×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。2012年8月からは車雑誌「ベストカー」に月1回、全国各地の55のお城を紹介する記事を連載。20年には『一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ』(講談社ビーシー/講談社)として出版されました。「47都道府県の名城にまつわる泣ける話、ためになる話、怖い話」が詰まった充実の一冊です。「おとなの週末Web」では、この連載を特別に公開します。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。

icon-gallery

信長の家臣となり、秀吉のもとに派遣された軍師・黒田官兵衛

姫路城でも黒田孝高として黒田官兵衛を紹介していますが、関ヶ原の合戦の際、天下取りを秘かに目論んだのは現在の大分県中津城でのことです。

官兵衛は播磨の国、姫路城の城代の黒田(小寺)職隆の嫡男として生まれています。主君は小寺政職(こでらまさもと)でしたが、小寺氏が西から毛利、東から織田に圧迫されると、織田方につくべきと進言。官兵衛の能力を認めていた政職がこの進言を受け入れ、官兵衛が岐阜城に出向き信長に謁見したことで、信長の家臣となり、さらに秀吉のもとに派遣され軍師となります。

信長が明智光秀の謀反に倒れたとの一報を聞き、立ち尽くす秀吉を「ご運が巡って参りましたな」と囁いたことを始め、参謀としての逸話は数知れませんが、実は彼自身も関ヶ原の戦いに乗じて天下をうかがったことがあったのでした。

中津城 NO37@Adobe Stock

九州平定の道筋をつけた見事な調略

九州を平らげようと各地に軍勢を送る島津義久に圧迫された大友義鎮(宗麟)は豊臣秀吉に助けを求めます。それに応じるかたちで天正13(1585)年に関白だった朝廷の権威をもって、両氏に停戦を命じます。

しかし、これを島津が拒否。怒った秀吉は天正14(1586)年、すでに秀吉に恭順していた毛利や長宗我部を中心とした先発隊を送り、それを軍監として仕切ったのが黒田官兵衛です。彼は周辺の武将を説得し、事前に降伏させています。このあたりの調略は見事というほかありません。翌年、20万を超える軍勢で攻め込んだ豊臣の軍勢の前に大将である島津義久が剃髪、降伏し、九州平定がなります。

九州の城郭で一番古い中津城の石垣

官兵衛は九州平定の功に対して豊前6郡、12万石を与えられます。当初は現在の福岡県行橋市にある馬ヶ岳城に入りますが、北は周防灘、西は中津川に面した交通の要衝である中津に着目し、中津城の築城を開始します。

中津城は中津川の河口付近にあり、堀には海水が引き込まれるなど、水城として防御を固めているのが特徴です。面白いのは本丸上段の北面石垣を見ると、y状の目地があるところがあります。ここは右に黒田官兵衛が作った石垣、左に後に城主となった細川忠興が作った石垣が継がれているのです。官兵衛の作った中津城の石垣は現存する九州の城郭のなかでは、一番古いものといわれています。

中津城  Monfu@Adobe Stock
次のページ
秀吉が死んだら誰が天下を取るのか…...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

松平定知
松平定知

松平定知

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…