名古屋のソウルフードとも呼ばれるラーメンチェーン店『スガキヤ』を運営するスガキコシステムズ株式会社が、新業態のラーメン店『金ことぶき。』を2025年2月27日、愛知県名古屋市中村区野田町にオープン。豚とスープにこだわった「とろ豚醤油ラーメン」がメインメニューだ。
画像ギャラリー名古屋のソウルフードとも呼ばれるラーメンチェーン店『スガキヤ』を運営するスガキコシステムズ株式会社が、新業態のラーメン店『金ことぶき。』を2025年2月27日、名古屋市中村区野田町にオープン。豚とスープにこだわった「とろ豚醤油ラーメン」がメインメニューだ。
『スガキヤ』に続く“第2の柱”となるか!?
『スガキヤ』の始まりは1946年。創業者・菅木清一氏が戦後、食べ物に困る人々を助けるべく飲食店を名古屋・栄に開業したことに端を発する。 当初は「甘党の店」としてぜんざい、パン、焼き芋、蒸し芋、芋まんじゅうなどを販売。そして1948年にラーメンがメニューに加わった。今でもソフトクリームやあんみつなどの甘味メニューが充実し、ユニークなラーメン店となっている理由だ。
今回オープンする『金ことぶき。』は100歳を祝う「金寿」に由来し、ずっと長く愛される店を目指していこうという思いが込められている。『スガキヤ』に続く、スガキコシステムズ株式会社の第2の柱となるラーメン店として、ロードサイドでの店舗展開も目指す。
『スガキヤ』はショッピングセンターのフードコートに多く出店し、軽食やファストフードとして主にファミリー層に好まれている。一方『金ことぶき。』では、ショッピングセンターを利用しない男性や、本格的なラーメンを楽しみたい人のニーズにも応え、『スガキヤ』の長年の麺とスープ作りのノウハウを結集し、これまでにないラーメンを提供する。
まずチャーシューは、国産の厳選したチルド豚バラ肉を店内でじっくり煮込んだ、「とろ豚肉」。『スガキヤ』のラーメンの10倍量の肉を1人前に使用し、男性でも満足するボリューム感だ。切り立てでの提供にこだわり、柔らかくとろけるような食感に。
そして、金色に輝くこだわりのスープは毎日店内で仕込む。『スガキヤ』のラーメンの出汁に使用している魚介出汁に、煮干しを加えて独自のスープを開発。そして、通常は捨ててしまいがちなチャーシュー用の豚バラ肉を煮込んだ汁と、親鳥のガラ、香味野菜を一緒に煮込み、丁寧にとった清湯(チンタン)スープを合わせた。さらに背脂を使うことで、より熱々のスープが味わえる。
また、麺は自社工場を持っているからこそ実現できる、独自製法で作った平打ち麺を使用。なめらかかつ程よいコシのある麺がスープとの相性も抜群だ。二大看板メニューと一押しのサイドメニューを見ていこう。
『金ことぶき。』こだわりのラーメン&サイドメニュー
とろ豚醤油 金らー麺 790円(税込み)
国産の豚バラ肉のみを使用した「とろ豚」を切りたてにこだわり、たっぷり敷き詰めた。国産豚や親鳥ガラ、魚介出汁から丁寧にとった店内仕込みのスープの旨味を最大限に引き出すため、有機白醤油とうすくち醤油をブレンドした特製のカエシ(タレ)を使用。独特の甘味と芳醇な旨味が特徴で、毎日食べても飽きない味を目指した。
とろ豚醤油 黒らー麺 890円(税込み)
とにかく醤油にこだわった漆黒のらー麺。香り高く深い旨味の天然醸造「日本一醤油」をベースに、コクのある再仕込み醤油とキレのある生醤油をプラスした独自のカエシと、店内仕込みのスープを合わせた深みが特徴。切りたての「とろ豚」とも相性抜群な、クセになる味わい。
手包み焼売(4個) 530円(税込み)
粗挽きの豚肉を使用することで、ひとくち噛むと肉汁が口の中でジュワッとひろがる、肉のうま味がたまらない大ぶりの焼売。ひとつひとつ店内で手包みし、蒸しあげた自信作。
店の外観は店名の「ことぶき(寿)」をイメージし、めでたい金色に。内装も赤と金で高級感のある非日常的な空間を演出した。また、チャーシューやスープなどを手作業で仕込むこだわりは残しつつも、スピード提供のため自動調理機械も導入し、効率を重視。サービスにもより一層力を入れ、『スガキヤ』以上に活気のある店舗を目指すとのこと。
さらに、2025年2月27日〜3月2日は、半年間使える12枚綴りのラーメン50円引クーポンを、各日先着100人にプレゼントするなど、開店記念キャンペーンも開催される。詳細は『スガキヤ』公式Xをチェックしよう!
金ことぶき。 八田店
オープン日:2025年2月27日(木)11:00〜
住所:愛知県名古屋市中村区野田町中深22-1
電話番号:080-3699-5203
営業時間:11:00〜21:00(ラストオーダー20:30)
駐車場15台/駐輪場有