今日は何の日?

【2月12日】今日は何の日?もっと便利にもっと手軽にカレーを楽しもう!

「2月12日」。今日は何の日でしょう?答えは「レトルトカレー日」!

画像ギャラリー

「2月12日」。今日は何の日でしょう?答えは「レトルトカレー日」!

ボンカレーの誕生日がレトルトカレーの記念日に!

1968(昭和43)年2月12日、日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売されました。「3分温めるだけですぐ食べられる」というキャッチフレーズのもと発売された日本初のレトルトカレー。その誕生日を記念して大塚食品(大阪府大阪市)が記念日を提案。2007(平成19)年に「レトルトカレーの日」「ボンカレーの日」として、それぞれ一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

カレー好きには手軽で美味しいレトルトは神!(photoAC)

今では当たり前にスーパーやコンビニで販売されている「インスタント食品」や「レトルト食品」ですが、発売当時はとても画期的なものでした。今のように電子レンジも普及していない時代、鍋でお湯を沸かして湯煎して温めるのが主流。それでも3分で出来上がる一品料理は、その手軽さであっという間に人気になりました。もちろんその手軽さは未だに変わらず便利だし、それ以上に、「え!こんなのもあるんだ!」というレトルト食品の豊富さとクオリティの高さに驚かされます。

昔は湯煎で3分間、今はレンジでチンでOK(photoAC)

全国に約3000種、中には1万個売り上げるものも

「ボンカレー」から始まったレトルトカレーは、現在日本全国に約3000種類以上あるといわれています。大手食品メーカーが製造するものだけでなく、それぞれの地域ごとにつくられる「ご当地カレー」が結構ユニークです。その地元で採れた野菜をはじめ、肉や魚介などの特産品を具材に使った地域色豊かなご当地カレーの数々。カレー好きなら思わず、全国3000種類のカレーをお取り寄せして食べ比べてみたくなるほどバラエティに富んでいます。

日本全国津々浦々、バラエティ豊かなご当地カレーもレトルトに(photo AC)

記事を書くにあたってネットでいろいろ検索していたら、「1万個売り上げたご当地レトルトカレーの正体、冷たいままおいしく食べられる消防カレー」(東洋経済オンライン2021年)という記事を発見しました。愛知県のとある消防署で働く消防士をはじめとする消防署員のアイデアをもとにつくられたレトルトカレーは、具材がご当地の特産品であるだけでなく、消防や救急で働く人たちが食事の途中で緊急出動したとしても、戻ってから再度美味しく食べられるようにと工夫がされているというもの。きっと全国にあるご当地カレーの1つ1つには、実はおもしろいストーリーがあるのでしょう。そんなエピソードも味わいの一部かも。

一流や老舗の味わいも家庭で楽しめる

ご当地カレーだけでなく、一流ホテルや有名老舗レストランの味わいをレトルトにしたものもたくさんあります。カレーという大人から子供までみんなが好きな料理を、もっと便利にもっと手軽に食べられるようにと登場したレトルトカレー。ますますその世界が広がっていくことを楽しみに!

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

【めちゃくちゃ心配】3月24日にスタートする「マイナンバーカード」と「免許証」の一体化!! 実はデメリットもあるって知ってる?

2025年2月10日~2025年2月16日の運勢は?【タナミユキの文豪占い】

【2月8日】今日は何の日?ズズッと音を立てて食べるほどおいしい食べ物

【これ大事!!】『腸活』に効果的な「食物繊維」不足で高まるリスクとは? コンビニ活用で「ウェルビー・フード」をゲットしよう!!

おすすめ記事

スタバ、2025年のSAKURAコレクションは? 『カキモリ』とコラボした文具も同時発売! 『スターバックス リザーブ ロースタリー 東京』から

『スガキヤ』が新業態に挑戦! 長年のノウハウを詰め込み、本格ラーメン店『金ことぶき。』が名古屋のロードサイドに爆誕するぞ

“毎日食べても疲れない”サービス精神満点の6品小鉢盛り!幡ヶ谷で出合ったほっとするつまみで一杯のお店

【難読漢字】駅名当て 古墳があります

【2月12日】今日は何の日?もっと便利にもっと手軽にカレーを楽しもう!

池袋の町中華の名物「ターロー麺」を生んだ台湾人革命家とは? “ガチ中華”のレジェンド料理人厳選2店

最新刊

「おとなの週末」2025年2月号は1月15日発売!大特集は「醤油ラーメン」

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…