信長に気を遣い、光秀に同情し、秀吉にこき使われた 順慶は神経の細かい人だったようで、現代でいうところの神経症が高じて、たびたび病に伏すようになります。病をおして小牧・長久手の戦いに参陣しますが、無理がたたったのでしょう、…
画像ギャラリー『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。2012年8月からは車雑誌「ベストカー」に月1回、全国各地の55のお城を紹介する記事を連載。20年には『一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ』(講談社ビーシー/講談社)として出版されました。「47都道府県の名城にまつわる泣ける話、ためになる話、怖い話」が詰まった充実の一冊です。「おとなの週末Web」では、この連載を特別に公開します。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。
影武者になった僧の木阿弥
筒井順慶は、武将としてはそれほど勇名を馳せた人物ではありません。織田信長に臣従し、戦国の梟雄(きょうゆう)と呼ばれる松永弾正を滅ぼした信貴山城(しぎさんじょう)の戦いで先鋒を務め、信長から大和に所領を与えられたことが目立つくらいです。しかし、筒井順慶をめぐっては、2つのことわざが生まれています。このことが、筒井順慶という武将が現在まで忘れられずにいる理由だと思います。そのあたりを今回はお話ししましょう。
筒井順慶は大和国の大名、筒井順昭の子として生まれ、僧侶となるものの、父の死で家督を継ぐことになります。父の順昭は死の床にあって、幼い順慶を呼び、家臣を集め忠誠を誓わせました。その際、敵を欺くために、奈良から声や姿が自分によく似た“木阿弥”という盲目の僧を呼び、影武者に立てて死を隠すことを命じます。
木阿弥という僧は、身代わりの間は贅沢な暮らしができましたが、順慶のもとで家臣団が整備され始めると、木阿弥は用済みとなり、奈良に返されてしまいます。城主からただの僧に戻ったことから「元の木阿弥」という言葉が生まれました。
京から高野山に向かう参詣道の「洞ヶ峠」
もうひとつは「洞ヶ峠」です。日和見の態度を見せることを「洞ヶ峠を決め込む」といいますが、こちらも筒井順慶にまつわるエピソードが語源になっています。
洞ヶ峠は現在の京都府八幡市と大阪府枚方市の境にある峠で、東高野街道といって京から高野山に向かう参詣道として使われていました。
天正10(1582)年、織田信長が謀反に倒れた本能寺の変の直後に、中国大返しで京に戻った羽柴秀吉が、明智光秀と激突したのが山崎の合戦です。明智と羽柴の両方から加勢を頼まれた筒井順慶が、一度明智方につくことに決め、大和から洞ヶ峠まで兵を進めたものの、その洞ヶ峠で日和見の態度を取ったことから、日和見のことをいつからか「洞ヶ峠」というようになったとされます。
「日和見」の事実はない
しかし、順慶が日和見の態度を取ったという事実はありません。順慶は大和から兵を動かさなかったからです。実際に洞ヶ峠に行ったのは明智光秀のほうで、筒井順慶に再三再四、光秀側についてくれるよう頼み、むしろ光秀が洞ヶ峠で今か今かと順慶が来るのを待っていたというのが真相のようです。光秀は順慶が信長の配下になる際に仲介をしており、2人は茶の湯や歌道にも通じていて友人でした。また一説には妻同士が姉妹だったともいわれます。
順慶はおそらく、光秀に勝機はないと思っていたのでしょう、誘いには乗らず秀吉方につきます。その際、秀吉から参陣が遅いと叱責を受け、順慶は体調を崩したという記録も残っています。しかし、大和国は安堵されています。
信長に気を遣い、光秀に同情し、秀吉にこき使われた
順慶は神経の細かい人だったようで、現代でいうところの神経症が高じて、たびたび病に伏すようになります。病をおして小牧・長久手の戦いに参陣しますが、無理がたたったのでしょう、大和に戻ると亡くなってしまいます。まだ36歳の働き盛りでした。
信長に気を遣い、光秀に同情し、秀吉にこき使われ、神経がすり減っていったと想像されます。戦国の世の中堅武将は、現代の競争の厳しい企業の中間管理職のようなもので、タフでなければ務まらないものだったのでしょう。
500年近い時を経て現代まで残る、2つのことわざを残したという点で、筒井順慶は歴史にその名を刻みました。
【高取城】(別名・芙蓉城)
南北朝の頃、南朝側の豪族越智氏によって築かれたが、筒井順慶が大改修し、秀吉の弟・秀長が大和郡山城を本拠とした後は支城として整備された。標高約583mの要害にあり、往時は多聞櫓で連結された三重の大小天守や17の三重櫓を含む27もの櫓と33の門があったという。岐阜の岩村城、岡山の備中松山城とともに三大山城とされる。明治の頃まで天守は残ったが、払い下げや取り壊しがあり、現在は石垣が残るのみ。城内の周囲は約3km、城郭内は約30kmにもなる巨大なものだ。
住所:奈良県高取町高取
電話:0744-52-1150(高取町観光案内所夢創館)
■旧二の門
高取町内にある真言宗の子嶋寺の山門は高取城二の門を移築したもので、現存する唯一の遺構である。
住所:奈良県高取町観覚寺544
【筒井順慶】
つつい・じゅんけい。1549~1584年。大和国の戦国大名、筒井順昭の子で、僧侶となるが父の死により僧侶のまま家督を継ぐ。梟雄(きょうゆう)と呼ばれた松永弾正と領地を争うが、織田信長に臣従し、大和守護に任ぜられる。弾正の居城、信貴山城(しぎさんじょう)攻めで先鋒を務めるなど、信長政権下で存在感を高めていった。本能寺の変の後に起こった山崎の合戦の際に明智光秀の誘いを受け、洞ヶ峠まで出たが、羽柴秀吉からの誘いも受け、どちらにもつかず優柔不断を決め込んだことから「洞ヶ峠を決め込む」という言葉が生まれたとされるが、事実とは違う。
松平定知 (まつだいら・さだとも)
1944年、東京都生まれ。元NHK理事待遇アナウンサー。ニュース畑を十五年。そのほか「連想ゲーム」や「その時歴史が動いた」、「シリーズ世界遺産100」など。「NHKスペシャル」はキャスターやナレーションで100本以上担当。近年はTBSの「下町ロケット」のナレーションも。現在京都造形芸術大学教授、國學院大学客員教授。歴史に関する著書多数。徳川家康の異父弟である松平定勝が祖となる松平伊予松山藩久松松平家分家旗本の末裔でもある。
※トップ画像は「Webサイト 日本の城写真集」
画像ギャラリー