かつて「偏差値29」から東大理科二類に合格した伝説の東大生がいました。杉山奈津子さんです。その日から十うん年……現在は、小学生から高校生までを指導する学習塾代表として、心理学から導いた勉強法を提唱しています。その杉山さん…
画像ギャラリーかつて「偏差値29」から東大理科二類に合格した伝説の東大生がいました。杉山奈津子さんです。その日から十うん年……現在は、小学生から高校生までを指導する学習塾代表として、心理学から導いた勉強法を提唱しています。その杉山さんが、受験生を持つ親に贈る「言ってはいけない言葉」と「子どもの伸ばす言葉」。近著『東大ママの「子どもを伸ばす言葉」事典』から一部を抜粋し、新学期へ向けて集中連載でお届けします。
相手が受け取るインパクトから、表現を変えてみる
同じ量のことを言っていても、表現の仕方によって人は受け取り方を変えます。栄養ドリンクで、「タウリン1000ミリグラム配合」というように表現をしている広告を見かけます。「1000ミリグラム」は、本来ならば「1グラム」と表記することが多いでしょう。
しかし、1グラムと書くと、ほんの少しだけしか入っていないように感じてしまいます。
ですから、1000ミリグラムという大きな数字を使うことで、インパクトを与え、たくさん入っているように思わせているのです。
数字のマジックで、子どものやる気を引き出す
ビタミンCに関しても、よく、「レモン10個分」という表し方がされます。レモンは、ビタミンCを大量に含んでいる果物の代表のようなイメージがありますよね。しかし、実際はそこまで多いわけではなく、ビタミンCの含有量としてはどちらかというと、イチゴやキウイのほうがたっぷり入っています。
一般的に、レモン1個分のビタミンC含有量は、1個あたり約20ミリグラムとされています。10個であれば200ミリグラムほどでしょう。それでも、「ビタミンC 200ミリグラム配合」「イチゴ10個分のビタミンC」などと表記するより、「レモン10個分のビタミンC」と言われたほうが、なんだかたくさんのビタミンCが摂れる気がするものです。
ほかにも、商品を1000円ではなく、あえて998円と3桁にとどめるテクニックがあります。たった2円しか変わらないにもかかわらず、消費者は「安い」と感じてしまうのです。
人間の脳は、表記の仕方によるイメージにより、「量が多い」「少ない」という受け止め方を変えるものです。それならば、子どもにやる気を出させるために、こうした数字のマジックを活用しない手はありません。
子どもの負担が軽くなる言い方を心がける
1日の1%は、14.4分です。ほぼ15分となります。ですから15分を、「1日の1%」という呼び方で定着させてはいかがでしょうか。勉強するときに、「15分だけ頑張ってみて」と言われるよりも、「1%でいいから頑張ってみて」と言われたほうが、負担が軽くなります。
子どもが何かにチャレンジしているときも同じで、たとえば、3日間やったけれどあきらめてしまいそうになったとき、周りにいる者としてはどう接するのがよいのでしょうか。
そんなとき、「三日坊主で終わってしまいそう」といった、否定的な言葉を使うと、今後のやる気を失ってしまいます。そこを、「もう72時間も続いている」と言い方を変えることで、大きく前進したような気になるものです。
子どもにすれば、そんなに続けたのなら、もう少し頑張ってみようという意欲がわいてきます。数字を大きくしてみたり、小さくしてみたり、工夫することでやる気によい影響を与えることができるのです。
マンガと文/杉山奈津子(すぎやまなつこ)
杉山塾代表。1982年、静岡県静岡市に生まれる。静岡雙葉高校3年時の実力模試は「偏差値29」だったが、独学勉強法で1浪後、東京大学理科二類に合格。2006年、東京大学薬学部を卒業後は、作家、イラストレーター、心理カウンセラーとして活動。2020年、静岡市内に「杉山塾」を開き、小学生~高校生の学習塾代表として活動中。近著に『東大ママの「子どもを伸ばす言葉」事典』(講談社ビーシー/講談社)がある。
画像ギャラリー