バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時…
画像ギャラリーバブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。
この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第118回は、「電話について」。
机上に三台もの電話機が並ぶ理由とは?
電話が嫌いだ。
何もかつてNTTの株で大損をこいた怨(うら)みをこめて言うわけではないが、ともかく電話が大嫌いなのである。
理由はある。ものすごく時勢に対して反動的な理由であるから、読者はきっと大笑いするであろうが、あえて言う。
卑怯な感じがするのである。
電話で話をするたびに、何でこのヤロウは人の顔も見ずにこんな大事なことを言うのだ、と憤る。また、自分でも大事な用件を電話で済ませるとき、俺は礼儀知らずの卑怯者だと思う。
だから私の電話の声は、たいてい不機嫌に聴こえるらしい。現に、今まで怒りにかられて破壊してしまった電話機の数は計り知れない。
反動的理由のほかに、トラウマというやつもある。
私のように悪い人生を送ってくると、恋人からのラブ・コールとか、吉報とかいう記憶はほとんどなく、電話といえばまず借金の追い込みとか、舎弟の訃報(ふほう)とか、「これから行くで!」「おうっ!くるならこいや!」、てなやりとりとか、脅迫電話とか、無言電話とか、まあその他いろいろ、マイナス・イメージばかりが胸に刻みこまれている。さらに最近では、原稿の催促という現実的な恐怖にもさいなまれている。
かくて私は昔も今も、電話が鳴れば必ず反射的にドキリとする。
そのくらい電話が嫌いなのである。
ところで、この原稿を書いている私の机上には、どうしたわけか3台の電話機が並んでいる。
プライベートなホームテレホン、仕事用、そして携帯電話である。
まったく不本意ではあるが、なりゆき上こうなってしまった。
『蒼穹の昴』がたいそう売れてしまい、税務対策上やむなくバブリーな新居を購入した。長いこと畑の中の古家に生活しておったので、何だか怖い感じもし、気はずかしくもあったのであるが、ともかく引越した。
自慢をする気はないけれど、この新居は床面積が220平米もある。
長い極道的人生の結果、「デカいものはよい」「ハデこそ美徳」と考えており、一見して風呂屋のごとき家になっちまったのであった。
このサイズは当然1台の電話機では用が足らんのである。かくて壮大なホームテレホン網を家中に張りめぐらさねばならなくなった。机上にある1台は、いまだに使用方法が解明できぬ複雑怪奇な代物である。
次なる1台は「仕事用」の別回線で、私はそんなものいらねえと主張したのであるが、天皇賞で惨敗して家に帰ってみると、ホームテレホンに並べて置いてあった。要するに原稿の催促にうんざりとした家族が、「自分のことは自分でしなさい」という意をこめて私の書斎に設置したのである。
携帯電話については、かつて本稿でも書いたと思うが、私はかねがね呪詛(じゅそ)していた。あんなものは人間を横着にするばかりだと、会う人ごとに力説していたのである。
しかし、ある日商店街で「携帯電話機無料キャンペーン」なるものをやっており、私は据え膳は必ず食っちまうタチなので、これを手に入れた。
実は、基本料金がタダではないということを知らなかったのである。だとすると使わねば損と考えてしまい、たちまちNTTの目論見(もくろみ)にズッポリとハマった「横着者」と化してしまった。
使ってみると、けっこう便利なのである。ご機嫌ナナメのときはスイッチを切っていればよい。
この点はむしろ、電話嫌いのための電話機、ということができよう。ことに取材放浪中とか競馬場のスタンドとか、クソ忙しい編集者たちとの待ち合わせの折などには、驚異的な効力を発揮する。
というわけで、机上には3台の電話機が並ぶこととなった。
「道具」を使うのはうまいが、「機械」は苦手
しかし、私の電話嫌いは変わらない。
電話が鳴ると、とりあえず「バッカヤロー!」と叫び、空手チョップをくれる。
ところが3台並んでいると、しばしば空手チョップを入れまちがえてしまい、冤罪(えんざい)を蒙(こうむ)ったホームテレホンにすまんすまんとわびながら携帯電話をとったりする。こういうときの自分のアホさかげんには呆きれる。
電話中に他の電話が鳴ったときは、2分の1の確率であるから、たいていどちらかの見当はつく。博才(ばくさい)は文才にまさっており、ことに丁半バクチには強い。
ところが、「保留」というボタンの使い方がよくわからんので、後から鳴った電話についてはウムを言わさず切ることにしている。私あての電話が呼音ののちに突然プツリと切れる理由はこれである。他の電話を使用している間は、何度かけてもすぐにプツリと切れるが、べつに回線の故障ではない。
ちかごろようやく、電話機の機能というものを研究し始めた。
「リダイヤル」というボタンを押すと、何と今かけたばかりの相手に、自動的に通ずるではないか。あまりの便利さに深い感動を覚え、おふくろに3度たて続けにリダイヤルしたら、おまえどこか具合でも悪いんじゃないか、仕事のしすぎじゃないか、と言われた。そこでこの「リダイヤル」機能は、己れの精神状態に誤解を生じせしめる虞(おそ)れがあると気付き、以後セロテープで封印をした。
「フック」というボタンについては、まったく何だかわからず、辞書でひいても意味不明であった。受話器を手に取ってボタンを押しても、何の変化も感じられない。「フック」、つまり頭にきたら電話機の横ッツラを殴るより前に、このボタンを押せという防護機能かとも考えたが、どうやらそうではないらしい。
「短縮」という機能は知っている。何でも、前もってある設定をしておくと、長い電話番号を押さずに「※1」とかいうボタンだけで相手に通ずるのである。一応、まだ知らぬ人のために言っておく。
この機能もたしかにすぐれものだとは思うのだが、まだ応用した経験はない。
理由はちゃんとある。第一に「※1」から始まって出版各社の電話番号をそれぞれ入力するということは、おのずと「お取引先」の優先序列を決めることになるので、私にはできない。音羽屋さんも駿河屋さんも京橋屋さんも紀尾井屋さんも、原稿の多寡、もしくは原稿料の多寡に拘らず、みな等しい「お取引先」なのである。みなさんのお力をもって家まで建ったと思えば、私がそれぞれの序列を決めることなどできるはずはない。
第二の理由として、設定の方法がよくわからん。
要するに私は、機械というものが苦手なのである。手先は並はずれて器用で、小説家にならなければたぶん飾り職人とか料理人とかになっていたと思うから、「道具」を使うのはうまいのだが、「機械」だと思ったら最後、手も足も出なくなる。
ということは、電話を「機械」だとは思わず、「道具」だと思いこめばよいのであろうが、複雑な機能を考えるにつけ、どうしても「道具」だとは思えない。
では、生活を取り巻くあらゆるツールのうち、どれが「機械」でどれが「道具」なのかというと、これははっきりと決めている。つまり、「取扱説明書」の付いているものが「機械」で、付いていないものが「道具」なのである。取扱の難易にかかわらず、説明を要するシステムによって機能する「機械」に関してはまったく手が出ないのであるが、もっぱらカンとワザとで勝負する「道具」については、十分に使いこなす自信がある。
ところで、私は今をさかのぼること四半世紀前、自衛隊において「丙種陸上無線通信手」なる資格を取得した。
過ぎたることとはいえ、まことに快挙であったと言うほかはない。おそらく涙ぐましい努力を傾注したのではなかろうか。
不向きなことなので機械類の操作は何ひとつ覚えてはいないが、手旗だけは今でも上手に振れる。
(初出/週刊現代1996年12月7日号)
浅田次郎
1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。