松平定知の「一城一話55の物語」

77万石を安堵されたのはなぜか 家康の脅威に備えた鹿児島城と関ヶ原で伝説を作った島津義弘

鹿児島城(「Webサイト 日本の城写真集」より)

敵兵から「鬼島津」と恐れられた その後、義弘は秀吉の求めに応じ、文禄・慶長の役に出陣します。なかでも慶長の役の際、泗川(しせん)の戦いでは、わずか7000の兵で明と朝鮮の連合軍3万7000人(一説には20万とも)をさんざ…

画像ギャラリー

『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。

戦国最強の武将、武勇なら島津義弘

鹿児島城にゆかりの人物といえば、明治維新の英雄・西郷隆盛や大久保利通、英邁な藩主と知られた島津斉彬、家老として薩長連合に導いた小松帯刀など数多いのですが、今回は戦国時代の武将・島津義弘のお話をしましょう。戦国最強の武将は誰か。信長、秀吉、家康、信玄、謙信、政宗……etc。いろいろな意見があると思いますが、武勇という点に限るなら、島津義弘は3本の指に数えられのではないか、と私は思います。

147年ぶりに復元された鹿児島(鶴丸)城の御楼門。2020年3月に完成した show999@Adobe Stock

政治と軍事を掌握、家督は兄の義久

島津義弘は、鎌倉時代に守護として赴任して以来の薩摩の名門・島津氏の第15代当主・貴久の次男として誕生します。家督は兄の義久が継ぎますが、政治と軍事は義弘が掌握するというものでした。薩摩、大隅、日向を所領とする島津軍は、大将である義弘の指揮で豊後の大友氏や肥前の竜造寺氏を打ち破り、九州統一にばく進しました。それに待ったをかけたのが、羽柴秀吉です。

天正15(1587)年、秀吉は20万人を超える兵員を動員して九州に攻め入りました。さすがの島津軍も旗色が悪くなりますが、義弘は徹底抗戦を主張します。しかし、島津家の将来を案じた兄・義久の必死の説得で停戦に応じ、島津は豊臣政権下で大名として生き残る道を選びました。

鹿児島(鶴丸)城の堀 Miyuki39.Photo@Adobe Stock

敵兵から「鬼島津」と恐れられた

その後、義弘は秀吉の求めに応じ、文禄・慶長の役に出陣します。なかでも慶長の役の際、泗川(しせん)の戦いでは、わずか7000の兵で明と朝鮮の連合軍3万7000人(一説には20万とも)をさんざんに打ち破り、敵兵から「鬼島津」と恐れられたといいます。戦の詳細はわかっていませんが、明軍の兵は烏合の衆。数をたのんで押すときは強くても、いったん腰が引けるとなだれを打って敗走します。義弘はそんな明軍の弱点を突くべく城内から奇襲的に討って出て、中国大陸にまで鳴り響く大勝利を得たようです。

復元された鹿児島(鶴丸)城御楼門 area1964@Adobe Stoc

「家康から命令がない」

島津義弘の名が最強の武将として現代に語り継がれているのは、関ヶ原の合戦の際の決死の退却劇、「島津の退き口(のきくち)」の勇名によるものです。

慶長5(1600)年9月15日の関ヶ原の戦い。精強なる島津兵を求める両軍からのラブコールに、本国の義久は兵を出さず、中立を守りました。いっぽう当時大坂にいた義弘は、場所柄中立というわけにいかず、1500というわずかな手持ちの兵で家康に味方することを決めます。伏見城に籠城する家康軍に味方すべく入城を試みますが、「家康から命令がない」と拒絶され、結果的に西軍につかざるをえなくなります。

関ヶ原の戦いの「敵中突破」

関ヶ原の戦いの前夜、義弘は三成に夜襲をかけるべきと進言しますが、三成は堂々と勝ちたいとこれを拒否。プライドを傷つけられた義弘は西軍にありながら、不戦を決め込みます。小早川秀秋の裏切りで西軍が総崩れになるや、1500人の島津軍も東軍の10万近い大軍に包囲されてしまいます。そこで島津軍がとったのが、敵中突破作戦でした。

島津には伝統的に「捨て奸(すてがまり)」という戦法があります。本隊が撤退する時、殿(しんがり)に小部隊を残し、追ってくる敵に対して彼らが死ぬまで戦うことで時間を稼ぎ、本隊の退却を助けるのです。これを何度も繰り返したのが、関ヶ原の戦いの敵中突破でした。

井伊直政や本多忠勝といった徳川の猛将が追撃をかけましたが、死を覚悟した勇猛な島津兵に手を焼き、結局島津義弘は大坂への脱出に成功。船で薩摩へ逃げ落ちるのでした。島津軍は義弘の甥の豊久など多くの兵を失い、薩摩に生還したのは、わずか80人あまりだったといわれます。

鹿児島市と桜島 Tabby@Adobe Stock

「薩摩ばかりは相手にせぬほうがよい」

毛利家や上杉家など西軍についた大名が大幅な減封となるなか、島津家は77万石のまま所領を安堵されたのはなぜでしょう。死にものぐるいで戦う薩摩軍のあまりの強さに、薩摩討伐軍をさしむければ、戦国時代に逆戻りをするかもしれないと危惧した家康が、「薩摩ばかりは相手にせぬほうがよい」と判断したためだろうと思います。

島津義弘にとって、城は人。仮に家康が薩摩討伐を行ったとしても、鹿児島城に籠城するようなことはなく、討って出て華々しく戦ったかもしれません。

復元された鹿児島(鶴丸)城御楼門 Eric Akashi@Adobe Stock

【鹿児島城】(別名・鶴丸城[つるまるじょう])
慶長6(1601)年、島津義弘の子で初代薩摩藩主・島津家久が城山に築いた平城。関ヶ原の戦いで敗れた島津氏が、家康の脅威に備えて作ったものだが、城山を背にしたシンプルな作りが特徴。本丸と二の丸のほかはなく、御楼門以外に天守や櫓もなかった。領内に設置された支城が敵の侵入を防ぐため、簡素な作りでよかったと考えられる。御楼門(ごろうもん)は1873(明治6)年に焼失したが、2020年3月に復元された。
住所:鹿児島市城山町7ー2
電話:099ー222ー5100(鹿児島県歴史・美術センター黎明館)

【島津義弘】
しまづ・よしひろ。1535~1619年。家督を継いだ島津義久を軍事面で支え、剛胆な戦いで島津の勢力拡大に活躍する。特に日向の伊東義祐を破った木崎原の戦い、大友宗麟を破った耳川の戦いは鮮烈なものだった。秀吉に臣従した後も、文禄・慶長の役で明、朝鮮連合軍を震え上がらせた。関ヶ原の戦いでは西軍につくも、傍観を決め込み、「島津の退き口」と呼ばれる伝説の敵中突破を生むことになる。

松平定知 (まつだいら・さだとも)
1944年、東京都生まれ。元NHK理事待遇アナウンサー。ニュース畑を十五年。そのほか「連想ゲーム」や「その時歴史が動いた」、「シリーズ世界遺産100」など。「NHKスペシャル」はキャスターやナレーションで100本以上担当。近年はTBSの「下町ロケット」のナレーションも。現在京都造形芸術大学教授、國學院大学客員教授。歴史に関する著書多数。徳川家康の異父弟である松平定勝が祖となる松平伊予松山藩久松松平家分家旗本の末裔でもある。

※『一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ』(講談社ビーシー/講談社)から転載

※トップ画像は「Webサイト 日本の城写真集」

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

「尊王攘夷」を強硬に唱えた“最後の将軍”の実父 徳川斉昭は水戸城で日本の将来をどう描いたのか

本能寺の変で暗転した佐々成政の生涯 富山城を秀吉軍10万に囲まれるも大大名に復活、波乱の結末が待っていた

「官兵衛だ」秀吉は次の天下人をこう言った 智謀の人・黒田孝高が差し出した姫路城

失敗しても何度も復活!秀吉の最古参の家来・仙石秀久はいかにして戦国の世を生き抜いたか 小諸城と「戦国の失敗学」

おすすめ記事

昭和天皇の富山巡幸、「代用食」だった背景とは 昭和22年の食料事情

EW&Fの大ヒット名盤『All ‘N All』はなぜ『太陽神』という邦題になったのか?「宇宙のファンタジー」が日本で受けた背景【休日に聴きたい名盤】

「メルシー」「ボンジュール」しかわからない浅田次郎が、パリでのあまりに情けない体験で痛感した「意思疎通の難しさ」

【悪魔の取り分とは?】ウイスキー樽で熟成させたコーヒー豆「デビルズ・ギフト」の“ノンアル”とは思えない味わいに「感動」したので飲むべし

喫茶店カレー4選!間違いなくハマるレトロ喫茶の王道メニュー

国産小麦のみ、無添加のパン生地! 焼きカレーパンが美味い『やさしいパンのお店 PINO』はこだわりが詰まる京王線沿線のパン屋さん

最新刊

「おとなの週末」2024年10月号は9月13日発売!大特集は「ちょうどいい和の店」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…