皇室のヒミツ、皇族の素顔

昭和天皇の富山巡幸、「代用食」だった背景とは 昭和22年の食料事情

蒸気機関車がけん引していた頃のお召列車=写真/星山一男コレクション(筆者譲受所蔵)

昭和天皇は、「第2回国民体育大会石川県大会」の開会式出席に合わせて、1947(昭和22)年10月23日から11月2日にかけて、福井、石川、富山の3県を訪問された。宿泊先は、福井県、石川県では豪商の別荘や旅館に7泊され、富山県だけは県庁舎に3泊された。各地では“郷土料理”が献立に並んだが、富山県では「代用食」を召し上がっている。この代用食とはどのような食材で作られたものだったのか、そのほかには何を召し上がったのか。その献立を垣間見ることにしよう。

画像ギャラリー

昭和天皇は、「第2回国民体育大会石川県大会」の開会式出席に合わせて、1947(昭和22)年10月23日から11月2日にかけて、福井、石川、富山の3県を訪問された。宿泊先は、福井県、石川県では豪商の別荘や旅館に7泊され、富山県だけは県庁舎に3泊された。各地では“郷土料理”が献立に並んだが、富山県では不足した「白米」に代わるものとして「代用食」を召し上がっている。この代用食とはどのような食材で作られたものだったのか、そのほかには何を召し上がったのか。その献立を垣間見ることにしよう。

※トップ画像は、蒸気機関車がけん引していた頃のお召列車=写真/星山一男コレクション(筆者譲受所蔵)

米原を経由し、北陸3県へ

1947(昭和22年)10月23日、午前7時35分に東京駅を発車したお召列車は、東海道本線を西下し、米原駅を経由して最初の訪問先である福井県の敦賀駅に17時6分、到着した。その車中では、浜名湖のあたりで昼食をとられたが、その記録は残されていない。おそらく、宮内府大膳職が調理した軽食だったようだ。

翌日からお召列車で、福井、金沢、和倉、高岡と北陸を巡り、10月30日には石川県金沢市で行われた第2回国民体育大会の開会式に出席された。その後、津幡駅からお召列車に乗り高岡駅へと移動され、その車中で昼食を召し上がっているが、その調理者や献立は残されていなかった。夕刻、その日の宿泊場所となる富山県庁へと入られた。

富山県庁での夕食は、県選出の料理人によって調理されたものが提供された。献立には、御汁(鯉古く/こいこく)、御飯、御丼(黄金焼わらさ、甘藷隠元金飩/あまいもいんげんきんとん)、御向(おむこう、昆布〆鯛、白髪栗/しらがぐり、山葵/わさび)、御皿(蒲鉾、輩翠銀杏/ひすいぎんなん、南瓜梅肉/かぼちゃばいにく)、御漬物(沢庵、胡瓜/きゅうり)、果物(柿)と記されていた(読みがな以外は原文ママ)。このなかには、代用食の文字は見られず、前日までの料理との“差”に気をつかったのであろうか。

1947(昭和22)年10月30日の夕食献立=資料/宮内公文書館蔵

代用食を召し上がる

富山滞在2日目となった10月31日は、国立病院北陸荘をはじめとする富山県内の各施設を視察された。昼食は、視察で訪れた富山県西部の立野ケ原開拓園でとられたが、献立は朝食ともども残されていなかった。

夕食の献立には、代用食として「煮込饂飩(にこみうどん)」と書かれ、そのほかでは御汁(澄シ、白海老真薯/しろえびしんじょ、なめこ)、焼鮭(小蕪/こかぶ、人参)、似鱚櫻干(にぎすさくらぼし、烏賊黒酢/いかくろず、里芋田楽)、自然薯(菠薐草/ほうれんそう)と記されていた(読みがな以外は原文ママ)。

ここに見る献立は、後年の巡幸と比べても品数も少なく、当時が“食糧難”であったことが、このことからも読み取れる。

1947(昭和22)年10月31日の夕食献立=資料/宮内公文書館蔵

二度目の代用食

滞在3日目の11月1日は、民需転換した昭和電工の富山工場や、魚津駅で“早場米”の貨車積込み(出荷状況)などを視察された。昼食は、滑川町立田中小学校でとられたが、この日も朝食ともに献立は残されていなかった。意図的に残さなかったのか、残すほどの献立ではなかったのか。今となっては知る由もない。

夕食は、代用食として「手打蕎麦」が出され、このほかには御汁(似鱚摘入)、紅葉焼鴨、天婦羅(海老、卸し)、蟹友和(かにともあえ)、作り身・塩の子、御菓子(月世界)とあった(読み仮名以外は原文ママ)。“蟹友和”は、かにのむき身と蟹味噌をあえたもので、お刺身(作り身・塩の子)は氷見灘漁業合同組合から献上されたものだった。お菓子の「月世界」は、今も富山銘菓として販売されている。

1947(昭和22)年11月1日の夕食献立=資料/宮内公文書館蔵

帰りの列車内では、「鰻」を召し上がる

11日間の北陸三県訪問を終えた昭和天皇は、11月2日午前7時50分発のお召列車で、帰京の途についた。昼食は、往路では通らなかった飛騨地方の山間部を走る高山本線の車中で召し上がった。ここでも、何を食べたかは記載されていなかった。

お召列車は岐阜駅を経由し、名古屋、豊橋と東海道本線を東上した。途中の浜松駅では、機関車の交換作業中に夕食が積み込まれた。どこの料理人が作ったかまでは記されていなかったが、献立は残されていた。御汁、御向(被庵焼甘鯛)、御参皿物(鰻)、御椀物(つぐみおとし、おろし志ぶ、菠れん草、松茸)、御口取(柚みそ、岩たけ、千口子、火取芉、くるみ豆ふ)、御中皿盛(鴨くわ焼)、御焼物(鯛)、御果物(明月、房有柿)、御茶(原文ママ)。このなかには。昭和天皇の好物とされる「鰻」が登場する。実は、今回の訪問先の一つであった敦賀市内の旅館で、夕食に「蒲焼鰻」が出されていた。昭和天皇の鰻好きは、このときからなのか、すでに定着していたのか。謎解きは続く。

1947(昭和22)年11月2日、車中での夕食献立=資料/宮内公文書館蔵

文・写真/工藤直通

くどう・なおみち。日本地方新聞協会皇室担当写真記者。1970年、東京都生まれ。10歳から始めた鉄道写真をきっかけに、中学生の頃より特別列車(お召列車)の撮影を通じて皇室に関心をもつようになる。高校在学中から出版業に携わり、以降、乗り物を通じた皇室取材を重ねる。著書に「天皇陛下と皇族方と乗り物と」(講談社ビーシー/講談社)、「天皇陛下と鉄道」(交通新聞社)など。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

この食材の名前は? やせた土地でも育ちます

【難読漢字】駅名当て 駅舎でくつろげます

この食材の名前は? 日本人しか消化できない!?

おすすめ記事

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

肉厚!もつ煮込みがうまい 創業70年の老舗『富久晴』はスープも主役「ぜひ飲み干して」

東京、高田馬場でみつけた「究極のラーメン」ベスト3店…鶏油、スープ濃厚の「絶品の一杯」を覆面調査

禁断の2尾重ね!「うな重マウンテン」 武蔵小山『うなぎ亭 智』は 身がパリッと中はふっくら関西風

この食材の名前は? やせた土地でも育ちます

満腹でも気分は軽やか!東京産食材にこだわったヘルシービュッフェ を提供 八重洲『ホテル龍名館東京 花ごよみ東京』

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…