×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。2012年8月からは車雑誌「ベストカー」に月1回、全国各地の55のお城を紹介する記事を連載。20年には『一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ』(講談社ビーシー/講談社)として出版されました。「47都道府県の名城にまつわる泣ける話、ためになる話、怖い話」が詰まった充実の一冊です。「おとなの週末Web」では、この連載を特別に公開します。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。

影武者になった僧の木阿弥

筒井順慶は、武将としてはそれほど勇名を馳せた人物ではありません。織田信長に臣従し、戦国の梟雄(きょうゆう)と呼ばれる松永弾正を滅ぼした信貴山城(しぎさんじょう)の戦いで先鋒を務め、信長から大和に所領を与えられたことが目立つくらいです。しかし、筒井順慶をめぐっては、2つのことわざが生まれています。このことが、筒井順慶という武将が現在まで忘れられずにいる理由だと思います。そのあたりを今回はお話ししましょう。

筒井順慶は大和国の大名、筒井順昭の子として生まれ、僧侶となるものの、父の死で家督を継ぐことになります。父の順昭は死の床にあって、幼い順慶を呼び、家臣を集め忠誠を誓わせました。その際、敵を欺くために、奈良から声や姿が自分によく似た“木阿弥”という盲目の僧を呼び、影武者に立てて死を隠すことを命じます。

木阿弥という僧は、身代わりの間は贅沢な暮らしができましたが、順慶のもとで家臣団が整備され始めると、木阿弥は用済みとなり、奈良に返されてしまいます。城主からただの僧に戻ったことから「元の木阿弥」という言葉が生まれました。

高取城跡  ospyou@Adobe Stock

京から高野山に向かう参詣道の「洞ヶ峠」

もうひとつは「洞ヶ峠」です。日和見の態度を見せることを「洞ヶ峠を決め込む」といいますが、こちらも筒井順慶にまつわるエピソードが語源になっています。

洞ヶ峠は現在の京都府八幡市と大阪府枚方市の境にある峠で、東高野街道といって京から高野山に向かう参詣道として使われていました。

天正10(1582)年、織田信長が謀反に倒れた本能寺の変の直後に、中国大返しで京に戻った羽柴秀吉が、明智光秀と激突したのが山崎の合戦です。明智と羽柴の両方から加勢を頼まれた筒井順慶が、一度明智方につくことに決め、大和から洞ヶ峠まで兵を進めたものの、その洞ヶ峠で日和見の態度を取ったことから、日和見のことをいつからか「洞ヶ峠」というようになったとされます。

高取城跡 NO37@Adobe Stock

「日和見」の事実はない

しかし、順慶が日和見の態度を取ったという事実はありません。順慶は大和から兵を動かさなかったからです。実際に洞ヶ峠に行ったのは明智光秀のほうで、筒井順慶に再三再四、光秀側についてくれるよう頼み、むしろ光秀が洞ヶ峠で今か今かと順慶が来るのを待っていたというのが真相のようです。光秀は順慶が信長の配下になる際に仲介をしており、2人は茶の湯や歌道にも通じていて友人でした。また一説には妻同士が姉妹だったともいわれます。

順慶はおそらく、光秀に勝機はないと思っていたのでしょう、誘いには乗らず秀吉方につきます。その際、秀吉から参陣が遅いと叱責を受け、順慶は体調を崩したという記録も残っています。しかし、大和国は安堵されています。

高取城跡からの眺望  NO37@Adobe Stock
次のページ
信長に気を遣い、光秀に同情し、秀吉にこき使われた...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

松平定知
松平定知

松平定知

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…