音楽の達人“秘話”

佐野元春の初ヒットアルバム『SOMEDAY』 現代の若者にも通じる都会人の孤独や青春【休日に聴きたい名盤】

佐野元春のサードアルバム『SOMEDAY(サムデイ)』

国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、休日のドライブで聴きたくなる名盤を紹介します。今回は、佐野元春のサードアルバム『SOMEDAY(サムデイ)』です。

画像ギャラリー

国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、休日のドライブで聴きたくなる名盤を紹介します。今回は、佐野元春のサードアルバム『SOMEDAY(サムデイ)』です。リリースは1982年5月で、自身初の大ヒットを記録します。その2年前、80年3月にシングル「アンジェリーナ」でデビューし、アルバム2作も高い評価を得ていましたが、セールスには結びついていませんでした。翌年83年4月に早くもリリースされた初のベスト盤『No Damage (14のありふれたチャイム達)』(計14曲)を聴くと、デビュー時から魅力的な曲が数多く作られていたことが分かります。佐野元春 & ザ・コヨーテバンドのコンサートツアー「2024年初夏、Zepp Tourで逢いましょう」が6月16日からスタートします。どんな曲が演奏されるのでしょうか。

1980年代にブレイクが期待される「若手3人」

1970年代中期から1980年代初期、数多くのFM放送の構成や選曲を手掛けた。その内のひとつにFM東京(当時)の『レコパル音の仲間たち』があった。2代目のDJは売り出し中だったコピーライターの糸井重里で、ぼくは構成も選曲も担当した。ディレクターと相談して、1980年第1回の放送は、1980年代にブレイクが期待される若手ミュージシャン3人を同時にゲス トに迎えることになった。

3人の人選を任されたが、そう苦労せず、杉真理、浜田省吾、佐野元春に決まった。3人ともまだ無名に近かったが、ぼくには彼らが90年代以降、本当の意味でメジャーになると確信していて、その予想は結果的に当たった。

アマチュア時代にアシスタント

収録は東京・虎ノ門にあったFM東京の子会社「FMサウンズ」で行なわれた。偶然だがFMサウンズで、アマチュア時代はラジオ・ディレク夕ーのアシスタントとして佐野元春は働いていたことがあった。

1、2枚目と音楽関係者からは評価の高いアルバムを制作していたものの、佐野元春にはまだヒットが無かった。

“あえて売れ線を狙うとかしないで、自分の音楽を貫きながらヒット・アルバムを生みたい”

『SOMEDAY』のレコーディング前、佐野元春はそう語っていた。

オリコンチャート4位の大ヒット

佐野元春のサードアルバム『SOMEDAY(サムデイ)』の裏面と、リリースから20年後の2002年5月に発売されたCD『’サムデイ’ コレクターズ・エディション』

『SOMEDAY』のデモテープをレコード会社から渡されて聴き、ぼくはようやく佐野元春がヒット・アルバムを作ったと思った。ばくのその予感は当たり、オリコンのアルバム・チャート4位にランクされる大ヒットとなった。

“都会生活者の抱える孤独、そしてぼくのロックをようやく満足いける形にできたと思います。このアルバムが売れなかったら、音楽活動を辞めようと思うくらい、意気込んでレコーディングしました。これまで2枚アルバムを作って、ようやくレコーディングのこつみたいなものも掴めたと思います”

発売直後のアルバム・プロモーションのインタビユーでそう語ってくれた。

バック・コーラスに沢田研二が参加、圧倒的な存在感

『SOMEDAY』には様々な形の都会人の孤独や青春が描かれている。オーソドックスなロックンロール・サウンドに、当時流行していたシティ・ミュージックのエッセンスも盛り込まれている傑作だ。一過性のヒットで終わらない、21世紀の今聴いても優れたジャパ ニーズ・ロック・アルバムだと思う。

ここで描かれた青春は、現代の若者に通じる不変性がある。特に8分を超える大曲「ロックンロール・ナイト」は、いつの時代にも変わらない若者の心情が詰め込まれている。

ユニークだと思ったのは「ヴァニティ・ファクトリー」だ。軽快なロックンロール・サウンドのこの曲には、バック・コーラスとして沢田研二が参加している。リード・シンガーより目立ってはいけないバック・コーラスなのに、沢田研二の声は一聴して分かるほど強烈にアピールしてくる。沢田研二ってどこまでもリード・シンガーだなと思わされた。

「アメリカに住みたい」ニューヨークで傑作アルバムが誕生

『SOMEDAY』がヒットした翌年、1983年に東京は原宿の喫茶店で佐野元春と個人的に会った。周囲は大反対しているけれど、しばらくアメリカに住みたいと思うがどうだろうと訊かれた。そりゃ周囲は反対するだろう。 せっかくヒットが生まれたのにアメリカに 拠点を移したいと言ったら、関係者の多くは 反対するに決まっている。

でも、ぼくは当時の佐野元春のあくなき音楽的探求心を分かっていた。“別に音楽活動を辞めるわけじゃないので、アメリカでアルバムを作ればいい”。ぼくはそうアドバイスをした。こうして『VISITORS』(1984年)という『SOMEDAY』に並ぶ傑作がニューヨークで生まれた。その 後も、そのメッセージ性を含めて、佐野元春の音楽は進化し続けて止まらない。

『SOMEDAY』は佐野元春という人間の人柄が生んだ、都会人への癒しと青春のアルバムだと思う。

佐野元春のサードアルバム『SOMEDAY(サムデイ)』のレコード

『SOMEDAY(サムデイ)』
01.シュガータイム
02.ハッピーマン
03.ダウンタウンボーイ
04.二人のバースディ
05.麗しのドンナ・アンナ
06.サムデイ
07.アイム・イン・ブルー
08.真夜中に清めて
09.ヴァニティ・ファクトリー
10.ロックンロール・ナイト
11.サンチャイルドは僕の友達

岩田由記夫
1950年、東京生まれ。音楽評論家、オーディオライター、プロデューサー。70年代半ばから講談社の雑誌などで活躍。長く、オーディオ・音楽誌を中心に執筆活動を続け、取材した国内外のアーティストは2000人以上。マドンナ、スティング、キース・リチャーズ、リンゴ・スター、ロバート・プラント、大滝詠一、忌野清志郎、桑田佳祐、山下達郎、竹内まりや、細野晴臣……と、音楽史に名を刻む多くのレジェンドたちと会ってきた。FMラジオの構成や選曲も手掛け、パーソナリティーも担当。プロデューサーとして携わったレコードやCDも数多い。著書に『ぼくが出会った素晴らしきミュージシャンたち』など。 電子書籍『ROCK絶対名曲秘話』を刊行中。東京・大岡山のライブハウス「Goodstock Tokyo(グッドストックトーキョー)」で、貴重なアナログ・レコードをLINN(リン)の約400万円のプレーヤーなどハイエンドのオーディオシステムで聴く『レコードの達人』を偶数月に開催中。近著は『岩田由記夫のRock & Pop オーディオ入門 音楽とオーディオの新発見(ONTOMO MOOK)』(音楽之友社・1980円)。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

「松任谷由実」初のベスト盤『ノイエ・ムジーク』 松任谷正隆の“ミリ単位”までこだわったアレンジがすばらしい【休日に聴きたい名盤】

ローリング・ストーンズが北米ツアーを開始、名盤中の名盤『レット・イット・ブリード』からの選曲はあるか【休日に聴きたい名盤】

ビートルズの『赤盤』と『青盤』、ジョン・レノンとジョージ・ハリスンだったら選曲は違っていた? 全世界デビュー60周年

ビートルズ世界進出から60年 最初は大人に嫌われたが、歳月の流れは“真実”を残した

おすすめ記事

『らぁ麺 飯田商店』と「ベイスターズ」が共同開発した「まぜそば」爆誕!! 横浜スタジアムへ食べに行かねば【TRY4連覇】

老舗煎餅店が「おかき」に見出した新たな魅力とは 「ディップするおかき」は本来あり得ない新食感

【激震】ドミノ・ピザ史上初、ピザにお米をトッピングした「韓国ビビンパ」!! 激ウマ韓国フードが熱い

“焼いたらおいしかった” でメニュー化?珍しい赤飯の焼きおにぎりは、かき氷の箸休めにぴったり『目白 志むら』

すべてが旨い食堂『丸幸洋食店』のとんかつは、衣カリリで中ジューシー

この食材の名前は? 世界三大美果のひとつです

最新刊

「おとなの週末」2024年7月号は6月14日発売!大特集は「下町ぶらグルメ」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…