スマホが変えた「しあわせ」のあり方 【シャープさんの「家電としあわせ」第1回】

シャープさんの「家電としあわせ」

 ずいぶん長く家電メーカーに勤めてきた。冷蔵庫やエアコン、洗濯機やテレビなど、おおよそ家電と呼ばれる製品のほとんどすべてを製造する会社である。  しかしメーカー勤務といっても、私が従事したのは作ることではない。そのほとん…

画像ギャラリー

 ずいぶん長く家電メーカーに勤めてきた。冷蔵庫やエアコン、洗濯機やテレビなど、おおよそ家電と呼ばれる製品のほとんどすべてを製造する会社である。

 しかしメーカー勤務といっても、私が従事したのは作ることではない。そのほとんどの時間を、売ることに費やしてきた。作った家電をできるだけ多くの人に選んでもらえるようにする仕事。つまりは広告である。

 一方で広告といえば、そのモノやサービスを買うことであなたにもたらされる幸福を語るのが常套句だろう。言い換えると私はずっと、家電にまつわる幸福のイメージを喧伝してきたのだ。

■「私はずっと、家電にまつわる幸福のイメージを喧伝してきた」

「ずいぶん長く」といっても、読む人にとってはあいまいな表現かもしれない。だからとりあえず、いまから15年ほど昔にさかのぼる時間を考えてほしい。

 15年前といえばちょうどスマホが爆発的に普及しはじめた頃である。このあたりを境に、われわれは生活も社会も、それどころか対人関係や会話、あるいは記憶や思い出の保持の仕方まで、ガラガラと変化にさらされる世界へ分岐していったのだと思う。

 とにかくスマホの普及を挟んで、われわれは家族ごと変わってしまった。そういえば私が勤める会社は、携帯電話と呼ばれる頃から、通信する家電を連綿と作り続けている。

 スマホ普及の直前から働き出した私は、上司や先輩から「家電とは家族の幸福の象徴である」と教えられた。そのアドバイスは、右も左もわからぬ新人の私に「だから自分の仕事に誇りを持て」と励ましたかったのかもしれない。

 洗濯機・冷蔵庫・テレビが三種の神器ともてはやされた時代は、さすがの私も歴史の教科書の出来事だったし、その後の映像や音響機器あるいは通信機器が百花繚乱に進化を遂げる時代もリアルタイムに経験したわけではない。

 私は日本の家電の黄金期を知らないまま、遅れてそれを広告する仕事をはじめた。かろうじて、大きなテレビが据えられた場所をお茶の間と呼び、そこが家庭の中心であるという世間のコンセンサスがまだあった頃だ。

 だからほんとうは、家電が家族の幸福を象徴すると言われても、私にはピンと来なかった。

 どちらかというと、しあわせはインターネットの向こうにあると思っていた人間である。どうせならもう少しはやく生まれたかったと恨みながら、私は実感も手応えもないままに、「家電と幸福」とタイトルをつけたご家族一行の石像を、お客さんの頭の中に作ろうとしてきた。

 それはリビングでテレビと佇むCMの俳優さんであったり、冷蔵庫の奥で食卓を囲む一家四人のカタログ写真であったり、塵ひとつ落ちてないインテリアのサムネイル画像であったり、子どもや未来といったワードが踊るキャッチコピーであったりと、姿を変えながら大小さまざまな広告に、どうにか家電と家族の幸福イメージを埋め込もうとしてきたのである。

 なぜならそれこそが、家電を売るためのもっともたしかな手段であると教えられてきたからだ。それが正しかったかは、私が働く会社をとりまく現状が、如実に物語っているだろう。

■「スマホは【家族みんなで】にとどめを刺した」

 いまさら言うまでもなく、スマホはひとりで使うモノである。家族でひとつのスマホを囲むなどということは、まずもってない。振り返ってみればスマホとは、われわれにたとえ家庭にあっても、ひとりで世界と対峙することを宿命づけた家電だったのではないか。

 スマホの普及はつまるところ、「家族みんなで」にとどめを刺した。そして「家電と家族」のイメージを終わらせ、「家電と幸福」のイメージをかぎりなく個人的なものに変質させたのではないか。

 私はそう考えながら、みんなひとりでのぞき込むスマホの向こう側で、まいにち仕事をしている。

 しあわせの変質を悔いているわけではない。ましてやスマホを糾弾したいわけでもない。家族の幸福の象徴であった家電を知らない私には、それは変化ですらない。

 ただ、これで家族の暮らしが上向くと信じて家電が買われた時代に、うっすらとあこがれがある。その楽観的な家電への憧憬を抱えながら、私はひとりで、ひとりに向かって、家電の広告を考えている。

 繰り返すが、スマホという家電が私たちを不幸にしたのではない。しあわせのあり方を変えただけだ。

 最大多数の最大幸福という法則がいまも有効なら、家族単位のしあわせより、ひとりひとりのしあわせの最大化を実現する方が、社会の幸福量は増えているはずだろう。

 だから私の中に絶望はない。

 ないけど、ほんの少しのさびしさと、圧倒的ないそがしさがある。手からスマホを離せなくなった時代のしあわせは、もう牧歌的な場所にはないのだ。そういう前提に立ってようやく、現在の「家電としあわせ」は再考できるのではないかと、ひとり考えている。

文・山本隆博(シャープ公式Twitter(X)運用者)
テレビCMなどのマス広告を担当後、流れ流れてSNSへ。ときにゆるいと称されるツイートで、企業コミュニケーションと広告の新しいあり方を模索している。2018年東京コピーライターズクラブ新人賞、2021ACCブロンズ。2019年には『フォーブスジャパン』によるトップインフルエンサー50人に選ばれたことも。近著『スマホ片手に、しんどい夜に。』(講談社ビーシー)

まんが・松井雪子
漫画家、小説家。『スピカにおまかせ』(角川書店)、『家庭科のじかん』(祥伝社)、『犬と遊ぼ!』(講談社)、『イエロー』(講談社)、『肉と衣のあいだに神は宿る』(文藝春秋)、『ベストカー』(講談社ビーシー)にて「松井くるまりこ」名義で4コママンガ連載中

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

「おとなの週末」スタッフの食生活をのぞき見!ライター・本郷明美の「春に浮かれた4月」編

暑さに弱い作家・浅田次郎が“夏バテ”で7キロ減!? その本当の理由とは…

【難読漢字】地名当て 「ブラックきゅうり」の産地です

皇后雅子さまの“肉声スクープ会見” 週刊誌の元“番記者”が振り返る舞台裏

おすすめ記事

「松山城」を作った武将とは誰か 加藤清正と似た境遇を歩んだ“沈勇の士”

「おとなの週末」スタッフの食生活をのぞき見!ライター・本郷明美の「春に浮かれた4月」編

名古屋『カツレツマツムラ』の分厚いカツは“別次元”の柔らかさ フレンチテイストの味噌ダレも美味!

名店の洋食弁当はまさに“いいとこ取り” 『レストラン香味屋』人気の揚げ物もズラリ

1000キロカロリー超えの背徳感をほおばる! ローソンストア100が「THE カロリー」シリーズから新サンド2種を発売

暑さに弱い作家・浅田次郎が“夏バテ”で7キロ減!? その本当の理由とは…

最新刊

「おとなの週末」2024年7月号は6月14日発売!大特集は「下町ぶらグルメ」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…