バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時…
画像ギャラリーバブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。
この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第101回は、「暴言について」。
「売れない作家」がパニクった初の快挙
このところオーバーワークのうえ、おりからのオウム報道のとりことなって寝不足である。
さる明け方、睡魔に襲われてコーヒーを淹れ、さあてオウムはどうなったかな、と朝刊を開いた。とたんにブッとんだ。
オウムどころではない。天下の読売新聞にデカデカと拙著「地下鉄(メトロ)に乗って」の広告が掲載されているではないか。デカい。余りにもデカい。とっさに、もしやシドニー・シェルダンが同名の小説を書いたんじゃあるめえな、と思ったほどだ。
元来、私の著作はごくささやかな一行広告とともに書店の店頭に並び、ものの2週間後にはしめやかに消えてなくなることになっていた。
コーヒーには覚醒剤ほどの即効性はないので、こういうときはパニクる。何でも浅田次郎という作家が吉川英治文学賞新人賞を貰って大増刷出来(しゅったい)ということである。で、そのうちやっとコーヒーが効いてきて、浅田次郎がてめえであると気付いたのち、家族を叩き起こした。
わが家には「亭主の書いた小説は必ず初版ポッキリで終る」「父は売れない小説家である」「ムスコはなかなか改心しない」等の、長い歴史に裏付けられた認識があるので、版元が肚をくくった巨大広告を見たとたん、家族は等しく驚愕をあらわにした。家人の顔にはドロドロとスダレがかかり、娘の目は点になり、母は心臓の具合が悪くなってニトロをなめた。
驚愕は数日後にも再び訪れた。徳間書店の担当編集者シバタ君から電話があり、地下鉄の中吊り広告が出とるので、一緒に見に行きましょうと言う。かつて電車の中吊り広告のわが名といえば、「馬券師浅田次郎の桜花賞いてまえ予想」などという週刊誌の見出しに限られていたから、半信半疑で出かけた。
ところが、新宿から乗り込んだ地下鉄丸ノ内線の車内には、またしてもシドニー・シェルダンのごとき一枚広告が吊り下がっていた。しかも怖ろしいことには、かの高村薫先生の「照柿」の広告のごときわがモノクロ肖像写真が添えられているではないか。
恥ずかしい。嬉しいけど恥ずかしい。快哉を叫ぶシバタは私が見かけによらずシャイであることを知らない。恥ずかしがりながら何でもやってしまうという特技もあるが、ともかくシャイなのである。
で、ひとめ見たとたんに恥ずかしさで死にたくなり、新宿三丁目で降りようとしたのだけれど、世にも珍しき体育会系編集者であるシバタは、尻ごみする私の腕を掴んで車中を歩き出すのであった。
シバタは剛毅朴訥仁(ごうきぼくとつじん)の如き好漢である。一緒にこさえた本がついに日の目を見たのであるから、そりゃ嬉しいだろう。しかし何も使い捨てカメラのフラッシュを焚いて、記念写真まで撮ることはなかろう。と、思いつつも、照れに照れながら広告の下でVサインを出してしまう私であった。
当然のことながら、乗客は胡乱(うろん)な目付きで私たちを見た。車両を次々と移動し、そのつどポーズを決めてフラッシュを焚けば、人々はギョッと腰を浮かせるのであった。私たちはいずれ劣らぬ怪しげな人相をしており、ともにデカい原稿カバンを提げているのであった。
赤坂見附のホームに降りて、おりから罪もない地下鉄の乗客を怯えさせた責任を、あらためて痛感した次第である。
「阪神大震災は大国の地震兵器のしわざ」
————ところで私事閑話はさおき、連日のオウム報道について、どうしてもこれだけは言及しておきたいと思うことがある。
オウム真理教幹部が朝から晩までテレビに生出演している。この点についてはいろいろとご意見はあろうが、私はメディアの特性を生かした報道の手法として、けっこうなことであると思う。出演者の陳述に対して公平な判断を下すだけの叡智を、多くの視聴者は持っていると思うからである。
だがしかし残念なことには、オウム側の一方的な釈明に対し、制作局側もしくはコメンテイター側に、世論の是非を問うのだという強い意志を感じない。どの番組も「な、おかしいだろ」という無責任な呟きを残して幕となる。これでは報道番組ではなく、ショーである。テレビはリベラリズムの公器であるのだから、法律も人権もさておいた議論の応酬があって然るべきと思うのだが、どうであろう。
さて、私が糾弾したいのは、オウム幹部がその釈明中に口にした、許すべからざる暴言についてである。科学技術担当責任者氏のいわく、「阪神大震災は大国の地震兵器のしわざ」、と。
私はたちまち怒り狂い、TBSに電話をして「バッカヤロー!」と連呼した。かような発言を軽々しく口にする方もおかしいが、番組中この暴言について叱咤する出演者のいなかったことは実に情けない。
ハルマゲドンで地球が滅びようと、教祖をどう崇めようと、それは彼らの信ずるところであるからいっこうにかまわない。主張として聞く。
しかし5500人の尊い人命を奪った大震災の原因を安直に口にすることは、たとえ彼らがそうと信ずるところであったにせよ、決して許されるべきではない。この暴言は真偽云々を論ずる以前に、人間的良識において糾弾せねばならない。発言者の良識とともに、「ああそうですか」と呆れ顔で聞き流したキャスターの良識をも私は疑う。
考えてもみてくれ。電波は被災者のもとに確実に送られているのだ。いまだに避難所の冷たい床の上でテレビを唯一の娯楽とする老人の目にも、妻子を失って日々痛哭(つうこく)する遺族の目にも、校庭で入学式を行った子供らの目にも、確実に触れているのである。
阪神大震災の報道が絶えてしまったのは、テレビの情報伝達量が物理的に貧しいのだから仕方がない。だが新しいニュース・ソースの渦中でこの暴言を聞き流したことは、彼らのジャーナリズム精神の貧困さを自ら証明したようなものである。
ブラウン管の前にある苛酷な現実を忘れて「地震は大国の謀略だ」と断言して憚(はばか)らぬオウム幹部は、一流大学の大学院まで出た優秀な人材であるらしいが、人間的には幼児に等しい。まちがっても宗教家であろうはずはない。
彼らはみな、その発言の瞬間にテレビの前で痛恨の涙を流したであろう人々の存在を、全く忘れているのである。
もうひとつ考えてみてくれ。あのとき、彼らが「謀略を起こした」とする大国の国民は、みなこぞって援助の手を差しのべ、危機管理に疎いわが政府にかわって、いちはやく救助隊まで派遣してくれたのではなかったか。そう思えば、これはまさに国辱的な暴言である。
先週の本稿で述べた通り、要するにさしあたって普遍的な幸福を約束され、その中にさらなる信仰を求める彼らは、不幸な人々に斟酌(しんしゃく)する心を持たないのである。他国民の真心すらも、あたかも親からもらった小遣い銭のごとく、意に留めないのである。
すみやかに暴言の撤回を求める。局は番組中不穏当な対話の進行があったことを、被災者に対し陳謝すべきである。政府は民間レベルの報道とはいえ、誠意に悖(もと)る発言のあったことについて釈明すべきである。
信教の自由も言論の自由も決して阻害されるべきではない。しかしわれわれは、自由が常に倫理的感情の自制の上にあらねばならないという当然のことを、忘れているのではなかろうか。
事実の真偽は不明であるが、この暴言と許容とのていたらくを見るにつけ、世に言うエリートとは案外アホなものだと、高卒マイノリティの私はしみじみ思うのである。
張本人たちは目先のことに忙しくて「週刊現代」を読むヒマがなかろうから、メディア・サークルの一人としてかわりにお詫びしておきます。
親愛なる米国国民の皆様、まことに申しわけございません。神戸の被災地の皆さん、どうか頑張って下さい。
(初出/週刊現代1995年4月8日号)
浅田次郎
1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。