浅田次郎の名エッセイ

浅田次郎が、日本国民として、自衛隊OBである小説家として、市ヶ谷台の戦争遺産を壊そうとする政府に激怒した理由

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時…

画像ギャラリー

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。
この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第107回は、「ふたたび忘却について」。

日本陸軍の歴史を観続けてきた遺産の取り壊し計画

私生活における「忘却」については以前に書いた。ふと読み返してみたら、その余りのアホらしさ、余りの啓発力のなさに啞然とし、たとえは妙だが報復戦(リターン・マッチ)のつもりでふたたび「忘却」について書く。

先日、某社の剛腕編集者に突如拉致されて行方不明になる途中の中央線市ヶ谷駅付近で、車窓から見た風景の重大なる変容に気付いた。

自衛隊駐屯地、通称「市ヶ谷台」上に聳え立っていた旧陸軍省の建物が、ない。ブッ壊すかどうかもめているという話は知っていたが、私に何の断わりもなく、それはなくなっていた。

私はべつに自衛隊の大家(おおや)でも株主でもないのだからそんなことは大きなお世話なのだろうけれど、自衛隊のOBとしても小説家としても日本国民としても、苦言を呈する資格はあると思う。

私は青春の2年間を市ヶ谷台上に過ごした。所属した第三十二普通科連隊は、昔で言うなら近衛歩兵連隊に相当する精強部隊である。

件(くだん)の建物は「一号館」と呼ばれ、私たちは朝夕欠かさず、その屋上に掲揚降下される日章旗に敬礼をした。

ラッパが吹鳴されると駐屯地内にいる隊員はすべての動作を停止して一号館の方向に正対する。銃を持っている者は捧げ銃(ささげつつ)をし、手ぶらの者は挙手の礼をし、帽子を冠っていない者は腰を45度に折る最敬礼をする。

わずか数十秒の間、駐屯地の動きは止まり、厳粛な、敬虔な空気に包まれる。

1日の課業のうち、私はその瞬間が1番好きだった。国旗がことさら意味のある物だとは思わない。国家の象徴であるという認識もない。しかし、朝日を受け、夕日に輝く一号館の雄々しい姿は感動的であった。

それがかつて陸軍士官学校本館として建てられ、戦時には陸軍省となり、大本営が設置され、そして極東軍事裁判の法廷となった事実を、私たちは良く知っていた。肝に銘じていた、というべきであろう。

私はたいそう理屈っぽい兵隊であったが、物言わぬ一号館に対してだけは、ほとんど無条件に、最大の敬意を払うことができた。真の象徴とはそういうものであろうと今も思う。

また数年前、私はこの建物を物語の基点とした「日輪の遺産」という長編小説を書いた。例によってちっとも売れなかったが、ひそかに誇りとする作品である。

執筆に際してはこの建物について多くの資料を求め、時代別の平面図を作成し、かつ旧知を頼って見学もした。一号館は新たな存在の意義を私に知らしめた。

いささか手前味噌ではあるが、同著第3章の一部を抜粋する。

真夏の庭から歩みこんだ建物の中は、ひんやりとした闇であった。
三階建ての広大な本館は、東半分が参謀本部と教育総監部、西側の半分が陸軍省に使い分けられている。帝国陸軍の頭脳はここに集約されていた。
廊下にも階段にも、人影はまばらであった。真柴が勤務していたころの活気はどこにもなかった。(中略)
最後の戦の準備をおえて、指揮中枢の大本営は事実上その存在意義を失おうとしていた。(中略)
「ここは、初めてか?」
と、真柴は大理石の階段を登りながら、小泉中尉に訊ねた。
「はあ」、と気の抜けた返事をして、中尉は物珍しげに周囲を見渡した。世界中を相手に戦をしている軍隊の、最高指揮所に立ち入った緊張が、軍人になりきらぬ表情をこわばらせている。
二階に上がると、大臣室の前の太柱に寄りそうようにして、近衛師団長が立っていた。

―-今、自分の稚拙な文章を書き写し、感慨あらたなものがある。はからずもこの一節は、一号館の現場取材をした最後の小説的描写となった。

わが国にだけ存在しない「無名戦士の墓」

ところで、こうした個人的思い入れはさておき、私は一人の日本国民として苦言を申し上げたい。

旧陸軍省本館は、世界に類を見ない重大な歴史的建造物であった。それは軍事力という愚かしい力とともに興隆し、潰(つい)え去ったひとつの国家の完全な墓標であった。

そうした意味で、旧陸軍省と広島の原爆ドームとは誠に好一対の遺産たりえたと思う。

これを健常な形のまま永久に保存し、「戦争記念博物館」もしくは「平和祈念館」とする方法を、関係者は誰も考えなかったのであろうか。

回廊で囲まれた地上3階地下1階の東半分に、戦争という不条理のために命を落とした人々の遺品と遺書を展示し、西半分には誠実公平に(つまりスミソニアン博物館のような不誠実不公平な方法では決してなく)、過ぎし戦のありようを開示する。

東京裁判の舞台となった講堂には、勝者が敗者を裁いたばかばかしい法廷のジオラマを再現するも良し、それが公平さを欠くというのであれば、世界中から集めた戦争のフィルムを毎日上映すれば良い。

食堂には雑炊やら高粱(コーリャン)飯やら、軍隊の営内食や野戦食を忠実に再現して、見学者たちに提供したらどうであったろう。

いっそのこと市ヶ谷台上の全自衛隊を世界都市博の跡地にでも移駐させて、地域のすべてを平和公園にしてしまえば良かったと思う。それこそが「伝統の市ヶ谷台」に最もふさわしい継承方法にちがいない。

つねづね不思議に思っていたことであるが、世界中どこの国に行ってもある「無名戦士の墓」が、有史以来最悪の戦禍を蒙(こうむ)ったわが国にだけないのはなぜであろう。

靖国神社というものはある。そのすぐそばに何だか対抗するような感じで、千鳥ヶ淵の戦没者慰霊碑も立っている。だが、他国の無名戦士の墓のように、それらがわれわれ子孫を生かすために死んで行った、尊い父祖の霊場であるという認識を、今や多くの人々は持たない。

私は戦争を知らない世代であるが、職業柄さまざまの戦史を繙(ひもと)く。全ての戦は愚行である。しかし戦で死んだ兵士たちや、犠牲となった人々が歴史の中に忘却されて良いものだとはどうしても思えない。したがって、戦を忘却してはならないと思う。

大本営から発表されたいまわしい戦時用語のうち、唯一われわれが嗤ってはならないもの―-それは「英霊」という言葉である。

かつてフィリピンでは約46万6000の投入兵力中、36万8700の兵が死んだ。東部ニューギニアでは14万人中、11万人が、ビルマでは23万人中の16万人が、またほとんどの戦史には書かれることもないジャワ東方の小スンダ列島では、6万9100人の総員のうち、5万1600人が飢餓と熱病のために死んだ。

第二次大戦における我が国の戦死者総数は陸軍の正規兵だけでも148万2300名といわれるが、もちろん正確な数字ではあるまい。ともかく途方もない数の兵士が、われわれの今日かくある繁栄のために死んだのである。彼らは英霊である。

この点に関しては誰が何と言おうと、私は彼らの名誉にかけて、また彼らの末裔(まつえい)たる私自身の名誉にかけて、私は彼らを英霊と呼ぶ。

なぜあの建物を、さしたる議論もなくぶち壊してしまったのだろう。なぜ博物館にしようとはせず、国民が等しく頭(こうべ)を垂れる祈念の場を、あそこに造ろうとしなかったのだろう。

たとえば世界都市博のプロジェクトと予算とをもってすれば、戦後50年に最もふさわしいこの事業はおそらく達成できたはずである。新都知事もまさか反対はするまいし、それは永遠に、誇り高い不戦憲法を持ったこの国を守護したであろう。

うち続く戦後処理問題。埒のあかぬ対米経済摩擦。そして内には改憲の論議、オウムの蛮行―-こうした涯(はて)しのない社会問題のひとつひとつが、戦と英霊とを故意に忘却してしまった当然の結果だと、私には思えてならない。われわれには国家の尊厳を確認する足場(スタンス)がない。

あの建物の記憶といえばもうひとつ、バルコニーで挙兵を呼びかけた小説家のことを思い出す。しかしあの事件に限っては、建物にまつわる歴史だとは思いたくない。

理屈はともかく、小説家は書斎で死ぬものだ。

(編集部注:市ヶ谷一号館は、当時、旧防衛庁によって取り壊しが決定しており、既に解体工事が始まっていたが、保存を求める市民運動によって、一部が駐屯地内に移築され、市ヶ谷記念館として保存された)

(初出/週刊現代1995年7月22日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

【11月22日】今日は何の日? 辛い!おいしい!美容にうれしい!

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

この食材の名前は? やせた土地でも育ちます

【難読漢字】駅名当て 駅舎でくつろげます

おすすめ記事

【11月22日】今日は何の日? 辛い!おいしい!美容にうれしい!

ビッグなソーセージをがぶり!【厳選】シャルキュトリーが自慢のビストロ4軒 

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

肉厚!もつ煮込みがうまい 創業70年の老舗『富久晴』はスープも主役「ぜひ飲み干して」

東京、高田馬場でみつけた「究極のラーメン」ベスト3店…鶏油、スープ濃厚の「絶品の一杯」を覆面調査

禁断の2尾重ね!「うな重マウンテン」 武蔵小山『うなぎ亭 智』は 身がパリッと中はふっくら関西風

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…