏風!

はたして三省堂本店にうかがうと、たちまち7階の応接室に通された。テーブルの上には徳間書店の出版にかかるわが著書、『プリズンホテル』シリーズ3巻、『地下鉄(メトロ)に乗って』1巻、つごう4巻の上製本が山のごとく積まれているではないか。

通常私の著書は、五十音順に並べられた棚の「赤川次郎」と「伊集院静」の壮大なコレクションの谷間に、ごくひっそりと、一輪の百合の花のごとく咲いている。てめえの本が世の中にまだそんなにあったのかと、あらぬ感動をした。

とりあえずその応接室で、山のごとき書物にサインをした。こんなにサインしちゃっていいのかなあ、というのが口にせぬ実感であった。すでに照れていた。

サインを終えたとたん、色紙を5枚も差し出された。おそろしいことに、揮毫(きごう)である。

私はあわてふためき、「勇気凜凜」とか「一攫千金」とか「直線一気」とか、わけのわからんことを書いた。

これで無事終わった、と思った。ところが冷汗を拭う間もなく「ではそろそろ会場の方へ」と言われ、スッと気が遠くなった。要するに私がサイン会そのものだと思っていた応接間は、実はほんのプロローグだったのである。

思考停止の私を乗せて、エレベーターは階下へと降りて行った。途中のフロアで止まれと念じたが、扉が開いたのは午後のお客様でごった返す1階であった。

あろうことか正面玄関のどまんなかに椅子とテーブルが置かれている。誰が座るのか知らんが背中には金屛風が立ててあり、早くもフラッシュなんぞが焚かれ、店員さんがマイクで整列を呼びかけたりしているのである。

私が含羞のために失神、もしくは失禁しそうであったのは言うまでもない。そんな私を追い討つように、店内放送が私の名を連呼する。

〈ご来店中のお客様に、サイン会のお知らせをいたします。ただいま正面玄関において……〉

やめてくれ、と私は切に希(ねが)った。

〈──プリズンホテルシリーズで有名な……〉

有名じゃない。

〈──昨年度吉川英治文学新人賞……〉

新人だけど、四十肩だ。

〈──浅田次郎先生のサイン会を……〉

先生じゃない。さんと言ってくれ。

誠実そうな若者のひと言に指が止まった

金屛風を背にして椅子に座ったとたん、私の含羞は極限に達した。

顔面は少年のごとく紅潮し、額というより頭全体から淋漓(りんり)たる汗がほとばしり出た。いっそこのまま玄関から遁走(とんそう)しちまうかとも企てたが、あとさきのことを考えて思いとどまった。

一瞬呼吸が荒くなり、へたをするとかの箱根山事件(過労性過呼吸症のため箱根の旅館から救急車で運ばれたといういまわしい出来事→詳しくはこちら)の二の舞かと思った。

照れるな、落ちつけ、と自らを励ますそばから、どこで聞いたか知らんが関係各社の編集者がゾロゾロとやってきて、祝福の言葉をかけたり、花束を贈呈したりするのであった。

ちなみに顔ぶれはというと、K社のO氏(受注三年前・現状ゲラ遅滞中)、S社のC女史(二年前に受注後、仕事もせず酒食に招かれることしばしば・締切ついに来週)、F社のH女史(受注二年前・やっとこさ連載開始にこぎつけたが第一回目のゲラ紛失、パニック中)、A新聞社のO氏(いつだか忘れたけど歴史的過去に受注・ときどき夢枕に立つ人)──という方々であった。

含羞とともにさらなるプレッシャーがかかったのは言うまでもない。

まことに信じ難いことだが、「整理券」を配布された行列は3階までつながっているという。私はめぐり来る読者の顔をなるたけ見ず、ただひたすら己れの名を書き続けた。

含羞どころではなかった。羞しくて羞しくて、死んでしまいたい気分であった。

お客様はわが著書を買い、行列をし、金屛風の前の私とさし向かいに座る。

ああこの人はすでに私の本を何冊も読んでいるのであろうか。もしかしたら週刊現代も読んでいて、「箱根山事件」とか「京都大学フン詰まり事件」とか「東京湾フェリー立ちゲロ事件」とかも知っており、しみじみと私の62センチの禿頭や23・5センチの小足を鑑賞しているのではないかと思うと、顔を上げることすらできなかった。

ともかく早く終わらせたい一心で、私は疾駆する馬のごとくサインを続けた。しかし当然のことながら、お客様は著者の含羞など少しも理解してはくれない。サインを終えて本を手渡すとき、みなさん必ずジイッと私の顔を見つめるのであった。

そのうち、ひとつの声が私の耳に届いた。

「がんばって下さい。応援してますから」

ふと指先が止まった。見上げれば誠実そうな若者であった。

私はようやく思い至ったのである。含羞などと言っている場合ではない。この人たちはみな私の小説を読み、かつ購(あがな)い、さらなる次回作を期待しているのだ、と。

少くとも、喝采に対して胸を張れない男は卑怯者である。初めてのサイン会で、私はそのことを知った。

(初出/週刊現代1996年3月30日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

この食材の名前は? やせた土地でも育ちます

【難読漢字】駅名当て 駅舎でくつろげます

この食材の名前は? 日本人しか消化できない!?

おすすめ記事

ビッグなソーセージをがぶり!【厳選】シャルキュトリーが自慢のビストロ4軒 

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

肉厚!もつ煮込みがうまい 創業70年の老舗『富久晴』はスープも主役「ぜひ飲み干して」

東京、高田馬場でみつけた「究極のラーメン」ベスト3店…鶏油、スープ濃厚の「絶品の一杯」を覆面調査

禁断の2尾重ね!「うな重マウンテン」 武蔵小山『うなぎ亭 智』は 身がパリッと中はふっくら関西風

この食材の名前は? やせた土地でも育ちます

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…