SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。2012年8月からは車雑誌「ベストカー」に月1回、全国各地の55のお城を紹介する記事を連載。20年には『一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ』(講談社ビーシー/講談社)として出版されました。「47都道府県の名城にまつわる泣ける話、ためになる話、怖い話」が詰まった充実の一冊です。「おとなの週末Web」では、この連載を特別に公開します。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。

「土に返る」で縁起が悪いから?“大阪”に

豊臣秀吉が大坂城の築城を開始したのは天正11(1583)年といいますから、本能寺の変の翌年に当たります。大阪は明治以前大坂と呼ばれていましたが、維新の際に大阪となりました。一説によれば大坂の字は、「大いなるものが土に返る=王政復古したのに武家政権にもどる」意味となり、縁起が悪いからだといわれています。

それはさておき、大坂城は上町台地にあり、かつては淀川が流れる天然の要害であり、淀川を上れば京都へ通じる水運に優れた場所でした。

築城当時の堀が見えた

ここに目を付けたのは秀吉が最初ではありません。浄土真宗の寺院であり城郭であった石山本願寺城がありました。指導者・顕如が織田信長と10年以上にわたって争った石山合戦として知られていますが、天正8(1580)年に落城し、焼失した後に秀吉が天下統一の拠点として築城し始めたのです。

2003年『その時歴史が動いた』の収録時、NHKの大阪放送局に隣接する大阪府警本部の改築が行われていまして、築城当時の堀を実際に見たことがあります。現在の城の10mくらい下に堀があり、さらにその下に障子堀がありました。障子堀というのは粘土質で馬も人間も足を取られ、容易に渡れないようにした堀のことです。いきなり400年前にタイムスリップし、実際の城の一部を見たわけです。

空から見た大阪城 IBA@Adobe Stock
次のページ
銃撃戦を意識した城作り...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

松平定知
松平定知

松平定知

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…