『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。2012年8月からは車雑誌「ベストカー」に月1回、全国各地の55のお城を紹介する記事を連載。20年には『一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ』(講談社ビーシー/講談社)として出版されました。「47都道府県の名城にまつわる泣ける話、ためになる話、怖い話」が詰まった充実の一冊です。「おとなの週末Web」では、この連載を特別に公開します。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。
秀吉のかけがえのない腹心
石田三成と秀吉の出会いは、秀吉が長浜城主であった頃にさかのぼります。長浜城主だった秀吉が鷹狩りの帰り、のどの乾きをいやそうと立ち寄った寺に、近所から行儀見習いに来ていた少年がいました。その少年が三成です。
水分を所望する秀吉に少年は、最初に大きい椀にぬるめの湯を一杯にして出します。それを秀吉が飲み干した後、少年は、今度はやや小さい椀にやや熱めの茶を出しました。それも秀吉が飲み干すと、彼はさらに小ぶりの椀に熱く点てた茶を出したというのです。相手の様子を見て気配りできる三成を秀吉は、即座に小姓として引き取り、以後、秀吉のかけがえのない腹心になっていきます。
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』では“傲慢で自信家”
石田三成というと、冷たい官僚タイプの武将で、関ヶ原の戦いで敗れ、結局豊臣家を滅亡させた男といったイメージがあります。大河ドラマ『軍師官兵衛』でも、傲慢で自信家、そして相手を讒言で貶める男として描かれていました。
しかし、それは対立する官兵衛側から見たものです。またそういった三成像は徳川時代に作られたもので、実際は豊臣家にとって得がたい忠臣でした。あの黄門様こと水戸光圀も、三成を忠臣と認めています。
いっぽうで加藤清正や福島正則といった武断派の武将とそりが合わず、みずからが率いた文治派との対立を生み、結局は豊臣家の滅亡を招いてしまったことは事実です。三成が官僚として優秀であったことが災いしたといっていいでしょう。なんとも皮肉なことです。
朝鮮出兵で対立が決定的に
彼らの対立を決定的にしたのは文禄元(1592)年の朝鮮出兵、文禄の役でした。三成は漢城に駐留し総奉行を務めます。秀吉は以前から経済官僚としての三成を高く評価し、市場経済が発達していた堺奉行に任命したり、検地を任せたりしています。
しかし、加藤清正らは三成が総指揮することに反発心がありました。彼らには「最前線で戦っているのは自分たちで、三成に何がわかる」という気持ちがありました。なんとしても講和を目指す小西行長から、清正の独断専行や、清正が勝手に豊臣姓を名乗ったことなどを秀吉に訴えられた際、三成は行長を支持。結果的に清正は京に送り返され、謹慎の身となります。
三成は冷静な目で判断したのでしょうが、清正は「告げ口をされた!」と思ったことでしょう。以来、清正と三成の関係は悪化の一途をたどります。ほかの武断派の諸将も、三成が秀吉に悪いことばかり報告するおかげで、正当な褒賞を得られないと恨んでいました。
そうしたことが積み重なり、加藤清正や福島正則、黒田長政といった武断派を、徳川家康方に向けさせてしまうことになります。上手に取り込んだのが家康の老練なところです。