NHK大河ドラマ『べらぼう』にはまっています。吉原遊郭と江戸中期の吉原に生まれた“出版人”の蔦屋重三郎を描くというチャレンジングな設定で、「わっち」「ありんす」「くださんし」「ござんすねー」など廓言葉が効果的に使われて、江戸情緒あふれる舞台設定とスリリングな展開がたまりません。伝説の花魁、五代目瀬川(小柴風花さん)が吉原を去る時に言った「おさらばえ」にぐっときた方も多いのではないでしょうか。いよいよこれから後半戦。浮世絵師の喜多川歌麿がついにメジャーデビュー、東洲斎写楽や葛飾北斎は登場するのか、誰が演じるのか、などなど楽しみはつきません。
浮世絵と言えば歌川広重の「東海道五十三次(天保5年、1834年ごろ)」が一般的にはなじみ深いですね。同テーマは広重だけでなく北斎も描いており、広重にさかのぼること30年ほど前に東海道シリーズを出しています。ということで、今回は夏休み「富士山グルメ」第2弾。「べらぼう記念」と題し、広重と北斎の足跡をたどりながら東海道の3つの宿、沼津宿(静岡県沼津市)、吉原宿(同県富士市)、由比(ゆい)宿(静岡市清水区)を巡り、絶品グルメをご紹介したいと思います。この界隈には海の幸の名店が軒を並べていますが、3エリアに共通するのが「漁港直営の食堂」があること。それぞれの名産と富士山の絶景をお楽しみください。
沼津・内浦港の『いけすや』はアジフライが絶品
東から西にまいりましょう。最初にご紹介するのは沼津宿にある漁港直営食堂です。日本橋を出ると次は品川宿、川崎宿、と続き、駿河(静岡県)の国に入って最初が三島宿(三島市)、その次が沼津宿となります。
沼津と言えば多くの漁港がありますが、中でも市の南部にある内浦港はアジの生産出荷量で全国有数とか。ならばと、直営のお店でアジを食べたくなるのが人情というもの。あるんです内浦に。その名も『いけすや』。
注文したのは「活あじふらい」を単品で、追加で「活あじのわさび葉寿司」を頼みました。アジフライってなんでこんなに人を幸せにするんですかね。当店も身がふっくらで、泣きたくなる美味しさ。あわせたお寿司は、わさびの爽やかな香りがアジフライの油っこさにぴったり。他にも「活あじ丼」や「干物定食」などアジを中心に地元のお魚を味わうことができます。最後に同地から見える海超しの富士山をお楽しみください。
-
¥4,380(税込)
-
¥5,400(税込)
-
¥5,100(税込)
-
¥5,280(税込)